
現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)
そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?
必要そうな諸条件を以下に書きます。
・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS
・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO)
・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体
・ABCキット:VECTASTAIN Elite
・発色試薬:DAB(Niは使用しない)
・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光)
・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、
・遮光して乾燥後観察
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
免疫染色のほうも蛍光ラベルのものを使ったらいいと思います。
おそらく、
1. DABの沈殿が励起光をクエンチしている(ベンゼン環をもっていて短波長を吸収しそう)
2. peroxidaseが作り出す過酸化物ラジカルがDNAをアタックして、染色性をわるくする
というような原因(きっと前者)だと思います。
ご回答ありがとうございます。
>免疫染色のほうも蛍光ラベルのものを使ったらいいと思います。
私も免疫染色でQ-dotを使うことを検討していました。早速試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
好中球 はなぜ「中が好きな球」...
-
免疫染色を分泌蛋白で検出でき...
-
二価染色体と相同染色体の違い...
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
バイオハザードに出てくるTウィ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
最確数法について
-
缶ビールの開栓後の微生物繁殖...
-
自分のおしっこにうんちを溶か...
-
抗体を希釈する際の溶液について
-
レプリカ法
-
抗体のチューブに書いてあるα
-
菌液の希釈法について お願いし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報