重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください
フルニトラゼパム錠0.5で、寝れないときは、どう、対策したらいいのかな

A 回答 (4件)

まず、第一の手段として、眠れないときは眠ることをあきらめることです。

1日や2日眠れなくても死にはしません。そして、眠ることを意識しなくなり、いつの間にか寝ていることもあります。

次に、症状の重さについては睡眠の状態で判別しますから、症状が悪化したと考えて、予約外でも病院へ行き、追加の睡眠薬を処方してもらいましょう。

あまりにも我慢していると入院治療になってしまいますよ。
    • good
    • 0

メラトニンのサプリを併用する、アルコール、カフェインは完全に断つ、午前中に必ず起き外を歩いて日光を浴びる。


可能なら運動する、たまにカラオケなどでストレス発散する(カラオケ療法というものもあるほどです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はーい
ありがとうございます

お礼日時:2020/01/23 14:22

なるべく薬に頼らず、日頃から早朝起床を実行、朝日を浴びメラトニン分泌(脳の体内時計がリセットされ活動開始、体内時計からの指令信号でメラトニンの分泌が止まる。

目覚めてから14~16時間経過で体内時計からの指令により分泌開始。 分泌が高まると深部体温が低下し、眠気を感じる)による睡眠を心がけましよう。

早朝起床以外に、軽い散歩やスクワットなどの運動や「疲れ」が必要(労働など「身体的疲れ」と「精神的脳の疲れ」)例:散歩と読書や数学・パズルを解くなど頭を使う。但し読書は寝る直前まではしないこと。明るすぎると当分寝られない

就寝前1~2時間前に入浴(体温が下がると睡眠状態になりやすい)眠くなくても定刻に寝床につき(ベッド・布団)安静にする→これを3、4日継続すると眠れるようになるはず。

3、4日継続する時少し苦しいです(全く寝られない状態で翌日定時定刻に起きると眼は痛いし、頭はフラフラするしボヤーとした状態で午後からは普通にシャンとします。翌日も同じ午後からは普通になりますが、午前中はボヤーとした状態)

睡眠薬の過剰服用は錯乱することもあります(本人は全く覚えていないけれど経験済み)
    • good
    • 1

わたしはまさに早朝覚醒で、フルニトラゼパムを処方されています。


うつで朝の3時半に目が覚めてしまうのですが、1mgで効かずに精神科医に2mgに増量してもらいました。4時過ぎまで寝られるようになりましたが、やはり寝足りないので毎日体育館のトレーニングルームで有酸素運動をしてから帰るようにしました。
すると5時まで寝られました。精神的にも肉体的にも適度な疲れが必要なのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。半錠になってから、寝れません。今は、2月3日までは、半錠で、寝なければなりません。何か、良い知恵は、ありませんか

お礼日時:2020/01/23 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!