
個数定理というのかよくわかりませんが、自分でいくら考えても解説の考え方がわからないので、それを教えて下さい。
問題
100から200間での整数のうち5かつ8の倍数の個数を求めよ。
考え方というところに まず互いに素なので40の倍数というのはわかります。でも解説のところに 200/40=5 99/40≒2.4なので 5-2=3
とあります。
なぜ、99なのでしょうか。100ではないかと思ってしまいます。(この場合結果は変わりませんが、変わることもあります。)なんか全体集合をUとするとその数は200-100+1=101となることは理解できるのですが、これが関係あるように思えますが・・・・
どうぞ、よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば大雑把に100~200の50の倍数の個数なら、100、150、200の3個ですよね。
1~200までに50の倍数は200÷50=4個あります。
ここでもし1~100までの50の倍数の個数を引いてしまうと、
100も1個として引いてしまうことになります。
(100÷50=2、この2個は50と100)
問題は100~200の間の個数です。
だから1~200で考えたら、100~200の範囲を取り除いた、1~99の範囲の個数を引かないといけないということです。
ちなみに100~200の数字の個数は100個じゃなくて101個です。
200個の数字(1~200)から99個の数字(1~99)を取り除けば、
ちゃんと101個の数字(100~200)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
数学の途中式は解答が合ってい...
-
5
オリジナル数学演習やスタンダ...
-
6
5-√3の小数部分をaとすると...
-
7
数学 n!に含まれる素因数の個数
-
8
わんこら式勉強法を実践してい...
-
9
ジュニア数学オリンピック2003...
-
10
次にくる数字は何なんでしょう...
-
11
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
12
割る数と余りから割られる数を...
-
13
以上とか未満とか以下とか…区別...
-
14
漸化式の問題を教えてください...
-
15
3-5√7の少数部分
-
16
有限体の元の個数は素数の冪に...
-
17
判断推理です。 A〜Eの5人が自...
-
18
【代数学】置換の位数を数える方法
-
19
微分連立方程式がとけないです
-
20
複素数の相等の問題
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter