dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、パソコンが起動時や、ネット中などに固まる(フリーズ?)が多くて、電源を落としたり、強制終了したりしています。
前にも何度もあり、そのたびに音楽ファイルなど、バイト数が高いものを消していくとスムーズになっていました。
その当時は200曲ほどのファイルがあって、容量が高く、全体のバイト数の9割いっていたので削除を繰り返しました。
でも現在は40曲ほどしかなく、そのくせ全体のバイト数の6割ほどスペースをとっています。
他に大きな容量をとっているファイルやソフトなどがあるだろうと思って探してみてるのですが、どうもあまり出てきません。
パソコンはどこでそんなたくさんの容量をとっているのか知りたいです。文章下手ですが、教えてください。

A 回答 (3件)

何年前のパソコンでしょうか、またOSは何ですかハードディスクの容量はどのくらいでしょうか?


音楽のみで容量がいっぱいになることは、考えにくいです。
容量を減らすには、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から必要のないソフトをとりあえず削除しましょう。
そして、ディスクのクリーンアップとデフラグをしてみてください。
少しはましになると思います。

この回答への補足

色々見てみます。
>ディスクのクリーンアップとデフラグのやり方を教えていただけないでしょうか。

補足日時:2007/01/05 12:22
    • good
    • 0

質問内容は理解出来るが、御使用のPCスペック/環境が不明だとレスが付き難いし特定し難いですネ。


せめて、OS/CPU/※HDD構成を明記すればレスが付き易く、原因特定も出来ますヨ。
※例えばCドライブだけしかなくシステムとドキュメントデータを混在しているとか…ドライブの容量と使用量も)

単純にHDD内の使用状況を確認したいならば↓
DriveAnalyzer(各フォルダの使用容量が確認出来ます)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/fil …
    • good
    • 0

私も、デフラグなどを行うことを推奨します。

長い間PCを使っているとハードディスクのデータがあちこちに(断片化)ちらばってそれを探すのに時間がかかるようなことが怒ってきます。そこでデフラグをすると順番にファイルを並べるので、ひとつのことをするのにあちこち動き回らなくてよいので、読み込みなどが早くなるというイメージでは内科と思いますが。

Windows付属、市販のデフラグツールは軽く、常に最のもので十分ですが適の状態を保ってくれます。

【操作】Win XP

1.「スタート」をクリック
2.メニューから「すべてのプログラム」を選択
3.「アクセサリー」
4.「システムツール」
5.「ディスクデフラグ」
<<ちなみにシステムツールに「ディスクのクリーンアップ」もあります>>
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!