dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炊飯器が古くなり、うまく炊けなくなりました。
今までの炊飯器は、実家で同じ米を炊いてもパサパサし、すぐに
黄色くなってしまいました。
新しく購入しようと思っているのですが、
みなさんの家庭で、この炊飯器はアタリっていうのがあれば
教えて下さい。

A 回答 (6件)

昨日の続きです。



重さについては、値段の高い物ほど重い感じがしました。我が家では、炊飯ジャーを持ち運ぶので、あまり重いのは困ると考えました。

重さによって炊き加減が変わるかについては、よく分かりません。売り場では、いかにも内釜が厚く重そうなのがおいしいといわれました。そう思ってみるとそうかなあとも思いました。

ただ、「暮らしの手帖」で以前テストした結果では、あまり重さでは変わりなかったようです。これは、少し以前のテスト結果です。今は違うかもしれません。

他の方も書いておられるように、お米の質及びお米の精米してからの期間や餅米を混ぜる等の手間をかけるかどうかでかなり変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしかして・・・電気屋さんにいって調べてきて頂いたのですか?
誠にありがとうございました。
やはりポイントは厚釜とお米の工夫と言うことですね。
よく心に留めておきます。
皆様方のご意見のおかげで、炊飯器の奥深さみたいなものが
少し解ったように思います。
一度ならず、二度までも、私の質問にお答え頂きありがとうございました。

お礼日時:2002/05/15 23:37

松下か東芝のIHジャー炊飯器をお勧めしますが、


どちらも高いので、安いところで象印のIHジャー炊飯器もいいです。
これなら安売り店で1万5千円で売っています。

味の基準をどこに置くかで違ってきますが、
ふっくらとして弾力があるというあたりに置くのであれば
お勧めです。

東芝は炊飯器の元祖、松下はIHの元祖だけあって、
どちらも新製品を開発するたびに、社内の技報(新技術を
発表する雑誌。社内とお得意さん向け)に掲載していますし、
学会誌にも開発史が載ったぐらい、力が入っています。

ちなみに我が家は、安い象印です。
他の安いメーカーよりも内釜が厚かったので決めました。
IHは内釜で加熱しますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり各メーカーによって得意分野などがあるのですね。
家電量販店に行っても、どのメーカーというより機能(あまりよく解って
いませんが・・)と 値段 の2点にしぼって品定めをしていた様な気がします。

今度、東芝、松下、このあたりにポイントを置いてお店にいってみます。
それといままでの皆様の意見の厚釜のもので選びたいと思います。
専門的なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/15 23:24

わたしは、雲井窯の御飯鍋を使っていますが


これは「アタリ☆」でした

ただ、タイマー機能が必要であれば、電気炊飯器に
なるかもしれませんが。。。

「おいしい御飯」を食べたい!と思うと、鍋で炊く
ということになるかと思います。
たしか、2002/6月号(いま書店にあるものかな)のdancyu
ダンチューという本に鍋の比較の特集記事が
ありました。コレを読んでみるのもヒトツの手かと思います

下記URLは雲井窯のものです

お役に立てば・・・・

参考URL:http://www.kumoi.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「アタリ」の言葉に魅せられて、雲井窯のHP、見させて頂きました。
ンーー、信楽焼・ご飯鍋・これだけでおいしそうに感じます。
しかし、共働きという事もありタイマー機能はやはり必要なので・・・
でも、一度食べてみたいと思いました。
それと、保温の問題もあると思うのですがどうなさっておられるのでしょうか?
私にとって、電気およびガスっていう固定観念を打ち破る
斬新なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/15 23:12

>炊飯器が古くなり、うまく炊けなくなりました。


ということでしたら、やはり買い換える必要があろうかと思います。
タイプとしては、電気炊飯器では一般タイプかITタイプになるのでは。

その前に、
 1.炊飯後、すぐに食べるのか
 2.どのようなお米を炊くのか
   これは経験上から、スーパー等の高級米より近隣で作られた、その場で精米
   したものの方がおいしいと感じています。
   (地域等もありましょうが、当方は首都圏)
   研ぐ時点で違いがわかります。
これらも考慮に入れるとよいのではないでしょうか。
それに、炊くときに、炭を入れる、ハチミツを加える、なども効果があります。

当方としては、ITタイプを進めます。
各メーカーからITタイプの炊飯ジャーがでていますが、炊くだけなのかがポイントになります。
象印が先行のはずでしたが、各社同じようなレベルになってきています。使わない機能よりも、釜の重さで考えると良いのでは。
原理的にみて、釜の軽いものは、おいしく炊けるなんてことは無いはずです。

炊飯器の食べ比べを行った人なんて、そうざらにいないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返事ありがとうございます。
釜の重さなど考えもしませんでした。
参考にさせていただきます。
炭は、入れて炊いたことは有ったのですがやはり
朝炊いて、夕方になると黄色くなってしまい・・・・
ハチミツ 一度試してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/05/14 08:34

我が家の炊飯器はいつも大特価製品ばかりです。


5号炊きで、7000円以下ですかネ。特別炊飯器によって味の違いは無いと思います。
美味しく炊くのには、まずはお米の選択、よく洗米すること、それに美味しい水で炊くことです。
家内の実家で初代のIHジャーを5万円位で購入したので、食べに行ったら我が家の方が何倍も美味しかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ンーーーー 高ければ、良い、安ければ悪いと思い
同じお金を出すのなら・・・ってずっと思っていました。
確かに今使っている物も、当時まあまあ高い方の品物だった様な気がします。
お米の炊き方、少し勉強してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/05/14 08:41

あたりというのは、無いのですが。



最近の炊飯器は、いろいろIT技術を取り入れたような製品が多く、また、そのような製品の宣伝をよく見かけます。

ただ、そのような製品は、重いことが多いです。お米と水を入れるとかなり重くなります。炊飯器を使う場所と食事をする場所が近ければまだましですが、少し運んでいく必要がある場合には、苦労します。

重さという点もお考えになったほうがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり重さのあるものがいいのでしょうか。
今、3件の有り難い回答を見させてもらいましたが
釜が重い事がポイントのひとつになっている様な気がします。
我が家の場合、炊飯器は、固定の場所におきっぱなし、
ほしい分だけ台所によそいに行く。という方式なので
重い分にはあまり問題がありませんので重さをポイントに
お店を回りたいとおもいます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/14 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!