dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1男子です

中学時代は、勉強は凄く大事なものだと信じ、とにかく勉強のために生きました。

現在は、自分の通える距離の高校の中でトップの学力の高校にいますが、ここんとこ数ヶ月さっぱり勉強しておらず、テストの順位は下りまくっています。高校に入り、生き方について色々と考えたら、もう勉強する気がほとんど抜けてしまいました。


聞きたいのですが、

勉強や学歴は、そんなに大事なものですか?

クラスメートや友達との“友情”を犠牲にしてでも、高めねばならないものですか?

部活や趣味を殆どおろそかにする、など、汗と涙の“青春”を犠牲にしてでも、高めねばならないものですか?

学歴至上主義であるがゆえに周りから陰湿なものとして扱われ、イジメ行為の対象にされ続けても、おかげで毎日の学校が“心を許す事のできない場所。いっときもリラックスをできない場所”となっても、そうしてでも、高めねばならないものですか?

私は現在、中学のクラスメートたちが「中学は楽しかったよ」と言っている時に「俺はつまらなかった」と反応をするのが、凄くむなしいのです。このむなしさを大学にいっても味あわねばならないのでしょうか?「俺は高校つまらなかった」と言わざるをえないようにしてでも、またそのむなしさを味わう事になっても、そうしてでも高めねばならないものですか?

私を中学を通じて、このような犠牲を払ったと思います。これからもこのような犠牲を払ってでも、勉強・学歴は高めねばならないものですか?そんなに将来に必要なものですか?そんなに将来に大切なものですか?
漠然とした質問ですが、ご回答をお待ちしています。

A 回答 (19件中11~19件)

こんにちは。


高一ということは16歳くらいでしょうか。
05年の男性の平均寿命が約78歳ということで、あなたはあと62年くらい人生が残されています。

これまでの努力で満足すると、おそらく大学進学に失敗して就職もたいしたところにはできないかと思います。

すると仕事がきついわりに安月給なので続かなくなり、転職するも向上心がないので失敗。
派遣、フリーターで働くことになるでしょう。
仮に毎月15万円で働き、年収で180万円程度で38年働いたとすれば、フリーターでのあなたの生涯賃金は約6840万円ということになります。

ちなみに大卒男子の場合、従業員1000人以上の企業が3億2755万円とのことで、フリーターとの差額はいくらでしょうか?

こうなると彼女ができても結婚して養うのは難しいでしょうね。
養ってもらうしかないです。
ダイヤの指輪はあきらめて、指輪の形のキャンディーで我慢してもらうしかないでしょうね。
それと少ない給料の中から必死で国民年金を払ったとしても老後には毎月3万円もらえればいいほうでしょうから死ぬまで働くことになるかもしれません。

勉強や学歴がそんなに大事かと聞かれれば「そうでもない」というのが私の答えです。
人に迷惑をかけずに生きればいいという人もいます。
ただ、勉強をしたくないと遊んでいるのではなく、本を読んだり興味のあることに打ち込むのが自分のためだし、そういう努力は何歳になってもするものです。
あなたが目標に向かって努力しているなら、きっとよい友達にも恵まれると思います。

参考URL:http://allabout.co.jp/finance/401k/closeup/CU200 …
    • good
    • 0

kazuki1225さん、こんにちは。


ちょっと言葉が足りなかったので再び失礼します。
学生時代は戻ってこないのは本当。
でも私が高校時代に遊んでいた事は、今の職場を得るのに直接結びついたんだ。
決して友人と、ただ付き合っていただけではない。
そして、職を得るということは、お金が手に入ると言う事。
本当に親から自由になりたければ、自分の力で稼いでご覧。
バイトではなく、就職して、給料をもらえば大人達が今言っていることが身に沁みて判る。
そして、給与生活をしない覚悟(スポーツ、芸術芸能系、フリーターなど)なら、こんな意見は聞く必要がない。
    • good
    • 0

勉強と学歴については他の回答者さんも触れてるから省略。



ちょっと「背伸び」しすぎちゃったのかな、って感じかな。
失礼を承知で書くけれど、
>クラスメートや友達との“友情”を犠牲にしてでも
>部活や趣味を殆どおろそかにする、など、汗と涙の“青春”を犠牲にしてでも
(以下略)

