dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長期前提で、「3年は続けてください」と言われて、派遣で働き始めました。
はじめに三ヶ月で更新をして次の更新は六ヶ月更新で、来年の3月に更新を迎えるのですが、
社員の方達の冷たい態度等等・・・辞めたくて仕方がありません。
ここのところ体調も良くなく、医者に行ったところ、
婦人病の進行がみられたので3月で更新を終了して手術をしようと思ったのですが、
派遣会社にその旨伝えたところ、「手術後復帰する前提でしか相手に話せない」との事でした。
「3年は続けてください」という口約束の為に私は辞める事が出来ないという事なのでしょうか?
派遣会社に聞く前に、本当に辞める事が出来ないのかご意見をお聞きしたくて質問させていただきました。宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

派遣労働は契約書がすべてです。


契約書に契約期間:六ヶ月と書かれている以上、その区切りで辞めることに負い目も感じる必要は一切ないと思います。
いやな言い方をすれば、派遣元は質問者様が辞めたいのを止める権利などないのを知りながら、
質問者様の人のよさにつけこんで丸め込もうとしているとしか思えません。

法律上のことには詳しくありませんが、本来「健康上の理由」であるならば契約期間内であっても辞めることはできると思います。
術後は療養(静養)のため職場復帰しない、というのも、これまた「健康上の理由」ですよね。
それは正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイトなどの雇用形態に関係なく、他人が口をはさむ余地のない退職理由だと思います。

今回は単に派遣元が、派遣先にこのことを説明するのが面倒くさい、とにかく続けさせてマージンを取りたい、
営業個人あるいは支社の成績を上げたい、代わりのスタッフを用意するのが面倒かあるいは適当なスタッフがいない・・・
そんな程度のところから端を発したトラブルのように感じられます。

> 「診断書が有っても、私が長時間怒られるし取引停止になるかもしれないし憂鬱なんですよ」
この言葉の通りです。単に自分が怒られるのがいやなだけなんですよ。
派遣先にしたって、派遣スタッフが健康上の理由で契約を更新しないことに対してヘソを曲げて取引を停止するなんて言い出すでしょうか?
常識的に考えて、せいぜい「今すぐ優秀な代わりを連れて来い!」と言われる程度だと思いますが・・・
<すぐに代わりが用意できず別の派遣会社にとられてしまう可能性はありますが、それは用意できなかった派遣会社の力不足に過ぎません。

また、さらにこれは憶測に過ぎませんが、派遣先の社員が冷たいことから察して
派遣先が「とにかく続けて欲しい」と本当に言っているのかさえ疑問です。
派遣元が、説明や手続きの手間を省きつつ今ある収入源を引き続き確保しようとしているだけにしか見えないのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
派遣会社の方から、「病気理由なら治ったらいいわけで。そっから先は私やあなたが決めることじゃない」と言われ、派遣の仕事は、働く人間には辞める権利は無いのかと、正直絶句してしまいました。
心強いご意見に、感謝いたします。

お礼日時:2006/12/29 23:51

こんばんは。


結論から言いますと、契約書の内容が6ヶ月の契約更新ならたとえ3年続けろといわれたとしても、法的な拘束力などないので契約書が全てです(=契約更新時に終了したいならば辞めるのをとめる権利は誰にもありません)。

ただし、経験上、かなりもめます。
おそらく、そのような劣悪な雰囲気の派遣先なので、なかなかスタッフが続かないし、次のスタッフもみつかりにくいのでしょう。
まったく同じ経験があります(私のやめる理由は病気ではなかったですが)。もともとスタッフが続かないブラックな派遣先で、私の前の前のスタッフがかなりもめにもめた末に辞めたらしく、そこで1回私の派遣元は失注してしまいました。
が、次にその派遣先は派遣会社を変えて新しいスタッフを雇い入れましたが、そのスタッフも3日で辞めてしまった(爆)ので、(自分達から契約を切っておいてずいぶんムシのいい話だと思うのですが)私の派遣先に再び打診して来て、そして私が派遣されました。私も「最低でも3年は続けてほしい」と営業に念を押されての派遣です(実際の契約期間は3ヵ月毎の長期です…しかし、一回目の更新の際、私に何の断りもなく勝手に半年更新に延長してたんですよ!!さすがに激怒して次の更新は3ヶ月にしてもらいましたが)。
が、そういう派遣先ってやっぱり本当に何かしら致命的な問題があるんですね…(身をもって知りました…涙)。
私も丸1年を迎える頃本当に耐え切れず派遣元に契約更新の2ヶ月も前に「更新はしない」旨を伝え、一旦は派遣元も承諾したのですが、1ヶ月前になって手のひらを返したように「続けてくれ、派遣先もこのような環境で申し訳ないとは思うが、ぜひ続けてほしいといっている」と…。
そこから散々派遣元の営業ともめにもめました。ところが、契約終了2週間(この頃は後任はおろか自分の契約終了の話すらまとまらず精神的にボロボロでした)前になり、何と営業が派遣先に私の契約終了の意思すら伝えていないことが判明―自分の中だけで終了の話をとめておいて、私を無理やり説得させるつもりだったのでしょう。
最後は、「やめてもいいけど次の仕事はもう紹介できないよ」と、営業に半分脅され、泣く泣く続ける羽目になりました。
おそらく、派遣会社としては、前回似たようなケースで失注しているので、また契約をきられるのが怖かったのでしょう(本当に、腫れ物に触るようにこの派遣先に接していますから…一応名の通った大手企業です。ここを失うと派遣会社としてのセールスポイントが減ってしまうのでしょう)。全てのつけを私に押し付けられた気がして本当に悔しいです。
(今は…派遣元とやりあう気力もないため、毎日「やめたいやめたい、もう消えちゃいたい;_;」と嘆きながらそのまま続けてます…涙)
派遣先の前ではスタッフの権利なんて本当に薄っぺらいです。どうしても辞めたいならその派遣会社との縁を完全に切る心積もりでいたほうがよいかと思います。いや、切ったほうが身のためかも…。
私も次に辞めるときはもう完全に今の派遣会社とは縁を切るつもりです。
あまり参考にならない話ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も毎日「消えてしまいたい」と思って通っています。
今の派遣会社とも早く縁を切りたいと思っているので、がんばってみます。

お礼日時:2006/12/30 00:14

3年は・・・というのは、派遣先の希望でしょうか?


私も派遣先から「10年は・・・」と言われたことがありますが、派遣会社から
「10年は・・・と言ってましたが、6ヶ月でいいですから」と言われました。
結局そこは3年半ほどいましたが・・・

私自身が思うのは、3年は・・・と言うなら、3ヶ月とか6ヶ月契約ではなく、
3年契約にするべきと思います。
更新期間が6ヶ月なら、そこは堂々と契約満了で辞める権利があります。
派遣会社は3年・・・にこだわっているのではなく、おそらく自分のところの
利益がなくなることを恐れたり、派遣先にいい顔したいだけです。
質問者様が一度休職したとして、その後派遣先に「戻りたい」と希望しても
派遣先が後任を採用していれば、戻る保障がないのが派遣のつらいところだと
思います。

理由は病気だけではないのですから、派遣会社が「復帰」ということで
話を持って行こうが「一度は契約満了」で辞めさせていただく方向で
話を進めていただいたほうが、派遣先のためにもいいと思います。
派遣会社には人間関係で悩んでいることも合わせて伝えたほうがいいと
思います。もちろん派遣先には言わないで・・・と伝えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
心強いご意見に感謝いたします。
こちらに質問させていただいて良かったです。

お礼日時:2006/12/30 00:00

更新をしない旨を診断書とともに提出をし、治療に専念された方が良いと思います。


この際強気に出たほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
皆様のご意見本当に心強く、感謝いたします。

お礼日時:2006/12/29 23:57

派遣に限らず、労基法では1年以上の雇用契約を結ぶ事を禁じています。

(直接雇用の場合も自動更新しているから気づかないだけで、契約は一年ごとなのです。)
なので3年という約束は全く無効で拘束力はありません。
「更新しないでいいでしょうか」ではなく、「更新はしません」とびしっと言ってやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に心強いご意見で、感謝いたします。

お礼日時:2006/12/29 23:53

私も派遣社員です。


>長期前提で、「3年は続けてください」と言われて、派遣で働き始めました。
これは私も「長期で続けてください」と言う形で面接のとき言われました。
長期前提でと言うなら派遣先も3年契約を切れば良いと思うのです。
半年契約で更新をするというのは途中で切ることもありえると言う無言の派遣先の態度だと思います。
ましてや社員の方が冷たいとなると止めるだけの政党理由になると思います。
医者の診断書があれば向こうが辞めるなと強要することは不可能になると思います。
派遣会社は他にも沢山あります、スタッフの身体より派遣もとの契約を強行させようとするところはこれから先も問題が出てくると思います。

・結論的に口約束は水掛け論になるだけ、書面で記してないなら無効同然
・長期でも辞める事は出来ます、契約は来年の2月分までなので更新を断れば可能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は、私の派遣会社と、派遣先の間にもう一つ派遣会社が入っているのですが、派遣会社の方に、「診断書が有っても、私が長時間怒られるし取引停止になるかもしれないし憂鬱なんですよ」と言われて、
今後この派遣会社とのお仕事はしたくないのです。
3年の契約書をいただいているわけではないので、なぜ辞められないのかと思って・・・
毎日不安でしかたがありません。
まだどうなるか解りませんが、hamutaro25さんのご回答で少し安心しました。

お礼日時:2006/12/29 10:41

kuru4さんのケースのように「長期前提」と言われていたのに、会社の業績の都合や新入社員が入ったなどの理由で契約満了時に会社側から契約終了と言われることは多いです。

この掲示板やその他の掲示板を見ると、多いことが分かります。また、契約満了時に契約終了させることは違法でも何でもなく、会社の権利でもあります。いくら長期前提といわれていても、契約書に契約期間が書かれている以上、それを越えて就業できるとは確約されていません。「3年は続けてください」と言われたことは口約束であり契約は本来成立しますが、書面で書かれていない以上、言った言わないの話になり、証拠としては不十分です。
派遣会社の発言は、当然の発言内容です。派遣会社は派遣先企業から仕事をもらっているので、派遣先企業の願いどおりに派遣社員を就業させることによって利益を得ています。ですから派遣会社は当然、派遣先企業側に立ちます。優良な派遣会社の場合は派遣社員の健康状態等を考慮してくれますが、全ての派遣会社・派遣会社社員がそうだとは限りません。その後の派遣会社からの仕事の紹介が心配かもしれませんが、紹介がなくなるケースも、紹介してもらえるケースもあり、派遣会社や派遣会社社員によって対応が違うようです。契約途中で強引に終了させる訳ではないので、通常は、紹介があると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかしながら、私の場合は、契約満了時に会社側から契約終了と言われた訳ではありません。

お礼日時:2006/12/29 10:47

口約束といえども契約は契約です。

しかし双方の合意があれば変更することは可能です。続けることが困難という理由に正当性があれば当然解除することも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
会社が絡むと口頭では成立しないとの事で、診断書を提出するように言われました。
それならば、口頭での長期前提も成立しないのでは?と思ったのですが、契約書に書いていなくても契約内容に盛り込まれると言うことですか・・・

お礼日時:2006/12/29 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!