
カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。
音楽CDをデータ用CD-Rに焼いて聴いているのですが、
何度やってみても、どこかでノイズが入ってしまいます。
ひどい時には、曲の先頭部分が切れてしまうこともありますし、
曲が途中で数秒間飛んでしまうこともあります。
これは仕方のないことなのでしょうか?
それとも、使っているパソコンやソフトが悪いのでしょうか?
音楽用CD-Rではなく、データ用CD-Rを使っているのがいけないのでしょうか?
何かご存知でしたらお教えください。
乱文失礼いたしました。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
CD-R非対応のカーオーディオもあるので、一応確認したのですが、ご様子からすると、
書き込み時に入るようですね。
あまり断定的なことは控えますが・・
ノートや省スペースは、ノイズが入るトラブルが昔から多いのです。
まだ確認すべきことはありますから、繰り返しも含まれますが、以下を試してみて下さい。
1、なるべく低速で書き込む。
最高速で書き込むと、酷い品質になります。測定すれば明らかです。
なるべく低速が良く、速くても16倍速までに留めるのが無難です。
最近のドライブですと、最低で4倍速が多いので、4か8倍速になるかと思います。
(ノートだと、もう少し遅くなるのかな?)
2、日本製のメディアを使う。
以前は素晴らしいメディアも発売されていたのですが、このごろのメディアはコストダウンと高速対応
のため、行き着くところまで来てしまい、嘆かわしい状況です。
そんな中、比較的安心して使えるのが日本製のメディアで、現在では太陽誘電のみが製造しています。
原産国表示を確認して下さい。現在流通している日本製は、特殊なものを除けば、皆このメディアです。
これでもダメなら、外付けドライブの購入を検討されるといいんじゃないかと思います(^^;;
必ずしも解決できるとは限らないので、試しに、ご友人からでも貸して頂けるといいのですが・・。
追)
いくつか出ている事項について
・音楽用CD-R
パソコン用メディアに音楽用識別コードを付加しただけのものです。だから、音楽用と言っても、
基本的にデータ用と同じものです。パソコンを使う時にはどちらでも構いません。
ただし、現在販売されている日本製の音楽用メディアの中身は、太陽誘電のデータ用32倍速メディア
ですから、よくある48倍速メディアより品質が良いです。私は、データ用32倍速メディアを常用しています。
・常駐ソフト
現在のパソコンではあまり問題になることはありません。昔の話です。メモリーが256M以上あれば、問題に
なることはたぶんないでしょう。
ただ、最近のソフトは知らない間?に余計な常駐ソフトを組み込むのが多いので、不要なのは外しておく
ほうがいいでしょう。
タスクマネージャーで、コミットチャージが物理メモリを越えそうなら、要注意です。
ご回答、ありがとうございます。
ノートや省スペースにはノイズが入るトラブルが多いのですか!
全く知りませんでした。
メディアの原産国を見てみましたが、日本製ではありませんでした。
日本企業のものでも日本製とは限らないんですね。
このことも一因になるとは思ってもみませんでした。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
教えていただいたことを参考に、いろいろ試してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
パソコン・ハードの問題か、お聞きになるオーディオの問題じゃないですか?
お使いのパソコンはノートか省スペースではありませんか?
カーオーディオでお聞きですか?
まず、どのようなものを使っているか、書きましょう。
以下も試してみて下さい。
・取り込み段階で入るのか、書き込み段階で入るのか、切り分けましょう。
取り込んだ音声をパソコンで聴くとどうですか?
・できたCD-Rをパソコンで聴くとどうですか?
・書き込み速度を4倍速か8倍速にしてみて下さい。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
確かに、僕がメインで使っているのはノートパソコンです。
音楽CDをCD-Rに焼く時にも、そのノートを使っています。
ノートパソコンだと問題が起こりやすいのでしょうか?
焼いたCD-Rは主にカーオーディオで聴いていますが、
パソコンで聴いてもノイズや音飛びがあります。
音楽CDの読み込み自体はうまくいっているようなので、
書き込み段階で入っているような気がするのですが…。
No.2
- 回答日時:
>使っているパソコンやソフトが悪いのでしょうか?