そこまでして高めるモンじゃないと思うんだよ。
というか、そこまでしなくても「できるヤツはできる」――んだよね、残念だけど。
    • good
    • 0

 難しい問題ですね。

私の個人的な見解ですがここに示します。

 学歴はあってもバカな人は沢山います。学歴とは「いわゆる勉強ができたか否かの尺度」の一つだと思います。

 良い大学を出るために、人とのコミュニケーションもとらずに勉強をし続けた結果、仕事の処理は早いけど、人間味がないとか、お客さんとコミュケーションが全く取れないという人が私の会社にいます。その方は、与えられた仕事はできても、全く応用がききません。しかし良い大学をでています。

 また、一流大学をでていても、世間の常識を知らない人も沢山います。普段の生活において困る事はないのでしょうが、「え?そんな事も知らないの」と私は思います。勉強ばかりしてきた結果ではなく、育てられ方の問題ということもあると思いますが。


 これらが全てではありませんが、学歴だけ高くても何の意味もありません。

 また、他方、学歴はあなたが将来どうやって生きていくかという事にも深いかかわりがあります。例えばお金持ちになりたいという漠然とした将来の夢があったとします。それを実現する方法は沢山ありますが、その一つに「大手企業に入って出世し高い給与をもらう」という方法もあります。

 この「大手企業に入る」という事に関して、しばしば「学歴」が問題になる事があります。どんな大学でも入社できる可能性はありますが、出身大学等によってその入り口の広さが異なる場合がほとんどというのが現実だと思います。つまり入社を希望する際、大学によって扱いが変わるということです。「地方の三流大学で大学史上始まって以来の優秀な成績で卒業した天才学生」と「一流大学に入ったけどギリギリ卒業できたボンクラ学生」とがいたとすると、三流大学の天才学生は入社試験すら受けさせてもらえない可能性すらありますが、ボンクラ学生はゆうゆうとその試験を受けてたりします。

 大学時代の成績は入社後の配置には関係することもあるのでしょうが、あまり関係がないような気すらします。

 それまでの経緯はどうあれ、最終学歴で判断される事は、「就職」「結婚」などが考えられます。どれだけ人物が素晴らしくても「中卒のもんに家の娘はやらん!」という古めかしい考え方の親御さんも沢山いると思います。

 今言ったような一例を含めてこういった、たかが「過去の一時代に勉強ができた」というような尺度で人間性を測られる事が多かれ少なかれあります。

 高校一年生ということですが、もし、将来に対してまだ定めきれていないのであれば、このようなくやしい気持ちを、将来味あわないためにも、最低限名の知れた大学に入る事だけはお勧めしておきます。

 もし、将来やりたい事が決まっていて、それに学歴が全く必要がないのであれば、それほど一生懸命に勉強する必要はありません。
 
 私の知り合いには大学はでていないけど司法書士とか、飲食店を何件も持ち、お金に不自由ない暮らしをしているものもいれば、大学を出た後、大手企業に就職したのものの、借金で首が回らなくなり連絡がとれなくなってしまったものもいます。

 将来に対して学歴が必要な人と、必要でない人それぞれなんでしょうねぇ(´ー`)

 あまり答えになりませんでしたが、参考になれば幸いです
 
 
    • good
    • 0

勉強や学歴はあったにこしたことはないねぇ。



なぜなら、人間に差を付ける時に、やはり学歴や資格などしか
ないからだよ。
「僕はいい人間なんです」といって誰が信じますか?
仮に君がいい人間だとしよう。他のAさんもいい人間だとしよう。
その中から独り選べって言われたら、何をもって選ぶのか?

人というのは、いずれ社会で役にな立たないといけない。
それが仕事です。だからお金がもらえる。
生きていくためにお金が要るんだったら、好きなことで欲しいと
思わない?
その好きなことをする為にも勉強するんだよ。学歴というのは、
万能じゃないけど、その学歴を得るために努力したってことを
社会では認めてくれるんだよ。
成人式で酒飲んで暴れているような大人と一緒にされたくないだろ?
それを区別するものは何か?
これまでの努力の跡である学歴とか勉強・資格しかないじゃないか。

もちろんすれば全てでない事は、大人はわかっています。
でも、それ以上君の過去を知る手掛かりがないでしょうに。
「僕は、一心不乱に勉強しました。他人に対しても思いやりを
もって生きてきたつもりです」と言ったって、偏差値の低い大学しか
入れなかったら、「君の努力はそんなものだったのか」ってことに
なるでしょ?「思いやり」って言っても、どうやってそれを計ること
ができるのかな。

ただ、勉強は友情や部活や趣味と両立しますけどねぇ。
高校でも、一生懸命部活に励んでいる奴で超難関大学に現役で
合格したクラスメイトなんていっぱいいたけどね。
勉強は、そういうものを犠牲にするって考え自体が間違ってるね。

とにかくいいたいことは、怠けるのは君の自由。
それで周りから、成人式でバカやってる連中と同じに見られても
それは君が悪い。それが嫌なら、頑張るしかないね。

なんで、みんなこんなに一生懸命勉強するかっていうと、
やっぱり将来、自分のやりたい仕事に就きたいからだよ。
例えば、警察に入りたいとする。
警察幹部になれるのは、国家1種試験に合格した者だし、その中でも
出身大学で序列があったりする。もちろん、試験もある。
巡査や巡査部長で終わるか、上に立って組織を動かすか、やはり
学生時代の努力によるんじゃないか?

