

こんばんは。すでに解決した主人の実家との問題について、ちょっと
疑問に思うことがあり、質問させていただきます。
先日、主人とわたしが主催する結婚式(人前式)のホンの小さなことで
口を出され、たいした問題ではないと思った主人が、実家の両親に
「金も出さないやつが口も出すなよ~」(いつも冗談ぽく言っていること
です)と言ったところ、両親は泣いて怒ってしまいました。
「親が子供の心配をするのは当たり前だ!」とのこと。ごもっともです。
が、心配というより、指図と感じてしまったからこそ、こちらも
不愉快だったわけですよ・・・と説明して、なんとか仲直りできました。
ここで、質問です。
「金を出さないなら・・・」云々っていうセリフ、そんなにいけない
ことでしょうか?
また、これをやんわりと別の言い方(しかも相手を納得させる言い方)に
できるとしたら、それはどういうセリフでしょうか?
このセリフ、わたしは当たり前すぎるくらい当たり前のことだと思っているんです。
もちろん、わざわざ言おうとは思いませんけど、言われた側の主人の両親が
あんなに怒るのが理解できないです。わたしの実家はドライなので、そもそも
干渉しませんが、このセリフを言ったとしてもきっと「そりゃそうだな」で
終わってしまう話なんです。愉快とは思わないでしょうが、べつにそれで
怒りはしない気がします。
わたしは子供の頃、「親の世話になっているうちは言うことを聞きなさい。
好きなことをしたいなら独立してからやれ」と言われて育ったので、
大人になってからは聞く耳もたずの状態がふつうになっています。
わたしにはわたしの人生を生きる権利がある、それだけのことです。
えーと、誤解のないようにもう一度言いますが、
舅と姑、主人とわたしで話(というかケンカ)をし、すでに解決しています。
今後のために、お知恵を貸していただけますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すいません、おせっかいにも再登場です。
今後なにかの、お役にたつかもしれないので・・・。>でも「そんなの(=問題になったこと)聞いたことない。絶対だめ。そんな
ことするならオレ(舅)は出席しない」なんて、ちょっとフツーじゃない
ですよね。
えっと、こういう方はけっこういらっしゃいます。(;^_^A
(たぶん、質問者の周囲にはいなかったタイプなのだと思いますが)
昔からの「冠婚葬祭読本」みたいなものに書いてある以外の方式を「常識はずれ」と考えるタイプです。
また、これまでご自分が経験した以外の方式を拒否するタイプでもあります。
そういった式に出席すること自体が自分の「恥」であり、身内にそういった「恥かしい」真似をさせることを許すのは、自らの沽券にかかわるとまで考える方もいます。
こういった方を説得するのは、けっこう大変ですが。
なにか今風のことを冠婚葬祭に取り入れる時は、前もって、最近はこういうのが「多く」なっていて、そのうちに「常識」になるかもしれないとわかってもらえるよう、雑誌テレビなど資料をなにげなくみせて、「慣れて」おいてもらう方がいいと思います。
そのうちに、お舅さんが、質問者カップルは、自分の知らなかった方式が好きな二人なんだと理解してくれるようになったら・・・・・(でも、結構長いことかかるかも)
ご健闘をお祈りします。
あらっ、2回目のご回答どうもありがとうございます。
舅は性格としてはけっこう新しいもの好きなんですけど、
狭い世界で歯を食いしばって生きてきたひとですから、主人の実家では
わりと父権が強いんです。
たとえば、披露宴に親戚が連れてくる幼児のために、「お子様セットを
用意する」だの、「旗を立てる」だの、わたしたちに事前確認もせずに
言ってまわるので困っていたんです。レストランが持ち込みを快諾して
くれたからいいようなものの、できなかったら困るじゃないですか。
説得についてですが、「最近はこういうのも多いんだよー!」とアピール
しておくことは重要ですね。人前式で着物が着られないこととか、
夜、キャンドルの灯りでやることとか、二次会をやらないこととか、
ビュッフェ(「おまえら、バイキングで披露宴するのか?」 と言われ
ました(^^;))形式にすることとかはなんだかんだ言いながらもOK
だったんですよ。
たぶん『ゼクシィ』のおかげでしょうね。
まあ、OKも何も、一生に一度、体験するのはわたしたち
ですから、許可を得なくても主人とわたしでやっちゃいますけど。
大切なのは、新郎新婦として、きちんとしたおもてなしをすることだ
と考えているので、当日来てくれればきっと意図はわかってもらえる
と思っています。
では、これからも気長にがんばります。
1回ケンカしたら楽になりました。
No.8
- 回答日時:
あいつらは式の準備にさんかしたいだけ。
。。これってひどくない?このことです。悪口の定義がまちがってましたね、ごめんなさい。でも、あいつらはないよねー。あなたの結婚式観も自立していてすばらしいです。鵜呑みにしろ・・・なんて。そんなにおこらなくてもいいじゃん。独立したしっかりしたおとななんだろうから。鵜呑みにするんじゃなくていちいちきっちり反論するんじゃなくて、そうですね、ときいとけば?といういみなんだけどな。なんか逆切れされたみたいで超かなぴー!最初に自分たちの意志を伝えてあるなら両親の意向にそえなくても何のルール違反でもないんだから。やっぱり雑。この回答への補足
えっと、そもそもわたしの質問内容ちゃんと読んで理解してるの?
