
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コクゾウムシでしょうね、米袋のなかもしっかり確認してください。
隅のほうに固まっている場合があります。
いまは、寒いのであまり活動しませんが暖かくなると色々なところに
もぐりこんで食べまくります。
パスタ、だし、とにかく手当たり次第に食べて増えますので注意してください。
一度袋からだしざるでふるってからジップロックみたいなものに
小分けして保存なされてはいかがでしょうか?
米袋は処分してほうが安全と思います。
多少混じっていても米を研ぐときに浮きますの間違って食べることは
ありません。安心してください。
実家の保存方法にも問題ありそうなので連絡された方が良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
もらったお米が玄米ならばコクゾウムシ、精米ならばコクヌストの類だと思います。
両者は混同されることも多いのですが、実際に家庭で見るケースは圧倒的に後者、またガの一種のメイガ類が多いように思います。なおメイガは成虫が灰色、幼虫は乳白色ですので、今回見つかった虫が茶色であるのなら、この可能性は低いですね。
いずれにしても人体に害はありませんので、取り除いてしまえば大丈夫です。間違って食べてしまってもたんぱく質ですから心配ありません。
ただし、こうした虫は米以外にも乾燥食糧を常食しますし、幼虫は穿孔性が強く、大抵の包装をあっという間に食い破って侵入します。今回見つかったものが動いていなくても(低温では活動が鈍ります)死んではいないのかもしれません。お米を保管してあったあたりは入念に掃除したほうがいいと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
ハネがあればメイガ
頭の部分をよーく見て象の頭に見えればコクゾウムシ(穀象虫)
いずれも毒素は持っていませんので食用は可。
いずれも幼虫は粒の中を食い荒らして成虫が外に出てきます。
温度を上げない方がいいでしょう。
精米機にかけると食い荒らし中のコメは弱いのでくずになって
糠部分として排除されます。(少々裏技ですが、、)
No.2
- 回答日時:
こちらでしょうか。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/c …
30年ぐらい前は家の米びつの中等によくいました。
最近は中々見かけません。
とりあえずその米を食べても害はありません(子供の頃は家族皆特に気にせず食べていました)でも流石に今食べろと言われると・・考えます(笑)
No.1
- 回答日時:
たぶんコクゾウムシか、ガの幼虫です。
味は落ちますが、米自体は食べられるようです。
こちらをご参考にどうぞ。
http://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon41.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大葉の葉に虫食いの穴が
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
穴の空いた葉は食べてはまずい...
-
食器棚に蛾が繁殖! 米びつにも……
-
自家栽培のじゃがいもをいただ...
-
ハイザーって!?
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
どうしてお米に虫がわくのですか?
-
未開封の素麺の袋の虫
-
米につくガ
-
野菜に虫
-
保存しておいた砂糖の中に虫が
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
かつお節削り機の虫
-
ローリエについて。 市販でロー...
-
お米の中に消しゴムのカスのよ...
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
かりん酒・かりん酢の花梨について
-
黒豆におがくず状の粉(?)が
-
教えてください!! 今、無洗米を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大葉の葉に虫食いの穴が
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
穴の空いた葉は食べてはまずい...
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
野菜に虫
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
米にダニみたいな虫が湧きました
-
自家栽培のじゃがいもをいただ...
-
お米に黒い粒がまじっています
-
ずっと置いておいたそうめんに...
-
やまもも酒に虫が…
-
台所にミミズが大量発生
-
未開封の素麺の袋の虫
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
もち米に虫が。。。もうダメで...
-
ハイザーって!?
-
3年前の貰い物の揖保の糸(木...
おすすめ情報