dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一睡もできませんでした。

今日はどう過ごすべきですか?

質問者からの補足コメント

  • 理由は、不眠症だからです。
    病院でもらった薬も飲みました。

      補足日時:2018/06/16 05:58

A 回答 (10件)

少しでも脳を休める為に、眠らなくても良いですので横になって目を閉じる事です。


目から入る情報を遮断しただけでも脳は休めますので、それだけ疲労度は少なくて済みますし。
スマホ等ブルーライトを発生させる物を見ていますと逆に脳は覚醒しますから休めませんので、夜消灯する1時間前迄には
ブルーライトを発生させる画面を見るのを終えておく。
    • good
    • 0

普段は夜眠るサイクルですか? もしそうなら、いつもの就寝時間まで寝ないようにしましょう。

ここで昼寝る癖をつけてしまうと、昼夜逆転してしまいます。ここはぐっと堪えて、眠気を夜まで温存しましょう。

不眠症なのは、体内時計が不調だからでしょう。体内時計を直しましょう。寝付けない時にその場でどうにかできるような即効性のあることはありません。睡眠は事前準備が大事です。準備は朝から始まります。

(1)朝日を浴びる。
(2)朝食でタンパク質を摂る。
(3)晩御飯は少なめにする。
(4)テレビやスマホは就寝の1~2時間までに消す。
(5)クラシック音楽を流す(それに加えて耳栓をする)。
(6)体内時計が直るまで日数がかかると覚悟する。

●詳細
(1)睡眠を司る体内分泌物メラトニンは、朝日を浴びると分泌が止まり、それから約15時間後にまた分泌され始めます。とは言っても、就寝時刻のきっちり15時間前に浴びなくてもいいです。それより前に浴びることで、就寝時刻に向けてじょじょに眠くなります。また、このことから分かるように、夜に刺激のある光を浴びる(見る)とメラトニン分泌が不十分になります。
(2)タンパク質は、昼にセロトニン、夜にメラトニンに変換されます。きな粉入り牛乳が手軽です。さらに青汁粉末を入れると尚良いです。青汁には様々な栄養素が含まれています。また、ごはん食なら納豆がいいです。パン食ならチーズがいいです。
(3)内臓に負担がかかると、睡眠の質が悪化します。
(4)特にしっかり眠れるようになるまでは、テレビやスマホは3時間くらい前にはやめましょう。何をして過ごせばいいか分からない人は、ラジオか落語を聞きましょう。ラジオ番組のデータはネットでいくらでも入手できるので、探してみましょう。落語は図書館でCDを借りましょう。
(5)小さな物音が気になってイライラするなら、クラシック音楽を流すことを勧めます。音楽は交響曲でなく、楽器の少ない曲がいいです。例えば室内楽、協奏曲、独奏曲です。個人的にはチェロがお薦めです。図書館でオムニバスアルバムを借りましょう。日中に行なうのもお勧めです。音楽に加えて耳栓をすると効果的です。耳栓は商品によって遮音性が大きく異なるので、色々試しましょう。
(6)体内時計は毎日少しずつしか調節できません。睡眠が改善するまで1週間で直る人もいれば、1ヶ月以上かかる人もいます。気長に構えましょう。焦っても仕方ないです。
    • good
    • 0

ダラダラネットでもやりながら過ごして眠くなったら寝て過ごす。

    • good
    • 1

No.2 です。



”理由は、不眠症だからです。
病院でもらった薬も飲みました。"

”病院でもらった薬” で眠れないなら
薬が合っていません。主治医に話して
薬を調整してもらいましょう。

"一睡もできませんでした。"
”今日はどう過ごすべきですか?”
やるべき事柄は無いと思うので
好きに過ごせば良いと思います。
    • good
    • 0

無理に寝る必要は無いと思いますが。


もっと気を楽にして、単に体を横にしているだけでも良いと思いますがね。
力を抜いて、お笑いのDVDでも借りて来て、鑑賞しましょう。
(^-^)
    • good
    • 0

午前中寝て午後から活動すれば良い。

私も眠れない日がありますが家族がいると眠くならずそのまま起きている時も多いです。家族がいるなら、眠くなったときに、頭痛が~とか言って横になると良いですよ。不眠症ってなかなか理解されなくてつらいよね。
    • good
    • 1

昨日と違う人と会い、違う場所に行き、世界の見方をちょっと変えてくるべきです。

    • good
    • 0

寝たいのなら、ヘトヘトになるまでランニング等をして寝るとか。



せっかくの休みだからというのであれば、とにかくゴロゴロする。何もしないのもやすみである。
    • good
    • 0

”一睡もできませんでした。


なぜ?
その理由によって、違うと思いますが?
    • good
    • 1

瞑想

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!