
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
我が家というより、私のレシピです
(面倒なら、だししょう油を使うと簡単ですよ)
出汁:
地鶏を茹で(下茹で程度)、クッキングペーパーで漉したものと
ハゼ(又はアゴ=飛び魚)の出汁とあわせます
(前の晩に、水に漬けておき、翌日の朝、そのまま
火にかけて出汁をとり、追いがつお(削り節)を加えて漉します)
◆つゆは、これに薄口しょう油-お玉2~2.5杯分くらい
(なべの大きさにより調節しましょう)、砂糖小さじ1杯弱、
三河本みりん(コクが出ます)を30ccほど加え、以下の具を一緒に煮ます
(煮立てない程度に火はつけたままです)
◆豆腐(鍋用、又は木綿)、地鶏、
竹輪の輪切り
具が残って、つゆが少なくなったら
出汁しょう油ベースのつゆ(うどんつゆ程度の濃さ)で増やします
◆トッピングの具は、ゆり根、ほうれん草、金時人参、
を茹でたもの、紅白かまぼこなどを食べやすい大きさに切ります
◆餅は10分~15分茹でて、入れます
ところで
我が家は40年、臼と杵でついてきましたが、母の年齢、
準備と片づけが大変なので、餅つきは今年で最後に
なりそうです
雑煮も好きですが、やはりつきたての餅は最高です
約一臼分の、ちぎっただけのつきたて餅をこしあん(自家製)に
入れたもの(「赤福」の様な感じです)を「お手入れ」と呼んでいます
毎年、近所の人たちにあげていますが、好評です
No.5
- 回答日時:
ダシがきいてて餅が入ってりゃ雑煮ですよ。
というわけで一番簡単な作り方は;
(1)餅をオーブントースターで焼く
(2)焼いている間に、お椀にダシの素と醤油と塩を少しずつ入れ、そこにヤカンで沸かした湯をそそぐ
(3)餅を椀に入れて、海苔も入れる
おわり。これに柚子の皮やカツオ節なんか入れたら、もう、ほぼ完璧ですね。醤油や塩は、お椀1つにつき、あわせて小さじ半分も入れればオッケーで、あとは味見しながら加減してください。
ちなみに、もうちょっときちんと作るなら、かまぼこや冷凍のホウレンソウなどを上記レシピに加えて、お鍋で作ると、お客様に出しても恥ずかしくない一品の出来上がり。
No.4
- 回答日時:
こんばんは☆
お雑煮って美味しいですよね~♪
うちの実家はきちんとダシをとりますが、
私は簡単なやり方をしていますので、
そちらを御紹介しますねd(゜-^*)
材料:鶏肉細切れ、小松菜、里芋、姫なると、三つ葉、焼いたお餅
1、前もって小松菜と里芋は茹で、食べやすく切っておく。
(どちらも冷凍モノで代用可能)
2、水を入れた鍋に「だしの素」と「鶏肉」を投入。
3、鶏肉に火が通ったらアクをとって、お醤油と塩少々で味付け。
4、煮立たせないうちに1の小松菜と里芋を投入。
5、器にお餅をいれ、4のおつゆを注ぎ、姫なるとと三つ葉で飾り付け。
6、お好みで柚子の皮を少し乗せると良い香りで見た目もナイス!
(香りだけならゆずポンを少し加えてもオッケー)
お餅は、おつゆを作ってるときに隣で焼けばいいと思いますよ(≧∇≦)ъ

No.3
- 回答日時:
お雑煮は、地域によって、また家によって、
味付けもお餅の形や入れ方も具材も、
ほんと一冊の本が出来るくらいに様々です。
なので、どれが正当!というのはないので、
ご自分の家で口に合う物にしていけばよろしいかと思います。
我が家(東京です)では、ちょうど醤油ベースなので、
ちょっと紹介します。
1.鶏でダシをとります。
沸騰した湯に鶏肉をいれます(唐揚げ用とかの骨なしの)。
かつおぶしやいりこだし、粉末のダシの素を使う家もあります。
2.ダシが出たら鶏を鍋から出す(入れて置いて具にしても良いけど)
3.具材を入れる。
本来は具材はほとんど入れないらしいのですが、
我が家では栄養面とか考えて具だくさんになってます。
にんじん、だいこん、さといも、しいたけ。入れたらしばらく煮ます。
火は中火くらいです。
4.野菜に火が通ったら、醤油を少しずつ加えて味を調えます。
目分量だから、分量というのも言えませんが。
家によっては、みりんや酒などを入れるところもあるそうです。
5.餅は角餅で、焼きあみ(またはオーブントースター)で焼いて
椀によそったお雑煮の中に入れます。
6.薬味として、きざんだ柚子の皮を少々と三つ葉をのせて完成。
地方によっては、味噌味だったり、餅は焼かないとか丸餅とか
いろいろあるようです。
No.2
- 回答日時:
我が家のレシピは
鶏肉
大根
にんじん
せり
椎茸
かまぼこ
焼いたお餅です。
セリ以外の野菜を水から煮て、だし(ほんだしとかそういうのでOK)を入れて、ふっとうしたら鶏肉を入れます。
野菜がやわらかくなったら、そこにお醤油を入れます。あと少しの塩。
量は野菜の分量に寄るし、お鍋の大きさにもよります。だから最初は少しずつ入れて味見をするしかないです。
普通にみそ汁を作る感じです。
みりんはいれません。
味が決まったら最後にセリをいれて火を止めます。
お餅はその間に焼いて置きます。
お椀によそって、最後にかまぼこをのせます。
あ、野菜の切り方はどうでも良いのですよ。銀杏切りとかでOK.
セリは一cmくらいに切ります。
白菜をいれてもおいしいと思いますよ。
里芋をいれる家庭もあります。
面倒なときは、市販のインスタントの「おすまし」でOKですよ。
松茸のお吸い物とかあるでしょう?あれに焼いた餅をいれればOK.
よく、おやつに食べマス。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
餅 茹でる?焼く?
-
お餅のカビについて
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
大根餅のソースって
-
オーブントースターでお餅を上...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
「29日餅はつくな」の理由は?
-
白玉団子の復活法
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
宮内庁御用達/花びら餅
-
お餅のお菓子で大きくて、おや...
-
おはようございます。 今日は曇...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
尻もちを”つく”
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
尻もちを”つく”
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
私の手ってデブですか?
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
「七種を一葉に寄せて摘む根芹」
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
古文
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
おはようございます。 今日は曇...
おすすめ情報