
私は5年程度スノーボードをしていて、ある程度は滑れるのですが、幾ら滑っても上級者のような滑りが出来ません。
レギュラースタンスなんですが、グーフィーでは暴走し制御出来ませんし、
上級者コースでは必ずこけます..。
滑っている写真を撮り、自分なりに悪い箇所を調べたのですが、膝が全然曲がっておらず、お尻を突き出したようなカッコで滑っていました。
スキーやスノーボードでは膝を曲げる事は重要ですよね?
スピードを出してターンする時には、それなりに曲がっているようなんですが
低速でのターン時は、膝が棒立ちに近い感じです。
自分では精一杯膝を曲げているつもりです。なかなか上達しないので、悩んでいた時にふと思ったのですが、私はうんこ座りが出来ないんです..。
背筋をまっすぐ伸ばしうんこ座りしようとすると、後ろにひっくり返えってしまいます。
どうも足首が人より硬いようです。
そこでなんですが、スノーボードのターンの仕方として、背筋をまっすぐにし、そのまま椅子に座るように腰を下ろし膝を曲げると本で読んだのですが、足首が硬い私には、その体勢で滑る事は難しいんです。
このような、足首の硬い私にはスノーボードは向いていないんでしょうか?それとも他に上達できない理由があるのかな..。
私と同じように、うんこ座りが出来ないとか、足首が硬いけどボードは上手いなんて人の声聞ければ励みになるんですが。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>スノーボードのターンの仕方として、背筋をまっすぐにし、そのまま椅子に座るように腰を下ろし膝を曲げると本で読んだ
背筋を雪面に対して90°って訳ではありませんよね?
それではどれだけ膝を曲げても重心が背中側に寄ってしまい、ターンの前に転びます。
平地で、停止した状態・片方のエッジのみに乗っていない状態で、
次のことをチェックしてください。
両手はボードのノーズ・テールの上で、手のひらは地面を向いていますか?
上の姿勢で、進行方向を向き、膝を曲げて状態を上下できますか?
上下する際、足裏を使ってバランスを取れますか?
上記のことができない場合、また、上下して頭がフラつく場合、
できるように上下を繰り返してみてください。
ターンは上記の姿勢をちょっと変えるだけです。後ろの手は腹の前でも構いません。やはり手のひらは下向きです。
ターンに入る際は膝を徐々に曲げ、足裏を使って体重を支えます。
ターンのピークと膝、足首を曲げるピークは一致します。その際、腹筋に力を入れてください。
力を入れて支えられた腹筋の上に、残りの上半身がのっかっているような重心のバランスであれば○です。
頭がボードの左右にはみ出している=前後に出過ぎていると、×です。
「大きな荷物を抱えるように、太もも、腹、胸で抱えるスペースを作る」
イメージと姿勢です。
ターン終了時には腹筋の力をゆっくり抜きます。
ちなみに私の足首はかなりかたい方だと思います。でも、カービングには問題ありません。
返事が遅くなってすいませんでした。
大変参考になりました!今シーズンはもう滑りに行けないですが、年末には練習しに行きたいと思います。自信を無くしていましたが、まだまだ上達できる可能性がありそうですね!回答してくださったみなさんありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
私もうんこ座り出来ません。
35歳で始めてスノボ歴5年目です。結構いい歳(オッサン)なもんで上手くなるより、楽しむ事に専念したところ、急激に上達しました。自分なりにですけど・・・
下手ながらも殆どのコースは滑れます。と言うか降りれます。
せっかくですから楽しみましょう!
