重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。卒業研究中の学部4年生です。
光励起を用いた研究をしていまして、質問したいことがあります。

励起先の非占有軌道のエネルギー準位についてなのですが、
これが周りの化学的環境によってどのように変化するのか、
簡単にで結構ですので教えていただきたいのです。

占有軌道なら電子が存在するので考えやすいのですが
非占有軌道はどう考えたらいいのか・・。

A 回答 (2件)

どういうものの話かにもよるでしょうが・・・


非占有軌道(最低非占有軌道LUMOのことですよね?)のエネルギー準位が低いということは、単純に考えるならば電子(対)を受け入れやすいということになります。つまり、電子受容的な性質の強いものはLUMOも低いということになるでしょう。

ただ、ご質問では、励起に関することを尋ねておられます。その場合には、励起前のエネルギー準位も関係してきます。つまり、最高占有軌道(HOMO)とLUMOのエネルギー差が励起の起こりやすさと関係するはずです。
したがって、HOMOとLUMOの両方を考慮する必要があります。
現実問題として、共役ポリエンなどのHOMOの高い物質はLUMOが低いですので、光励起を起こしやすいといえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

storm50さん、w-palaceさん、回答どうもありがとうございます。勉強になりました。でも申し訳ありません・・僕の質問の仕方が悪かったです。読みやすくしようと思うあまり、質問を簡略しすぎてしまいました。勝手ながらこの質問は一旦締め切って、もう一度詳しく質問し直させていただこうと思います。

お礼日時:2007/01/17 01:07

磁場がかかると縮重がとけます。

(2s,2p)など
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!