プロが教えるわが家の防犯対策術!

先日母の兄が亡くなりました。生涯独身でした。
なので、母と弟で葬儀を手配して済ませて帰ってきました。
私も勿論行きましたが、埋葬をするのにお墓に行った所、暫く行かないうちに回りのお墓が随分と立派に建て直してありました。
母の実家のお墓は、昔建てたきりで随分と貧弱なお墓で、今回亡くなった長男が自分の生活に余裕がなかった為お墓まで手が回らなかったんだと思いますが・・・・。なんだか可愛そうになってしまいました。
そこで相談なのですが両親は高齢ながらまだ元気なのですが父は次男ですので、自分のお墓はまだ持ってません。
母の実家のお墓に両親を入れる事は出来るのでしょうか?
結局お金の事になってしまうのですが私としては土地を買ってお墓をとなると大変なので、母の実家のお墓に両親が入れば、墓石の方にお金を掛けて立派にしてあげられると思ってるのですが無理な話でしょうか?
お墓に二つの名前を入れるのは不可能なのでしょうか?

A 回答 (5件)

>叔父も実家の墓に入って、叔父の子供、孫に受け継いでもらえば…



それがふつうの考え方でしょうね。
叔父さんも、独身のまま亡くなったお兄さん (伯父) さんを一緒の墓に入れることは拒まないでしょうし、世間ではよくあることです。
やはり、あなたが母方先祖のお墓を建て直すことは、筋が違うように思います。

>叔父と母は年齢差が一回りくらいありますので順番でいったら母、父のが先に墓に入ると…

一般に、実家に後継者がいないのでない限り、嫁に出たものが実家の墓に入ることはありません。
叔父さんから積極的に誘われたわけでなければ、お母様を実家の墓にとは、考えるものでありません。
あなたのご両親は、新たにお墓を建て、あなたが守るべきでしょう。

あなたのあとをどうするかは、遠縁にあたる人、たとえば叔父さんの子供 (従兄弟) などが判断することです。
無縁仏のまま放置されるか、合葬し直して供養してくれるか、それは後世の人にゆだねるよりほかありません。

たいへん遠い先の話ではありますが、あなたが少しでもお金を残して旅立たれるなら、そのお金で合葬を託すことを、従兄弟に遺言されるのも選択肢のうちです。

この回答への補足

大変、分かりやすくありがとうございます。
そうですね、叔父がゆくゆくは実家の墓に入って、息子・・孫・・・がその墓を守っていって、私の親は新たに自分の墓を持って私に何かあったら従兄弟に遺言するなり合奏に託すなりするのが一番の選択肢かも知れませんね。

補足日時:2007/01/25 09:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 09:39

納骨は使用権者の許可と墓地管理者(お寺だと住職)の許可があれば可能です。



ですから故人が権利者だった場合、お墓も相続対象となる財産の一部として扱い、新たな使用権者を決めなければなりません。

といっても、墓地は資産価値を金銭的に反映されるものではなく、そのお墓の今後の利用権者・責任者として相続人の内の一人がこれを受け継ぐといったことになります。

なぜ一人かというと、お墓は分割することは出来ず、権利と同時に祭祀と維持をし続けるといった管理責任が発生するので、よほどのことが無い限り複数の権利者が置かれることはありません。
もし兄弟等で維持費を捻出するように取り決めても、それは兄弟間でのことですから、利用権者は遅滞無く費用を負担し、それぞれに請求する形になります。
逆に将来利用するつもりがあるのに応分の費用を負担してくれない場合などの結果として、利用権者はそのお墓への納骨を拒絶することが出来ます。
ですから弟さん(お母様のご兄弟と仮定します)が使用権者となった場合、貴方やご両親が新墓石建立の費用を負担したとしても、将来この弟さんとその後の相続者の許可が得られ無い場合は使用できません。
出来るなら利用権者となられ、新墓石を建立されることをお勧めします。

また寺院墓地の場合、使用は檀信徒に限られている場合が多く、そのお寺に葬儀を依頼しなかった場合などは、その寺の檀家(信者)とみなされず使用できない場合があります。
ご両親・貴方を含めた今後の信仰上の問題もありますので、十分注意が必要です。

では、一旦承継してしまうと先祖代々永久に法事を努めなければならないかというとそうではない場合の方が多いと思われます。
大概の場合は50回忌(短い場合は33回忌)までで永代供養とし、よほどの旧家でもない限り曽祖父母以上の法事を勤めることは無いと思いますので、現在何人ぐらいどのくらいの期間納骨されているか確認されると良いかと思います。
(大抵墓誌か墓石裏に刻まれています。)

お墓に二家以上の名前を入れるのは使用権者の許可と墓地管理者(お寺だと住職)の許可があれば可能です。
二つの名前を入れる両家墓は戦後増えてきたもので、地域によっては嫌がられる場合もあります。
墓地によってはお墓のデザインなど指定がある場合もありますので、墓地管理者に問い合わされることをお勧めします。