No.5
- 回答日時:
自分もいわゆるウンコ座りはできません。
しかしながら、始めて4年目でJSBAのC級イントラ(1級と同じ)を取りました。その秘訣はやはりスクールです!毎シーズン2回はスクールに1日入っていました。足首の柔らかさは重要でしょうが、それよりもアンギュレーションという重力と遠心力に対応する姿勢を覚えることが重要です。これは足首、膝、腰、両肩の高さ、体の開き具合、視線、両腕の位置など、さらにはターンの過程でこれらをどのように変化させるかを総合して覚えることで習得できます。我流では上達はまず見込めません。スクールに入って、教えられたことを自分の目標として練習することが何よりです。頑張ってください。必ず上達できます!参考URL:http://www.so-net.ne.jp/jsba/

No.4
- 回答日時:
直接の回答ではないのですが,
昔,スキーの訓練を受けていた時に,絶対に洋式トイレは使わず和式を使えと指示されていたことを思い出しました.
膝を曲げて一定時間維持(保持)するには,ある程度の筋力と持久力が必要です.日常生活では一般的でない姿勢を保つには,やはり訓練が要るでしょう.スポーツ・ジムなどではできます.
No.3
- 回答日時:
shin37446様がこれまでどうやって練習してきたかわかりませんが、一度スクールに入ってみるのは如何でしょうか?担当したインストラクターにもよるので、必ずとは言い切れませんが、プロの方のアドバイスは的を得た指摘をして頂けるので、伸び悩んでいる時に受けてみるのも一つの手段だと思いますよ。
その際、自分のレベルを的確に伝え、どうなりたいかを相談して、レベルに応じたレッスンを受けるように注意してくださいね。あと、マテリアルを変更してみるのも一つの方法だと思います。
ビンディングのバックプレート(?)を寝かせてやれば、必然的に足首を曲がった状態で固定することもできますし、グラトリ,ジャンプはしないフリーラン中心の滑りなら、アルペンなんて如何でしょう。ソフトブーツに比べ、ハードブーツだと脚の動きの量も小さくなるので、本当に関節の硬さを気にしているのであれば、違った滑りができると思います。私も決して、体は柔らかくありませんが、アルペンでそれなりの滑りはできていると思います。
回答ありがとうございます。
ボードに行けない時期には、足首を柔らかくしようと柔軟体操したり、
鏡を見ながら、ターン姿勢の練習をしたりしていましたが、実際行くとうまくいかなかったので、かなり悩んでました。
スクールを受けてみるのも良いかもしれませんね。
グーフィーで滑るなが苦手なので、アルペンも良いかなーなんて思っていました。一度経験してみたいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も6年ほどボードやってますが、そこそこ滑れるくらいのレベルでなかなか上達しませんε=ε=ε= 。
・゜(゜ノT-T)ノ私の場合うんこ座りが出来ない、足首が硬い等ではないけれど、腰が引けた状態になったり、上半身でバランスをとったりする事があるからかなぁって感じです。
そんな時は自分では結構膝を使ってるつもりでも全然曲がってなかったりします。
うまくターンするにはやっぱり膝が重要だと思いますが、質問者さんは日常生活で普通に膝の屈伸は出来るんですよね?それなら別に問題ないと思いますよ。
ボードに対して垂直にバランスをとるようにして、体の軸を前後させるよう荷重すればちょっとマシにはなってくるんじゃないかなぁと思います。
お互い頑張りましょうね(ノ^∇^)ノ
回答ありがとうございます。
足首の問題ではないようですね(><)
上達しないのを足首が硬いせいにしてました..。
ボードに対して垂直にバランスをとるようにして、体の軸を前後させるよう荷重すればの言葉を参考に、早速試してみたいと思います!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>背筋をまっすぐ伸ばしうんこ座りしようとすると、後ろにひっくり返えってしまいます。
ほとんどの人がそうだと思いますが...多少は体を前に倒さないと倒れますよ。
ていうか、足首はブーツで固定されているはずだから硬さは関係ないですよ?普通に歩けるぐらいなら充分だと思います。
遅いターンで膝を使っておおげさに加重・抜重するトレーニングをしてください。早いターンが簡単なのは遠心力で自然に膝が折れるからです。遅いターンで練習してこそです。
