dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東尋坊から身投げする覚悟でした。 という言葉を聞きました。
清水の舞台から飛び降りるとおなじような意味なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

福井県三国町の観光名所です。


とっても海がキレイで、高さのある絶壁からの眺めは最高ですよ。

ただ、自殺の名所としても有名です。

>東尋坊から身投げする覚悟でした。
という言い回しが一般的なものかどうかはわかりませんが、
やはり、清水の舞台から飛び降りると似たような意味で使ってるんだと思います。
    • good
    • 0

 皆さんの回答通り、 意味は違うと考えるべきでしょう。



 「清水の舞台から飛び降りる」 とは、 究極の覚悟を持って物事に当たると言うポジティブ(積極的)な意味を持ちます。 昔の人は、 観音様に願をかけて舞台から飛び降り、 願いが成就するときは怪我がなく、 成就しない場合は死して成仏できると信じられて、 本当にこの舞台から飛び降りたと言うから驚きです。

 一方東尋坊は、 絶壁の高さ、 下が固い岩盤か波が激しく逆巻く海であることを考えれば、 その目的は自殺以外の何ものでもなく、 単に死ぬつもりだったと言う意味でしょう。
    • good
    • 1

私の受けるイメージでは「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は生還の希望と冒険に対する挑戦が感じられます。

 普通使用される場合もそのような使い方が多いです。
一方「東尋坊から身投げする覚悟」という言葉には決死の気持ちはありますが、どちらかといえば後ろ向きな印象が濃いのです。

これは結果的に予想される結末として死亡の確率が後者の方が高いと思われるからでしょうか。

陰と陽の差といいましょうか。
    • good
    • 0

少し違うと思います。


清水の舞台は生きているが、東尋坊は自殺の名所です。
東尋坊から身投げでは「死ぬ思い」または「死ぬ気」だったのでしょう。
たとえが悪いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!