dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもからこういう質問をされました。

「消防車はどうしてfire “engine” って言うの?」

たしかにエンジンは付いてますけど、
他の乗り物は○○engineって言わないのに
どうして消防車はengine付くんでしょう?

A 回答 (5件)

もしかしたらの話なので知ったかぶりのたわごとと流してください。


「a fire engine」で消防ポンプという意味がありますから、そこからきたのではないでしょうか。「fire engine car」って付けろよって感じですが。
ちなみに、「機関車」もengineと言うそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!

その一言ですべてがわかった気がしました。
消防車というと車と思いますが、
走るためにあるわけじゃなくて、
火を消すためにあるんですものね。

お礼日時:2007/01/26 13:59

日本では乗用車もトラックも消防車も、「車」ですね。

英語は違います。どんな車かで、単語を使い分けます。英語の車は、4つのタイアがあって、少人数を運ぶもの として使います。ダンプカーは荷物を運ぶので dump car ではなく、dump truck といいます。消防車も同じように車全体がものものしい機械や装置を備え付けていすので、fire engine と呼ばれると思ってください。英語と日本語では、ものに対する考え方が違うのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

carと truckと engineはそれぞれ指す物が違うのですね?

これらの定義をちゃんと調べたくなってきました。

どうもありがとうございましたm(u_u)m

お礼日時:2007/01/26 14:12

http://en.wikipedia.org/wiki/Fire_engine
↑ここにこう書かれています。「エンジンを使って水をくみ出すしくみ」と。 ですから同じエンジンを、この場合は走るためではなく、水をくみ出すために使うので fire engine というわけですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり、そうだったんですね!

すっきりさわやかです(^_^)/

お礼日時:2007/01/26 14:03

消防車という日本語がいけないんですね。


engineの原義は熱エネルギーを機械的なエネルギーに変えるための機械設備のことです。
ですから、それを搭載している設備機器はみな、エンジンと呼ばれます。
鉄道機関車がエンジンと呼ばれるのもこのためです。消防車はただのクルマではなく、
給水設備や梯子や破壊器具など様々な機材を載せています。そして今でこそクルマですが
昔はそういう設備そのものであったわけです。だから、fire engineなんですね。

余談ですが、このfire engineとは別に、fire truckというのもあります。これはfire engine
とは明確に区別されていて、給水設備を自装していません。その代わり梯子やその他の
機材を積み込んでいます。このことからも、engineと呼ばれる方は、熱エネルギーを水を噴射
する動力に変える装置を備えているクルマであるのがわかります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なぁるほどーengineの意味がよくわかりました。

fire truck とfire engine は同じものを指すとずっと思ってました。

すごく勉強になりました。

ありがとうございますm(u_u)m

お礼日時:2007/01/26 14:17

多分 engine は車を表すことばとして使っているのではないでしょうか。


機関車も tank engine ですし・・・
消防士は fire fighter ・・・火と戦う人
車にしても car, mobile といろいろな言い方がありますよね。
engine もその内の一つ・・・かも
fire car
fire mobile
fire engine
もしかしたら fire engine の方が言いやすかったとか・・・?
お子さんには、「よく気が付いたね、エンジンが付いてるからかなぁ? どう思う?」正しい答えを言うよりは、興味を持たせるように言ってはいかがでしょう?
発明は最大の母 と言いますから、不思議なことが多い方がもっと興味を持ってくれるかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(u_u)m

そうやって子どもに興味を持たせるっていうのもいいですよねー

お礼日時:2007/01/26 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!