アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

諸事情により鑑定してもらいたい紙幣と怪奇文(嫌がらせの手紙)があります。
その紙幣が三つ折りになっていたので、(自分の指紋が付かないように)ティッシュを使って折り目を延ばしたのですが、結果的にティッシュで犯人の指紋を拭き取ってしまったように思えます。このような紙幣からでも指紋採取が可能でしょうか?
素人の考えでは、指紋検出のモトとなる手の脂が紙に染み込んで、いくらティッシュなどで拭き取っても検出できそうな気がするのですが、どうでしょうか?
ちなみに怪奇文の方は、ビニールに入れて保存してあります。

A 回答 (2件)

指紋に関しては、指紋検出と異同識別鑑定の二つの課題があります。

まず、指紋検出については、質問の内容では全く問題がありません。一般に紙幣の指紋検出はニンヒドリンアセトン溶液を使います。検出原理は、人の分泌物のアミノ酸に反応させるものです。この分泌物は、紙幣に染み込みますからこすっても影響ありません。「素人の考え」のとおりです。検出可能期間は、保管が良ければ10年くらいまで大丈夫です。保管とは、乾燥、冷暗所がベストです。
次に、異同識別鑑定について、指紋鑑定基準は、警察庁が提唱する「12点法則」と私的鑑定機関の「齋藤法則」(3点~6点が合致状態、7点~12点が合致)があります。詳しくは、「齋藤指紋鑑定事務所」のHPで「鑑定方法」を見てください(同名検索で出現)。手続きとしては、事件として犯人の処罰を求めるなら警察に被害届を出せば、警察で指紋検出をしてくれます。私的に処理したい場合は、専門家に依頼しないと無理です。事案を見て今後に支障がなければ一笑に付して黙殺することです。但し、念のため、紙幣は、前の方法で保管をしておくことを勧めます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。

お礼日時:2007/01/09 02:01

紙からの指紋採取方法として指紋に含まれるタンパクを化学反応で表面に表せる方法はあります。


これはタンパク質にヨードが反応し紫色に反応する原理を利用した方法で、多少ボケるかも
しれませんが検出可能かと思われます。

ただし、この方法は経験が必要なので個人でするのではなく、専門に行っている方に任せた方が良いでしょう。
(使用頻度が多い紙幣では過去の指紋なども反応すると思われますので検出の割合は低いかもしれません)

刑事事件になる場合には警察へ、そうでなければ探偵でこのような指紋検出を行っている
場所に依頼するのが良いと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A