重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宜しくお願いします。
前の質問とかぶってしまう部分があるのですけど。
睡眠薬について。2日前まで、マイスリー10mg、デパス1mg3錠、レボトミン25mg、ヒベルナ25mgの合計6錠飲んでいました。
しかし、これだけ飲んでも眠れずデパス2錠にしました。
眠れるには眠れるんですが悪夢というかすごくうなされて1時間おきに起きてしまうという現象が現れるようになりました。
今も寝てたんですけど起きてしまいました。いっきに減らしすぎたのが原因だとは思うのですがマイスリー飲もうかなあと思うのですけど、どうしていいかわかりません。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

「寝てから起きるまで」ではなくて、「起きてから寝るまで」という視点で睡眠を考えてみると、


良い結果を生む行動ができることもあります。

■規則正しい生活
 ・朝はいつも決まった時刻に起きる。 1時間以上の変動がない。
 ・休日の起床時刻を平日とあまり変わらないようにする。
 ・朝昼夜の食事を摂る。 (栄養にも気を配ること。)

■昼間の活動
 ・朝、明るい光を浴びる。 窓際の明るい陽ざし30分程度。
 ・日中はできるだけ人と接するようにする。
 ・夕方、30分程度の時間、軽い運動やウォーキングする。
 ・夕食後はうたた寝や居眠りをしない。
 ・午後3時以降には、1時間以上のはうたた寝や居眠りをしない。

■眠る前
 ・夕食は、就床3時間前までに済ませる。
 ・就床3時間前以降に、お茶やコーヒーを飲まない。
 ・就床1時間前以降に、喫煙しない。
 ・就寝前に「睡眠薬代わり」として飲酒しない。 
  睡眠の妨げになります。
 ・就寝間近に、激しい運動や、心身を興奮させるようなことをしない。
 ・就寝間近に、熱い風呂には入らない。
 ・寝る前1時間はリラックスして過ごす。

■就寝
 ・眠くなってから床に就く。
 ・入眠できなければ、一旦床から出て、リラックスする。
 ・「眠ろう、眠ろう」と意気込まない。
 ・あれこれと考えない。 不安感、恐怖感を感じたら振り払う。

  
睡眠導入剤・睡眠剤が処方されている場合には、その薬が服用後何十分後に眠気を催させるかを把握しておき、
眠りに就きたい時刻の前に服用するようにしましょう。
寝る直前では効果が現れるまでの間、寝床の中で悶々とした時間を
無意に過ごすことになります。

質の良い眠りが得られないことは、本当に辛いものですね。
おだいじになさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/26 21:08

こんにちは。

あなたが飲まれている薬は信頼した医師から頂いたものでしょうか?それならきちんとその状態を伝えれば眠れる薬を出していただけるはずなのでしっかり相談してください。
 自己判断は危険です。私の姉が飲んでた薬には常用すると衝動的に自殺などを引き起こす副作用があったことが9月頃に分かりました。
眠れないのってつらいですよね。正しく飲めば少しは眠れると思います。お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう、だいだいの睡眠薬を試したんです。しかし、今だ不眠が続いている。
薬の組み合わせなんかも関係してるかもしれません。
医師は、効く人と効かない人がいるから難しいんだよね。調節がと言っていました。長期間、飲んでたから効果がなくなってきてるかもしれません。

お礼日時:2007/01/26 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!