あまり回答になってないんだけど。
(12jiさんがタメ口のひとなのでわたしもそうするわ)
「やっぱり雑」と言い捨てられても、ぜんぜん参考にならない。
雑じゃない対応をして、相手を納得させるにはどうしたらいいか、が知りたいわけ。
何でも「そうですね」じゃあ、問題は解決しないし、何も進まないでしょ。
単なる相槌の打ち方なんか聞いてない。
主人が家族を「あいつら」って呼ぶのはべつにひどい意味じゃないよ。
男だし、血がつながっている家族だからこそできる言い方だから。
他にどういうフランクな呼び方があるのか、思いつかないくらい。
あと、「逆」切れじゃないよ。侮辱的な発言をされて、怒るべき立場だから怒ってる。ぜんぜん「逆」じゃない。
最後の2行は意味不明。
回答じゃなくて、自分の感想を言うためだけに投稿されるのは迷惑。
No.7
- 回答日時:
たとえ考え方の違いがあっても人の話には耳を傾けるくらいの思いやりが欲しいものです。
人間関係の基本ですよ。あと親の悪口を言うような息子の式にでていただけるだけでありがたいこと。それに金をださない、って、出したくない理由だってちゃんとあるはずですよ。出さないのではなく出せない場合なら尚のこと彼のひとことはあまりにも思いやりに欠ける。冗談ですむこと?ずいぶん雑な人ですね。結婚するときくらいいろいろなものや人に感謝の気持ちで接したって損はないでしょ?やっぱり、あなたたち、こどもなんですよ。
質問だけでは、ちょっと説明が足りなかったかもしれません。
よろしかったら補足をお読みいただけますか?
(両親の「意見」を聞いていないわけではないんです)
主人は両親の悪口なんか一言も言っていませんよ?
あとお金の件は、両家とも、親子間で昔から「結婚&独立の費用は
自分で作る」という約束ができています。その代わりに大学費用を
出してもらったので。わたしたち夫婦はもう30近いですから、
貯金も多少ありますし。
背伸びしない結婚式を自分たちの力だけできちんと挙げるのは、
両親を喜ばせ、新世帯としてお互いの親戚に挨拶するためです。
両親の名前で招待状を出し、パパとママにお仕着せのパックで式を
挙げさせてもらうお子様じゃないんです。
言ってみれば、夫婦単位で初めて行う「独立」のセレモニーですから、
基本的にはそこに両親のカラー、両親の指図があってはならないと
わたしは考えています。
わたしたちは二人とも感謝の気持ちをもっているつもりですが、
両親に感謝し、耳を傾けるということは、彼らの言うことを鵜呑みにし、
それに従うということなのでしょうか?
12jiさんのお考えがそうだとしても、わたしはそれが独立したしっかりした
考えをもつ大人のやりかたとは思えません。
No.5
- 回答日時:
ayacoayacoayacoさん、はじめまして。
スコンチョといいます。(^_^)>>「金を出さないなら・・・」云々っていうセリフ、そんなにいけない
>>ことでしょうか?
