
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずは過去問の分析からはじめたらいいと思いますよ。
各大学によって傾向があります。大問がいくつあるか、それらはどの分野からでているのか、などですね。
試験時間の関係ですべてのジャンルを網羅するような試験問題は作成できません。ですので分野をしっかり選んで勉強することが効率的な方法だと思います。
またここで大事なのが数をこなそうとしないことです。一つ一つしっかりと理解し、噛みしめて先に進むことが大事です。解説を読んでわかったつもりになっても(解説を暗記していても)受験のような特殊な環境の中では大概忘れちゃいますよ。式一つ一つには意味があります。その意味を理解し、先に進むことが大事です。つまり量より質が大事ってことですね。
で話を参考書に移しますが、ぶっちゃけ解説と問題数のページ数が同じぐらいのものでしたらなんでもいいと思います(よく言われますが)。
質の良い問題というものは繊細で美しく、だからこそきちんとした解説が必要となります。ですので本屋でいくつかの本をみてみて、条件を満たしたもので自分にあいそうと思えばどれでもよいかと・・・。(答えになってないですね・・・)
一ついいたいのは自分の感性と他人の感性は同じではない。人がいいというものが自分にとっていいとは限りませんよ。ってことです。
No.1
- 回答日時:
あなたが何年生かにも依るし、あなたの学力にも依ります。
ただ、基本的には、東大を受けるから青チャート、というよりも、まずは現状の学力に合わせて参考書を選んだ方が良いだろうと思います。
現状が白チャートレベルなら白をやり、さっさと終えて、次のことをする。
目標が仮に青レベルだからといって青をやってみても、終えられなければ意味がありません。
一番恐いのは消化不良です。
参考書にはこのようにレベルがありますし、もう一つ、相性があります。
他人にとっていくら良い物でもあなたにとって良い物とは限りません。
例えば、他人は机の上で勉強をすることを前提としているが、自分はバスや電車の中で勉強することが多いので、片手で見開ける物が良い、なんてことがあるかも知れません。
字が細かすぎるし説明が多すぎるとか説明がビッシリ書いてあって解りやすいとか、解説がぶっきらぼうだとか解説が簡潔で良いとか、同じ事象でもどうとらえるかはその人次第。
相性がありますので、まずは何度も立ち読みして自分にあった物を探してください。
もし選んだ物が教科書レベルやセンターレベルの物であるなら、さっさと終わらすか、あるいは応用や発展は他の教材を使うなど工夫してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数1 青チャート 練習17 (2) ...
-
初心者がいきなり青チャートは...
-
赤チャートと1対1対応の演習に...
-
青チャートについて・・・
-
数学の基礎問題精講の後は、標...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
教員採用試験について
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
今更教材を変えて大丈夫でしょ...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
私立学校に通っている高校一年...
-
数学Bを独学で・・・
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
典型的な文科系の人が国立大学(...
-
東北大学、黄チャートって、、、、
-
青チャートの例題をやりこむ
-
ボケ防止のために高校数学の問題集
-
大学受験
-
チャート式の白を完全にマスタ...
-
赤チャートはそんなに難しい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
高一数学/二次関数 〔 チャート...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
高一数学 二次関数 画像あり 〔...
-
東工大数学の過去問で、自力で...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
筑波大学を目指しているもので...
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
質問です。 初見で、青チャート...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
高一数学 場合の数 画像あり 〔...
-
数学Bを独学で・・・
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
東工大志望の高3です。 数学の...
-
青チ・本質の研究・精講
-
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
数学の偏差値48のやつが 基礎を...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
黄チャートはどこまで対応でき...
おすすめ情報