dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に、NHKの「ひとりでできるもん」と言う番組で、「電子レンジを使う時は、ものを、回転皿の端にのせたほうがいい」と聞いた覚えがあります。

親は、「そんなのは嘘だ、回転皿の真ん中にのせるのがいいんだ」と言っていますが、
ほんとうはどうするのは一番よいやりかたなのですか?

A 回答 (5件)

機種によって違うが正解。



うちには2台ありますが、古いほうは端にのせるタイプで
新しいのは真ん中にのせるタイプです。(共に説明書のそう記載されています。)

どちらかといえば最近のものは中央ではないかと思います。
実家のも中央です。
    • good
    • 0

#4さまが正解です。



我が家で前に使っていたものは、回転皿の中心から外すタイプ、
現在使っているものは、中心に置くタイプです。
なお、最近は、回転皿自体が無いものもあります。

お持ちの機種の、取り扱い説明書をお読みください。
    • good
    • 0

要するに、どうすれば均等にマグネトロンからの高周波が(加熱したいものに)均等に当たるかです。



構造上、電子レンジの高周波の出口は一ヶ所ですので、真ん中に置くより端に置く方が均等に当たりやすくなります。
→これは高周波の特性なので、#1でもお書きのように加熱だけを考えると、「端」の方がよいです。


反面、機械構造上ターンテーブルには「軸受け」があり、荷重を支えています。
即ち、均等荷重には大丈夫でも偏荷重には弱いです。

ですから、軽いものならいいですが、重いものを極端に端だけに置くのは止めた方が、機械的には優しいです。


今時の(ターンテーブル付き)電子レンジなら、ドアを開けると「中断」状態になると思います。
手に持って「ずっしり」という感じなら、
1.) 「芯」少し外しておく。
2.) 途中で「芯」と反対側にずらして再スタート。
が、いいと思います。
    • good
    • 0

こんにちわ!23歳 女性です



例えば、全体に料理が乗っている大き目のお皿をレンジでチンすると、
お料理の中心部だけ冷たくて、周囲だけが熱々になっていることがあります。
冷凍食品のドリアをチンしたときなどは、中心部だけ凍っていて周囲だけグツグツいってます!!

原理は分かりませんが、中心部はどうも温まりにくいようですね。
端に置くのが正解だと思いますよ(^_^)
    • good
    • 0

質問者さんの記憶が正解です。


http://www5.hokkaido-np.co.jp/pocket-book/range/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!