恐怖心で膝が突っ立っているのかなと思ったんですが。これ以上はスクールで個別に聞いてください。
回答ありがとうございます。
確かにブーツを履いてると足首は固定されますね。
上達しないのは足首のせいだと思い込んでました..。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 筋トレ・加圧トレーニング 1人で腹筋が出来ません。 仰向けになって膝を曲げた体勢から1人で 身体を起こす事が出来ません。足を誰 7 2023/07/20 13:26
- スキー・スノーボード スノボや体について詳しい方教えていただきたいです。 スノーボードをした後もしくは、している最中に膝裏 2 2022/12/11 23:53
- その他(アウトドア) スキーでボーゲンで滑るのって逆に難しくないですか?この前スキー場で3年ぶりくらいに滑りました。ずっと 2 2023/01/12 20:22
- 頭痛・腰痛・肩こり 足の痛みについてです。 20代後半女子です。旅館で仲居の仕事をしています 3年ほど前からたまに腰?お 2 2022/12/10 23:24
- 頭痛・腰痛・肩こり 坐骨神経痛でしょうか? 最近、腰と背中の痛みが悪化してきました。 ・仙骨周辺(背骨と骨盤の繋ぎ目辺り 5 2023/04/06 21:03
- 陸上 短距離100メートル速く走るには・腕を大きく振る・足が地面に着いたらすぐに上げる・着いた足はすぐに斜 3 2022/10/20 21:32
- その他(スポーツ) どうしようもないくらい身体が硬い子供 20年近く様々な子供を見てきました。 強烈に身体が硬いお子さん 4 2023/06/14 17:43
- 怪我 病気や怪我 特に足の整形に詳しい方! 3 2022/09/13 11:18
- その他(病気・怪我・症状) 強直性脊椎炎の可能性はあると思いますか? 20代前半。 関節痛歴約10年です。 主に大きな関節(膝や 2 2023/04/04 21:11
- 神経の病気 坐骨神経痛? 3 2022/09/08 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
子どもとお出かけ情報サイトスタッフに聞いた!親子で楽しめるオススメスキー場
この冬、お子さんのゲレンデデビューを計画しているご家族はいるだろうか。小さい子ども連れの場合、アクセスのよさに加え、キッズ専用エリアや託児所などがあったら安心だろう。「教えて!goo」にも、「3月末に子ど...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜターンAガンダムはWほど...
-
カービングターンの練習
-
初心者がオーバースペックめな...
-
ガンダムに出てくる機体(?)...
-
板状で、 カッターや鋏や鋸で比...
-
ボード購入へのアドバイスを!
-
板選び・・ボード
-
最遊記について
-
グラトリしやすい板を教えてく...
-
押入れのつっぱり棒について:...
-
去年りんくうアウトレッドの島...
-
高速道路でスキーキャリアが全...
-
脚力の落ちてきたおやじ向けの...
-
BURTON
-
スノーボード板長さについて。 ...
-
スノーボードについてです 今年...
-
スノボーの板について
-
スケボーの板でスノボー
-
ボードを買いかえたいです。
-
スキー板の選び方 おすすめなど
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スノーボードの「後ろ足荷重の...
-
20mシャトルランのコツ
-
こち亀の1シーンを思い出したい
-
スノボの時のへっぴり腰を直す...
-
ガンダムの作品の順番は?
-
スノースクート
-
地面掘るときは前足より後ろ足...
-
「バグ」の出てくるガンダム
-
スキーの検定員に聞きたい。
-
ボクシング高校6冠のホープ粟...
-
「ターンAガンダム」劇場版見る...
-
ゲッツ!アンド ターン アン...
-
スノーボードのカービングターン
-
「∀ガンダム」のコックピット
-
スノボシューズ
-
エヴァンゲリオンの体型は何故...
-
曲のタイトルと歌手を教えてく...
-
緩斜面では滑れるのに・・・急...
-
スノーボード板
-
平成仮面ライダーの特殊能力を
おすすめ情報