
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
以前勤めていた特養では、病院に入院する方を乗せていき、そのまま当日に持ち帰ることができず、紛失してしまうということがありました。
なのでタグなどで施設名と連絡先をわかるようにしておくこと。外部に持ち出す際は、どの車イスを、どこへ、誰が、いつ、持っていったかわかるようにしておくことも必要ではないかと思います。それと食事をこぼしたままにしておくと、金属部分がさびて長く使うことができませんし、衛生的に問題があるので、こぼしたときにはすぐ拭くのと同時に、職員が多く取れるときに車イスの洗浄を行っていました。
No.1
- 回答日時:
<車椅子の管理>
(1)車椅子だけの重さをラベルにして張っておくと便利がよい。
(立って体重を計れない方がおられると思いますから必要だと思います。)
(2)車椅子はタイヤ空気が抜けやすいので定期的に空気チェックをする。
(3)特養で使うのですから特定の人が乗ることが多いと思いますから名札をつけて置くと便利です。
(4)わかれば車椅子を購入された日がわかるならシールにナイバーと月日を記入おくと在庫管理にもなります。
まだまだあると思いますがナンバーを打っておく事が後々に便利にないます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車用の車椅子渡しスロープ、...
-
介護タクシーを利用しようと思...
-
車椅子を押してもらうよう頼ん...
-
愛は地球を救う日テレですが、...
-
愛知万博:パビリオン予約、車...
-
電車の優先席の座り方
-
障害者の性
-
大学生です。この前教室のドア...
-
スーパーなどの身障者マークに...
-
私の弟は中学生の頃に骨肉腫を...
-
せみのおしっこ
-
脳梗塞のリハビリで良い温泉は...
-
オムツや尿取りパッドの2枚以上...
-
尿瓶の洗い方について
-
身体障害者でも出来るダイエッ...
-
介護用オムツについて
-
水に流せる「尿漏れパッド」を...
-
尿取りパッド
-
片手で上げ下ろしが出来るズボ...
-
尿瓶をにょうびんと読むのは間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護タクシーを利用しようと思...
-
親子でホテルに泊まるのですが...
-
80代の母親の車椅子で出来る褥...
-
私の弟は中学生の頃に骨肉腫を...
-
松葉杖で楽しめるところをご存...
-
万博公園へ車椅子で
-
障害者の性
-
地下鉄での「お客様ご案内中」
-
バス乗車時における車椅子の手...
-
車椅子の管理方法
-
車椅子を積みやすい軽自動車を...
-
電動車椅子について
-
車椅子ディズニーについて ふと...
-
今、学校で福祉について学ん...
-
車椅子を使用している同僚(異性)
-
車椅子を押してもらうよう頼ん...
-
ディズニーランドでの障害者
-
脳梗塞の左手足麻痺者が右手右...
-
車につける車椅子マークについて
-
特別養護老人ホームの車いす購入は
おすすめ情報