dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、お世話になってます。

今回の質問は完全に自己満足の世界ですし、インチアップ・ローダウンに対する弊害は勉強してきたつもりですので、できれば肯定的な意見をいただきたいです;

インチアップする際に一緒にローダウンするとタイヤがはみ出ずフェンダー内にきれいに収まる、とネットか雑誌で読んだのですが、この事はどういう理屈なのでしょうか…

インチアップの際にオーバーフェンダーを装着したり、インナーを削ったり(?)するのはわかるのですが、「ローダウン施工=インチアップの際の車への加工無し」という事はどういう原理なのでしょう?

もしかすると「ローダウン+インチアップ=美しい」という考えを、自分が勘違いしているのかも、とも思います。。

自分でもどう説明していいのかわからず、雑な文章になってしまいましたが、みなさんのお知恵を借りられたら幸いです。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

さて、無駄に車高の低い車が好きな私がお答えしましょう。


一般的に、シャコタンにするとホイール面は奥に引っ込んでしまいます。
ですから純正車高でバリっとしたツライチのホイールを装着していても、車高を下げると奥に引っ込んでいってしまいます。引っ込んでかっこ悪くなるだけでなく、ホイールの内側がショックにあたるという問題も起こります。
だから最初に車高を下げて、現在のホイールがダウンによってどのくらい引っ込むか、ホイールの内側とショックとのクリアランがどれほどかを参考に次の新しいホイールのリム幅+オフセットを決めるとバッチリというわけです。
感覚的に「インチアップ」は「ホイール交換」と同じ意味でとらえてよいと思います。インチアップはドレスアップの基本ですから雑誌などでは「ホイールかえるなら当然インチアップでしょ!」という論調になるのだと思いますよ。

私の周りでもノーマルの車を買ってまずホイールを変える人が多いです・・・。まずは車高を決める!ホイールはそれからだと思います。

「車高を下げるとキャンバーがつく」というのは間違ってはいませんがじっくり観察しないとわからないくらいのキャンバーです。(数値にして2度~3度)アッパーマウントで調整したとしてもハミタイをごまかせるほど寝てしまうわけではありません。いわゆる福岡仕様などの車はアームからして違うものです。

雑誌を見る限り、シャコタン+インチアップはドレスアップの基本ですね。それにエアロ、マフラーも加わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはりドレスアップする際にも順序があるんですね。。車高→ホイールという点で、目からウロコです!(初心者で申し訳ない)自分の質問内容をまるごとひっくり返された気分です!
今後はやはりドレスアップしていきたいので、車高調(etc)→ホイールでショップに相談したいと思います。
参考になります、ありがとうございます!

お礼日時:2007/01/06 22:18

下記のページでご覧頂くと分かりますが、キャンバーの図で、サスの形状を見てください。


内側に傾いていることが分かると思います。
この為、車高をダウンする分内側に入り込むわけです。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire_profes …
これは、フロントの形状ですが、ではリアはと言うと、あまり奥に入りません。
と言うのは、傾きの角度が少ない為、あまり奥に入らないという事になる為です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

URLの内容も参考になります!物理的に内側に寄るんですね。。ホイール間の棒(?)も短くするのでしょうか…もうわからなくなってきました。。ありがとうございました!!

お礼日時:2007/01/06 22:22

プロでは無いのでものすごく簡単に書きますと・・・



インチアップによって、ホイールの幅が広くなったり、オフセット量を純正ホイールより外側に出るようにしていくと、
いずれフェンダーからホイールがはみ出しますよね?これは当然、車検に通りません。

では、どうするかというと、ローダウンしてキャンパーを付けます。
そうするとタイヤが八の字になって、ホイールの上側がフェンダーに納まる為、問題無しという事になります。(厳密には細かい規定がありますが)
オーバーフェンダーは、純正フェンダーでは納まらないようなホイールを入れる時に装着します。

で、インナーを削るというのはツメ加工の事を指しているのかな?
ツメというのは、ホイールアーチの内側にあるモノで、ホイールをフェンダー一杯まで外に出すと、ホイールとツメが干渉してしまいます。
それを防ぐ為に、ツメ折り(ツメを叩いて折る)、ツメ切り(ツメを何mmか切る)などの加工をして干渉を防ぎます。

より大きなホイールをはく手段として、純正状態→ローダウン→ツメ加工→オーバーフェンダー加工って感じになるかと思います。

また、前輪は右左折時に動くのであまりフェンダー一杯に納めると干渉してしまいます。

そこまでシビアにやらないので、あれば純正フェンダーでツメを加工しないですむ程度がベストだと思います・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ツメを折ったりすることはできれば避けたかったので、今回の質問内容が気になってしょうがありませんでした。。(オーバーフェンダーも)
インナー加工というのは、ブレーキローターの内側あたりを削ることを言いたかったのですが(ショップで加工を勧められました)、ツメ等参考になりました!

お礼日時:2007/01/06 22:14

インチアップする際、ついでにフェンダーとタイヤをいわゆるツライチにするために


オフセットの小さなホイールを選択することが多いと思います。
その際、タイヤとフェンダーが干渉する可能性がありますよね。
見た目は干渉して無くても、後部座席に人を乗せて段差を乗り越えた
際にタイヤがフェンダーで削れるとかよくあります。
そこでついでにローダウンしておけばタイヤとフェンダーの距離が
縮まりますので、干渉するかどうか見極めやすい、ということでしょうか・・。
また明らかに干渉する場合はキャンバーに角度をつけてかわす場合も
ありますのでインチアップ+ローダウン≒足回りを調整することは
効率が良い、という意味ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

おそらく私が見た雑誌(ネット?)では、キャンバー角をつける、という事を言いたかったのだと思います。ただ、雑誌に載っている車を見ると、ほとんどハの字には見えなかったので、その点で今回の質問に至りました。

お礼日時:2007/01/06 22:10

細かいことは省きますがローダウンするとキャンバー角が付く(一般的に)のでデカイタイヤを履いてもツライチにできるって事でしょう。


車種にも寄るのでご注意を。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

キャンバー角をつけてタイヤをホイールハウスに収めるという事だったんですね!ローダウンをすると、角度をつけず大径を履けるのだと勘違いしていました。。SUVに乗っていますので、思いっきり「八」の字はあまりいいスタイルとは言えないですよね。。
今後のカスタムの参考にさせていただきます、ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/06 22:06

インチアップだけではタイヤははみ出しませんが・・・、



ローダウンするとサスペンション形式にもよりますが普通はキャンバーが寝た状態になります。俗に言う 八の字 とか 鬼キャン のような上すぼまりの状態になります。

そのため普通ならタイヤが はみ出している と言える状態でもタイヤの「フェンダーに近い上半分の部分」はちゃんとフェンダー内におさまっています、と言い訳することで取締りを逃げることができる、と言う事では無いでしょうか。

その状態で車検に受かるかどうかは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

インチアップ=ハミタイ
とはもちろん思っていません。。ただ、ホイールが大径になればなるほど、フェンダー内にきれいに収めるのは難しいと思います。

そこからの知識を持っていなかったので、回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/06 22:03

これはキャンバー角をつけてタイヤをフェンダーに収める、って事ですかね?過去にキャンバー角の話題は出てましたよ。


QNo.129532

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=129532
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「キャンバー」なる言葉を初めて知った無知な私をお許しください。。

ただVIPカーに見られる、あの八の字とは違う意味(自分の質問内容が)だと思い込んでいたため、みなさんに教えていただけてまた一つ勉強になりました!

お礼日時:2007/01/06 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!