dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前々から疑問に思っている事があるのですが、

例えば我々が住んでいる地球は、太陽を中心に公転しているのですが、
これって、凄くシビアなバランスを保っていると思いませんか?

地球と太陽は、引力で引き合って距離を保っていると思うのですが、
少しでも距離が変われば、加速的に引き合うか、遠心力で何処かにとばされるという事が起きそうなのですが、現実には何億年以上も
遠心力と引力のバランスを保ちながら、公転しています。

そんな惑星や月みたいな星が、太陽系だけでも20以上あると思います。
これってとても不思議です。

例えば人工衛星等は、制御が利かなくなった時点で短期間に、地球に落ちるか宇宙に飛び出す事なりますよね。


憶測でもいいです。ご意見等お聞かせ下さい。
宜しく御願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

シビアなようですが,それほどでもないです.



エネルギー保存の法則があるので基本的には永久に回りつづけます.

例えば,今突然地球の太陽に対する速度が落ちたとすると,今までの軌道よりもやや太陽に近づいていきます.しかし,太陽に近づくと同時に速度が上がるので,一周したときにはまたもとの位置まで戻ってきます.図1の軌道が図2のようになるだけです.(「(」と「)」は軌道の一部分のつもりです.足りないところは心眼で見てください)

(   日  )  図1

(   日 )   図2

軌道が正円しか許されないなら,確かにシビアですが,
彗星のように細長い楕円でも,ちゃんと一周しますよ.

人工衛星が落ちるのは,軌道が地球に近く,大気の影響を受けるからだと思います.(やや自信なし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き感謝いたします。

どうも有り難う御座いました

お礼日時:2002/05/20 19:06

憶測ですけど


宇宙の塵が集まって恒星や惑星になるんですけど
ある程度の量塵を集められた部分が恒星になって
その恒星とバランスがとれた位置に集まった塵が惑星になったんじゃないかと思います。

バランスのとれないところに集まってしまった塵は
その太陽系ができてから現在までの何億年かの間にその太陽系の外に飛び出すか
太陽や他の惑星に落下してしまって現在の姿ができたのではないでしょうか。

最初無数にあった塵から、数えられるほどの塊しか残らないんだから
それらが微妙なバランスを保った絶妙な位置と速度と大きさを持っていることは
別に不思議じゃないと思うんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き感謝いたします。

どうも有り難う御座いました

お礼日時:2002/05/20 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!