セリフというより「そういった考え方がそれほど批判されるようなこと
なのでしょうか?」と言うことですよね。
僕も基本的には自己責任において何でも決めてしまう方なので、言って
おられることの主旨は理解できるつもりです。しかし、結婚式というのは
あなた方二人だけで行うものではなく、少なからずご両親の親戚やその他
の方々に対する世間体や、今まで育ててきた子どもがより幸せであらんこと
を願う希望も存在することを忘れないであげてください。
お二人には理解できない事柄でも、ご両親にとっては恥ずかしかったり
もっと良くなるのにと考える事はあるでしょう。それをとらえて「お金云々」
というのは、ご両親はある意味で筋違いに感じられたのかもしれませんね。
そして今回の件についてお金は出してもらわないにしても、子どもって大
人に到達するまで、両親から沢山の手間とお金をかけて育てられてるんじゃ
あないでしょうかねぇ。結婚資金だけをとらえて関係ないと言われたら、ど
う感じられたでしょう。
少し話は変わりますが、現代は個人主義の世の中です。あなたの領域にも
入らないかわりに、私の方にも入ってこないでねという感じの。これを徹底
してやれる人はやればいいと思います。しかし、親しい友人や家族といった
人たちからも、ある意味差し出がましい一言(相手を思えばこその一言)が
無くなったとしたら、それってアカの他人と同じのようにも思えます。
>>また、これをやんわりと別の言い方(しかも相手を納得させる言い方)に
>>できるとしたら、それはどういうセリフでしょうか?
もし、僕が同じ立場なら両親の言うこと(内容とその理由)を聞いて、
そして自分は何故そうではないようにしようとしているのかを説明します。
今回の一件もその手間を省いたのが、衝突の原因ではないでしょうか。
こういったコミュニケーションからの衝突は日常生活の中で何回も出て
くると思います。腹が立つことや「関係ない」と言うこともあると思いま
すが、できれば何故ご両親がそう思うのかを聞いてから自分たちの考えを
伝えてあげてください。それが、衝突をやわらげる一番の予防策だと思い
ます。
親に対する感謝の気持ちはきちんと二人ともありますよ。
しかし結婚式はわたしたちが主催者で、両家も招待客なんです。
レストランでの人前式という、両親が経験したことのないスタイル
であることもあって、すべて自分たちでプロデュースします。
(この点は両親も納得済みです)
お金云々という言い方をしてしまったのは、1時間近い長電話で、両親から
「でもそんなの聞いたことないよ」とか「とにかく常識じゃないから」とか
「親戚から何言われるかわかったもんじゃない」とかいろいろと
言われ続けて(=聞き続けて)、その結果なんです。
両親の話を意見として聞いて、でもそれを聞いてもこちらの考えは
変わらなくて、何度そう説明しても両親が納得してくれない・・・そういう
状況ではどうしたらいいと思いますか?
ちなみに、ケンカのタネは、引き出物を入れる白い上質紙の紙バッグの
隅っこに、主人の会社名(グループ名)のアルファベットが小さく
入っているだけのことでした。
結局、モノを直接見せに行ったら収まりましたけど☆
No.4
- 回答日時:
>「金を出さないなら・・・」云々っていうセリフ、そんなにいけないことでしょうか?
子供はいつまでたっても可愛いわが子だと感じている親御さんだったのかもしれません。
それを「お金をださないくせに口をだすな」といわれたように聞こえてしまい、全面的に拒否されたようで、悲しかったのだと思います。
邪魔者のけものにされたように感じたのかもしれません。
大事な大事なわが子の結婚式。人生の晴れ舞台と感じているかもしれない親御さんとしては、ほんとはお金もだしたかったのかもしれません。
(もしかしたら、お金を出すというのをお断りなさっている、という事前の経緯はありませんか? もしそうなら、自分たちでお金をだして、りっぱな結婚式をあげさせてやりたい、よくしてやりたい、意見もいわせてほしいっていう気持ちでもあったのではないかとも思いますが。そういった気持ちがつもりつもって爆発したとは考えられませんか?)
