
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
双眼実体顕微鏡の場合,
普通はプレパラートというものを用意しませんが,
仮に プレパラート 用意した場合,
プレパラートを動かす向きと,見ている像が動く向きは同じになります。
(普通は透過式ではないのでその点を考えてもプレパラートは使用しません。)
普通の顕微鏡でも,
プレパラートの動かす向きは慣れの問題でどうでも良いのですが,
双眼実体顕微鏡は,解剖などに使います。
実際にメスや柄付き針などを入れる向きと,
視野の中にメスや柄付き針などが入ってくる向きが逆であれば作業しにくいでしょうね。
「1回実験資料」
http://seibutunomu.hp.infoseek.co.jp/community1/ …
~ページ中ほどから引用~
> 双眼実体顕微鏡の特徴と使い方
> 特徴
> 1 像が正しい向きに見える
> 2 両目で見ることで立体的な像が見られる。
> 3 接眼レンズとプレパラートの間の距離が大きい。
> このため、小さな物の解剖や動きの観察に適している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報