その使っているソフトは何ですか、これが肝心。
書き込みソフトの相性が悪いのかもしれません。
常駐ソフトやスクリーンセーバーをoffにするというのは以前のCPU500Mくらいのスペックのパソコンで、今時のCPU2G前後のパソコンならそれほど気にしなくてもいいです。
この回答への補足
遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございます。
使っているのは、パソコンを買った時に初めから入っていたもので、
“Sonic RecordNow DX”というソフトです。
No.1
- 回答日時:
何か裏で常駐ソフト(セキュリティソフトなど)が動いていませんか? CD-Rなどに書込みするときは、CPUにかなりの負担がかかりますので、常駐ソフトを外しておくのが一般的です。
(セキュリティが心配なら、LANケーブルなどは外しておきましょう。)音楽用CD-RもDATA用CD-Rも構造上は殆ど同じ(厳密には多少異なる部分があります)ですので、用途による音質の違いはさほど感じません。(違うと言う人もいますが…。)それよりも、お使いのPCのドライブ性能に合ったライティングを行なう事が重要です。CD-Rは何倍速の物を使っていらっしゃいますか? 最大速度で書き込んでエラーが出るようなら、書き込み速度を落としてみるとかの手段も必要です。
早速のご回答ありがとうございます。
確かに、セキュリティソフトを動きっぱなしの状態にしたまま、
書き込みをしていました。
常駐ソフトを外したほうが良いということは知りませんでした。
書き込み速度なども特に気にしていませんでした。
初期設定のまま書き込みをしていたことがマズかったのかもしれません。
参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー iTunesの音楽をCD-RWに焼くには? 5 2023/03/01 13:41
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー Joshinでmaxell music cd-r 80のひろびろ美白レーベル5枚入が810円で、ma 1 2023/04/05 08:09
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンでCDから取り込んだ音楽をCD-Rに取り込みたいのですが、できません。写真のCD-Rなんです 7 2022/11/05 21:07
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー パソコンでしか曲が聴けないディスクをCDプレーヤーなどで聞けるようにCD-Rにするには、どおしたら良 7 2022/07/27 19:07
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 結婚式で流すオープニングムービーを業者からmp4のデータで貰いそれをCD-Rに焼きました。 式場から 5 2022/08/24 21:56
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 今でも音楽をパソコンでCD-Rに焼いてる人多いですか? 6 2022/11/13 20:48
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ cueシートのpregapについて 1 2023/05/13 19:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
音楽をCD-Rに書き込むとノイズが入ってしまいます。
Windows Vista・XP
-
CD-Rの曲間にプツッというノイズが・・・
デスクトップパソコン
-
CDを焼くと雑音が入るのですが。。。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
-
4
CD-Rに焼いた音楽。コンポで聴くと音がバリバリ
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
音楽CDをパソコンに取り込む際、雑音が入ってしまう
デスクトップパソコン
-
6
音楽CDを音割れなく取り込めるドライブは?
ドライブ・ストレージ
-
7
CD-Rにコピーした音楽(CD)が音飛び・プチプチノイズ。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
焼いた音楽CDからパチパチという雑音
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
音楽CDRで曲間にノイズが・・・!!
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
CD-RWで作った音楽CD が音飛びします
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
CDプレーヤー 雑音が入る 分解してどこを修理すれば?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
書き込んだCD-Rの曲が途切れる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
CDをパソコンに取り込むと雑音が‥‥
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
CD-R 音楽 音飛び
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バンドルソフトってなんですか?
-
RealSync(同期化ソフト)が遅...
-
スマホからの動画をパソコンに...
-
携帯電話の明細を整理したいの...
-
B'Sの件
-
カウントアップタイマー
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
商業用のウエブサイトを作りた...
-
adobeのソフトについてなんです...
-
壊れたパソコンで使用していた...
-
パソコンに表示されている画面...
-
1、2万くらいでPhotoshopやAfte...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
スケジュール管理の仕方につい...
-
VRAM拡張のフリーソフト
-
CD-Rがパソコンから取り出せません
-
Windows95のデータ消去
-
adobeのソフトについてなんです...
-
CLDというファイルが開けな...
-
Win98のDirectCDで焼いたCDはXP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
PDFの最大ページ数
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
スケジュール管理の仕方につい...
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
CLDというファイルが開けな...
-
英語の動画に自動的に日本語字...
-
CDレコーダーで録音した音源を...
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
roxio creator starterって?
-
オアシス文書をパソコンで簡単...
-
東芝製のワープロのフロッピー...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
中学校では見れない!?
-
ソフトウェアとOSの違いにつ...
-
職場のグループウエアを労働組...
-
Pod野郎って…
おすすめ情報