別に、ガリ勉にならなくてもいいんだよ。友情も大切にし、部活や趣味
も励んで、そして勉強もやればいいんじゃないの?
もっと充実させないと。暗いことばっかり考えてるんじゃないの?
それにねぇ、勉強できる期間なんて少しなんだよ。
社会人になったら勉強したくても勉強する時間なんてほとんどなくなる。
なら今のうちに思いっきり勉強したらいいじゃん!

今勉強がんばれば、好きな仕事にも就けるし(選択肢は絶対高まるね)、
高学歴だと給料も全然違うね。人の上にも立てる。
ま、君がお金より自分の趣味だとか、人に使われてもいいっていうのなら
そうしたらいいけどさ....でも人生長いぞぉ?そんなんでいいの?
    • good
    • 1

勉強をして損はないと思います。

私は既婚者で、妻は学歴もよく大学も出ています。私は高卒です。たまに親戚の高校生の女の子が「勉強を教えて」と来るのですが、私は全く教えることが出来ません。逆に妻は簡単そうに教えています。こういう時、勉強しとくんやったなーなんて思います。ですが、私は建築関係の仕事をしており、会社の専務として頑張っています。高校時代も建築科で、建築のことだけはよく勉強しました。将来どのような仕事をするかによって勉強の仕方も変わってくると思いますが、役に立つ勉強は力を入れたほうがいいですね。それと、勉強をして良い成績を維持することで仕事の選択肢も増えると思います。大学へ行くにしても選択肢が増えます。ですが、一度しかない高校生活をエンジョイする為にも、よく学び、よく遊ぶが一番ではないでしょうか?頑張って下さい。
    • good
    • 0

社会に出て思ったのは、「学歴不問」ということはなく、「学歴不問」はきれい事だということです。


やはり学歴はみられます。
もちろん学歴がすべてではありませんが、「その大学に入学し卒業する程度のことはこなせる」という、ひとつの指標としてです。

高校時代は楽しく過ごしました。
勉強一辺倒ではなかったし、遊び一辺倒でもありませんでした。

自分の場合は、学歴のおかげで持ち上げられることもあるし、逆に見下げられることもあります。
もうちょっとがんばっておけばよかったかなあとも思います。
    • good
    • 0

「先のことなんか考えても仕方がない、今が楽しければそれでいい」という人生観を否定するつもりはありませんし、それでよければそうした方がいいと思います。

ただし、将来「あの時ああしておけば良かった」とか、決して泣き言を言わない自信があるのならば、の話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分は、「中学の時ああしておけばよかった」と後悔を沢山して、勉強をしなくなったような感じです。
確かに、「あのとき勉強ばっかりしてないでもっと楽しんでおけば良かった」とうのも後悔だし、「あのときもっと勉強しておけばよかった」というのも後悔ですね。

私は、泣き言を言わない自信はまったくありません。

ちょっとだけ目が覚めた気がしました。ありがとうございます。(乱文気味ですいません)

お礼日時:2007/01/10 13:33

kazuki1225さん、こんにちは。


言いたい事は良く判ります。
私は勉強以外のことで高校時代楽しかったし、満足してます。
得たものは、現在の職場。
代償は数年間の浪人生活。
当時の友人は一人も現在付き合いはありません。
あなたに将来の覚悟があれば、好きにしなさい。
勉強したから得られるものはあるのです。
学歴があるから、手に入るものもあるのです。
でも、残念ながら後から手に入らないものもあるのは事実です。
高校生なら、悩んで、将来を選択しなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

学生時代は戻ってきませんよね、過ぎ去ったら二度と。

でも職場と言うものも、得ていない人から見たら実は凄く大事なものかもしれませんね。

私はまだ16年しか生きていないので、ぼくの2倍3倍倍生きている人にしか分からない事も沢山あるとも思ってますけどね。


まだまだ回答お待ちしています

お礼日時:2007/01/10 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!