
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物事を学ぶ立場として、There is no rule but exceptions.(例外のないルールはない)と言っておきます。
特に、小説(Fiction)の中ではありえない状況が普通に現れてきますので、例外の連続です。ただ、原則として仮定法の帰結節には必ず過去形を使います。
それは、もともと仮定法の定義の問題です。
「過去・現在の事実に反する」という前提が仮定法にはあるからです。
If S 現在..., S´ 現在形.... という形の表現(仮定法現在)に関しては、仮定法と呼ぶには無理があると私は判断しています。事実に反していませんから。
If it clears up in the morning, I usually take a walk with my dog.
(もし朝天気がよければ、私はいつも私の犬をつれて散歩をします。)
この文に関して言えば、事実に「反する」意味ではなくて、習慣を述べているだけです。よって、仮定法と呼ぶにふさわしくありませんね。
if ⇒ when に変えてもほとんど変わらないような文になっています。
…どうして助動詞が使われるのか。
これについては、「英文法解説」(江川泰一郎)の仮定法のところに次のように書いてあります。
「…仮定法は主として仮定の条件や願望をあらわすために使われる。」
仮定の条件や願望を表すのだから、想像の域を出ないわけですね。推測しながら表現するには、「推測」の意味を含む助動詞の力を借りてしまうわけです。その助動詞を「推測」の程度や意味に応じて使い分けることができます。
No.4
- 回答日時:
「助動詞の過去形+原形」を条件法と呼ぶこととします。
現代語では条件節が仮定法のとき帰結節は条件法が100%使われるといいでしょう。理由は仮定法が「~するのだが」という意味を持たなくなったとでも言うしかありません。古くは
If I were a bird, I flew to you.
のような言い方がされていたそうですが、現代では行われなくなり、「~するのだが」の意味を助動詞に任せる(条件法)ようになったようです。英語では直説法過去と仮定法過去が同じなので意味をはっきりさせるためと思われます。
参考までに、ドイツ語では
Wenn ich ein Vogel waere, floege ich zu dir.
Wenn ich ein Vogel waere, wuerde ich zu dir fliegen.
両方が可能ですが、下の方(条件法)を使うことが多くなってきているそうです。
No.2
- 回答日時:
仮定法『過去』なら帰結節には過去形の助動詞が使われますが、仮定法『現在』には帰結節ではshouldが省略され、助動詞が無い形があると思いますよ。
質問の意図とは違うかもしれませんが、参考になれば…。No.1
- 回答日時:
If I were a bird, I could fly.もし鳥なら、空を飛べるのになあ
If I were a bird, が副詞の働きをする文、 I could fly. が主節の文であることを理解してください。(もし~なら、)・・・するのになあ ・・・することが出来るのになあ ・・・するかもしれないのになあ などのように、主節の文に助動詞の気持ちがこめられます。副詞の文では、単に もし~だったら という仮定の部分なので、助動詞を使うことはありません。助動詞を使わなかったら、実際にやってしまうことになるので、普通は助動詞を使います。主節の文に、助動詞がない形は今まで見たことはありません。ただ、規則には例外がつきものなので、100%助動詞を使いますと言い切ることは控えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/15 22:36
>助動詞を使わなかったら、実際にやってしまうことになるので
回答ありがとうございました。この部分、納得です。すこしわかったような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 日本語 【至急】国語 助詞 どうなろうとしらないよ。 の「と」は助詞は何でしょうか? (逆接、仮定、仮定の逆 3 2022/11/15 15:15
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 あり得ない仮定を、仮定法で表現しない場合の話者の意図について 9 2022/05/25 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
ヤリチンは何人からですか?
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
If I knew....If I had known.....
-
「想定と仮定」の違いは?
-
It's time yoy went to bed. と...
-
長文の文法と意味を教えてくだ...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
パソコンの初期画面の文字の大...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
画質悪くてすいません もしって...
-
「にしても」「としても」「て...
-
「そのていで行きます」とはど...
-
としたら、とすれば、 とする文...
-
仮定法主節のshould
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
仮定法【I wish~】の書き換え
-
「にしても」「としても」「て...
-
I wish I was [were] 違いは?
-
もし○○がOKであれば、、、
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
If I knew....If I had known.....
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Should there be の訳を教えて...
おすすめ情報