ただ、当事者で現代的なカップルである質問者の立場を考えれば、親御さんの指示は、もうわずらわしいものだったのかとも理解はできます。
でも、「お金」という単語はできるだけださないようにした方が穏便だとは思います。
「お父さんお母さんの気持ちもわかるけど。今風にわきあいあいとやりたいし、いろいろ自分たちで工夫してみるから。当日を楽しみにしててよ」
ぐらいでどうでしょうか。
追記
お舅さんお姑さんは、やや昔風の考えの方かもしれません。
それをあからさまに拒否する形だと軋轢ができやすいので「やんわりと」「じっくりと」、おふたりのやり方に慣れていっていただくように、が今後の方法かと思います。
主人の実家(というか舅)はまさに昔風の考え方ですよ~。
「オレはお袋がおかしいと思ったときも、言うことを聞いたよ。『おまえは
木の股から生まれてきたのか』って言われたら、子供はしょうがないんだよ」
なんて言っていて、それが美徳だと思っている節があります。
わたしはべつにそういう考えが悪いとは思っていませんし、優しいひと
だなあと思いますけど、それが自分にも押し付けられるのはイヤなものです・・・
主人の実家をノケモノにしたつもりはないんですけど、あちらとしては
そういう気分になるものなんでしょうかね、やっぱり。
しかし、舅と姑と小姑が全員泣いてしまったのにはびっくりしました。
(集団ヒステリー?)
まあ、やんわりといくしかないでしょうね・・・。
どうもありがとうございました♪

No.3
- 回答日時:
ウチの場合、ayacoayacoayacoさんとは言う方と言われた方が全く逆なので、
参考になるかどうかは疑問ですが、まぁ、こんな姑もいるのだと思って
聞いてください。
我が家は三世代同居。もちろん、旦那の両親です。
ウチのばあちゃんの方針は「口も出さんが、金も出さん」
ワタシはそれを初めて聞いたときにも別段何とも感じませんでした。
もちろん、腹も立ちませんでした。
たとえ一緒に暮らしてはいても、完全に独立した別かまど。
ワタシ達の事はワタシ達でするのが当然だと思うからです。
その後のばあちゃんは、方針通りワタシ達のする事に一切口を出しません。
これって、結構忍耐のいることだと思うんです。
目に余ることも、腹の立つことも、きっと沢山あるだろうに。
お陰でウチは嫁と姑は上手くやっていけてます。
ayacoayacoayacoさんもこの先色んな問題に直面するでしょうが、
基本は「上手くやっていけなくて、当然。分かり合えなくて、当たり前」
位に構えておくことです。
それと、自分のご両親と比較しない事。
自分にとって一番なのは自分の親ですもの。
別の人間なのだから、別の考えがあって当たり前。
それを尊重できなければ、あちらもあなたを尊重してはくれないでしょう。
でも、あちらのご両親とケンカできるのはうらやましくもありますね。
頑張ってね♪
お婆さま、ステキです。わたしもそれくらい徹底した独立心を
もって年をとりたいものです。
わたしたちは主人の両親のわりと近くに住んでいるので、わりと密な
つきあいをしているのですが、ここのところ忙しいのに両親が一方的に
決めたこと(親戚との食事やら、入院したひとのお見舞いやら、式に出席
する子供へのサービスやら・・・)のためになんだかんだと振り
回されていて、わたしはかなりストレスがたまっていました。
今回が、初めての衝突だったんですよ。
これからは、ぜひ「お互いに」尊重しあっていけるようにしたいです。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
これは、もし両親にお金を出してもらったとして、じゃあayacoayacoayacoさんとダンナ様二人の結婚式に色々口出しされても良いかという事にもなってきますよね。
もしイヤならこの場合お金は関係ないと思います。
二人の結婚式じたいに口を出されたくないんですから、
「結婚するのは自分とayacoayacoayacoだ。二人の問題なんだからいくら親だからといって指図なんてしないでほしい」
と、シンプルに素直に言えば良いのではないでしょうか。
おっしゃるとおりです。基本的に口出しはしてほしくないんです。
実は、ケンカのあと、「あんたたちがマンションを買うときは
まとめて出してやるよ」みたいなことを言われたんですが、
とりあえず断ろうね・・・と主人とも話したんです!
お金の援助は必要としていないし、っていうとまるでうちがお金持ちか
のようですが、そんなことなくて、むしろ独立してやっていくために必死で
働いてるんですから(笑)!
