dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カタログやWebサイトを見てもよくわからないので質問させて下さい。
KENWOOD のCDレシーバ、L909 と L707 の大きな違いはなんでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、
近くのショップで展示品限り、前者が24800, 後者が19800で売っており、どちらも販売価格よりもかなり安いため迷っております。
どちらが買いでしょうか?

A 回答 (2件)

機能的な面ではDEH-P710に軍配が上がります。



1.言われている通りマイクで測定できるという点。
2.バーブラウン社製ΔΣ(デルタシグマ)方式24bitDACを使っているという点もあります。

1.について
車により、音響が違うのですがマイクで測定したデータを基にチューニングを施してくれます。
音響補正だけでなく、スピーカーから音が出るタイミングも合わせてくれるため非常に優れたシステムです。(2chのみ)
L909にも似たような機能が付いています。
これは、ワゴン・セダンなどあらかじめ決まっているタイプの中から自分の車のタイプを選び、そのタイプに合わせたチューニングをするというものです。(カロッツェリアと同じような機能・マイクなし)
ただし、{チューニングの細かさ}という点ではカロッツェリアに軍配が上がるでしょう。


2.について
L909についている24bitDACよりも1ランク上の物、と解釈して下さい。

イコライザーも13バンドあるため、より細かなチューニングが可能です。

加えて、ロードノイズに対応して聞こえにくい音を持ち上げてくれます。

あとは、基本的な音質の違い(好み)になってきます。
ケンウッドの場合は、秀でているところがない分バランスが良くどんなジャンルの音楽でも対応してくれます。
一方、カロッツェリアは中低音が優れているためロックなどを聴くのに適していると考えられます。

バランスをとるか、低音をとるかという事になりそうです。
    • good
    • 0

サイトで調べた違いを書きたいと思います。



1・4096色カラーOELディスプレイ(L909)
これを採用することにより、L707のディスプレイよりも鮮やかなディスプレイを構築しています。

2・バーブラウン社製24bitDACの採用
従来は自社製16bitなので、音はこちらの方が良いです。

3・ 5V6chプリアウト
外部アンプや、アンプ内蔵サブウーファーをつなぐ時「出力レベル」という数値が重要になってきます。
これが低いと、外部アンプの能力をうまく引き出せません。
L707は、2.5V4chなので2.5Vの出力を持った4系統です。
L909は、5V6chなので5Vの出力を持った6系統です。
したがって、出力でもつなぐ事のできる数でもL909が有利という事になります。

4・ACDrive
パソコンからコピーしたCDを高音質で聴くための機能みたいです。
(あまりよく分かりませんでした)

5・N.IIサーキット&フォーカスGND
音質を良くするための部品の配置、機能だと考えてください。

このように、いい音に対するこだわりが多く含まれているので僕はL909をお勧めします。

勘違いしないで欲しいのですが、L707も素晴らしい機能がたくさん付いています。
この価格帯(定価)にしては、すごい商品です。
どちらにせよ、良い商品であることは間違いありません。

くどいようですが、L909のほうが高音質のための機能が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

edie さんありがとうございます。
ちなみに、もし L909 と carrozzeria の DEH-P710 が同価格ならばどちらが買いだと思われますか?
定価だと3万程度の開きがあるため、音質の面で前者が圧倒的に良い”はず”という事でしょうか?ネットで調べていると後者だと、最適な音響パラメータをマイクにより自動的に調節してくれる点が優れているようですが。。

お礼日時:2007/01/09 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!