尚、両家墓以外にも、宗派によっては墓石に○○家ノ墓といった文字を刻まない場合(代わりに題目・念仏・お経の一部などを刻む)もありますので、御宗旨や今後再度使用権者の名前が変わりそうな場合はこうした方法をとるのも良いかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
>お墓に二家以上の名前を入れるのは使用権者の許可と墓地管理者(お寺だと住職)の許可があれば可能です。
そうなんですね。今度49日の時に詳しい事を住職さんに聞いてみます。住職さんは叔父の同級生なので色々相談してみようかと思います。
この選択が無理で色々とややこしくなる様でしたら両親の墓は新たに建てた方がいいと思ってきました。

補足日時:2007/01/25 09:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 09:46

>母と弟で葬儀を手配して済ませて帰ってきました…



ここで言う「弟」は、あなたの弟さんですか、それともお母様の弟、つまり叔父さんですか。
たぶん叔父さんでしょうね。
叔父さんがおられるなら、叔父さんがどう考えているかが第一でしょう。

叔父さんはすでに自分のお墓を確保し、先祖のお墓はお姉さん (お母様) に譲っても良いと言っているなら、おなたのお望みのとおりになるでしょう。
ただ、この場合、あなたが将来出さなければならないお金は、墓石だけではありません。
お母様の先祖の法事を一手に引き受けることになります。
法事の御仏前は、葬儀の香典ほど多くは集まりませんから、赤字になるのが通例です。
その赤字は、お墓を受け継いだものの負担となります。

お父様が次男とのことで、本来ならあなたはご両親の供養だけを考えればよいのですが、お墓一つもらうだけで、母方の先祖をずっとさかのぼって供養してあげなければならなくなるのです。
供養とは、心だけで済まされるものでは決してなく、お金がつきまとうのです。
しかも、あなたの代だけで終わるのでは決してなく、あなたの子供の代、あなたの孫の代になってもずっと続くのです。

はたして、お墓をもらうことが金銭的に安く済むのかどうか、長期的視野に立ってよくお考えになることをお奨めします。

------------------------

冒頭に戻りますが、「弟」はあなたの弟で、お母様は故人と 2人だけの兄弟だったのなら、これは何も考えることはありません。
お母様が、お墓とともに先祖の祭祀も受け継いがないと、無縁仏になってしまいます。

この回答への補足

ありがとうございます。
弟とは叔父の事です。
今回亡くなったのが長男(73歳)母が長女(71歳)叔父は次男(59歳)です。
私は一人っ子で(女、45歳)子供がいません。
主人は長男ですので実家に先祖代々のお墓がありますので将来は夫婦でそのお墓に入ると思います。
いずれにしても、私供には子供がいませんので、母が実家のお墓に入っても入らなくても私が亡くなったらいずれは無縁仏になるかと思います。
それとも叔父(30代の男の子供が二人います、まだ独身ですが)ゆくゆくは結婚して子供も出来る可能性もありますので叔父も実家の墓に入って、叔父の子供、孫に受け継いでもらえば無縁仏にはなりませんでしょうか?
私供もゆくゆくは、無縁仏になると思っております。
主人には妹はおりますが・・・(子供二人います、実家の近くに住んでます。)
叔父と母は年齢差が一回りくらいありますので順番でいったら母、父のが先に墓に入ると思います。
その時は私が長女としてその墓を守って、もし私に何かあったら叔父の息子に受け継ぐと考えるのは無理な事なんでしょうか?

補足日時:2007/01/25 08:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい事が良く分かりませんので支離滅裂な補足失礼いたします。
もし分かれば再度の回答お願い致します。

お礼日時:2007/01/25 08:38

追加



連名墓=両家墓という。
お墓によっては「両家墓」を認めない場合があるとか。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/kobayashi-sekizai/p02 …

この回答への補足

再度ありがとうございます。
>お墓によっては「両家墓」を認めない場合があるとか。
それが一番のネックかなと思っております。

色々、風習がありますからね。
その辺も調べてみたいと思います。

補足日時:2007/01/25 07:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 07:35

>母の実家のお墓



お墓の継承者はどなたになっていますか?(実家のご長男?)
お墓の継承者の承諾があれば、自分の実家のお墓に入ることも可能


>お墓に二つの名前を入れるのは不可能なのでしょうか

継承者の承諾があれば可能と思います。
夫婦の場合二つの名前を入れているのは見ました。
一般に累代墓(○○家の墓)にします。
実家とは姓が違うのですか?
違う姓の連名墓も見たことがあります。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/kobayashi-sekizai/p02 …

この回答への補足

早速ありがとうございます。
>お墓の継承者はどなたになっていますか?(実家のご長男?)
そうだと思います。その長男(生涯独身)が先日亡くなったのです
急に亡くなったのもありますし、生前そんな話もしてなかったと思います。
>実家とは姓が違うのですか?
そうです、母は嫁いでますから父の性です。
父は養子ではないのですが、自分の実家とは殆ど疎遠で母の実家の方と交流があったので母の実家のお墓に入るのは嫌とは思わないと思います。

今後、多分母の弟が実家の継承者になると思うのですが、弟に承諾を受ければいいのでしょうかね?

一応その方向で考えたいと思います。
URL参考になりました。

補足日時:2007/01/25 07:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!