なんだか主人に言わせると、「あいつらは心配なんじゃなくて式の準備とかの
話に混ざりたいだけ」なんだそうです。
でも「そんなの(=問題になったこと)聞いたことない。絶対だめ。そんな
ことするならオレ(舅)は出席しない」なんて、ちょっとフツーじゃない
ですよね。ふだんは温かいイイひとたちなんですけどねー。
どうもありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 離婚 離婚しました。前に進む気持ちと因果応報を願うくらい気持ち。 こちらに何度か投稿させてもらってます。( 8 2022/12/07 07:04
- 金銭トラブル・債権回収 兄からのお金な無心について質問させて下さい。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私(31歳 2 2023/04/14 16:44
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 父親・母親 親に、社会経験がないからなんだろうな… 2 2022/11/02 14:25
- 夫婦 嫁の性格について、子供2人の旦那です。私からすると嫁がきつい性格だなぁと思います。今後結婚生活をどの 6 2022/11/04 12:54
- その他(結婚) 旦那と両親の絶縁に悩んでいます。入籍してもうすぐ1年、先日結婚式を終えたばかりです。 結婚式の3日後 16 2022/11/10 13:47
- 父親・母親 悩んでます 6 2022/04/08 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お金を出さない義母に対して困っています。 ことあるごとに「お金がないから」と言われることが多く、結婚
その他(家族・家庭)
-
口は出すけどお金は出さない義妹について相談
その他(暮らし・生活・行事)
-
お金を一切出さない姑さんをお持ちの方いらっしゃいますか?お金は使わなければ貯まるが口癖の姑がいて、本
子育て
-
-
4
金は出さず口だけ出してくる義母。 もちろん結婚式や出産祝いもなし そんな境遇の方いますか? どのよう
その他(家族・家庭)
-
5
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
6
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
7
配偶者の身内への経済的援助、どこまで目をつぶれますか。
兄弟・姉妹
-
8
毎週来る妻の両親、ストレスです。
子育て
-
9
顔が可愛い女の子は、意地悪をされたり悪口を言われる事が多いと聞きましたが、本当ですか?特に、性格がお
浮気・不倫(恋愛相談)
-
10
妻の実母が苦手です。今後の付き合い方について。
夫婦
-
11
ケンカをして実家に帰った時旦那さんは迎えに来てくれますか?
その他(結婚)
-
12
姑の態度にもう限界です。
その他(結婚)
-
13
娘と連絡が取れないのですが、アドバイスお願いします
兄弟・姉妹
-
14
恋人のお金の使い方にどこまで口出ししますか?
カップル・彼氏・彼女
-
15
主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。
兄弟・姉妹
-
16
お金のない姑と、同居します。ほんとうに「くそばばあ」と思っています。死
親戚
-
17
出産直前、義両親が遊びに来たいと言っているのですが
出産
-
18
10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない
兄弟・姉妹
-
19
家族が妻を傷つけ怒らせてしまった
父親・母親
-
20
旦那の趣味の件で、悲痛な結末に…至急お願いします。
兄弟・姉妹
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
大学生にもなって門限を設定す...
-
彼が私にはきつく、周りに優し...
-
28歳で夜遅くの帰宅。みなさ...
-
姪に縁を切られました。 先日、...
-
早く死んで欲しいと思われて生...
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
急に連絡を頻繁にしてくる親戚...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
恋人に癌だと告げられ、余命4ヵ...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
娘の常識はずれで自己中な生活...
-
うつ病シングルマザー、長年疎...
-
両親のセックスを見てしまった...
-
中学の長男が、女装しているよ...
-
彼女が知的障害者と聞いて動揺...
-
親は何歳くらいまでH(セック...
-
風俗店で働くことは悪い事じゃ...
-
我が家へ泊まりに来そうな義父...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
両手にますかけ線もってますが...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
娘の常識はずれで自己中な生活...
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
彼女が真如苑の信徒でした…
-
彼が私にはきつく、周りに優し...
-
28歳で夜遅くの帰宅。みなさ...
-
彼女が知的障害者と聞いて動揺...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
親は何歳くらいまでH(セック...
-
恋人がいない息子を見て、親の...
-
恋人に癌だと告げられ、余命4ヵ...
-
婚約者の親が精神病だったら結...
-
風俗店で働くことは悪い事じゃ...
-
早く死んで欲しいと思われて生...
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
泣いている姿に興奮してしまう...
-
姪に縁を切られました。 先日、...
-
これって親不孝?病気の親を実...
おすすめ情報