dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
18歳男ですが、私は今まで生きてきて、勉強は出来るが他の事はできない人についての評価をいろいろ聞いてきましたが、みんな悪いように評価していました。(特に中学時代)
具体的に言うと「あいつは勉強だけだ」とか「勉強だけ出来てもしょうがない」とか
でも、スポーツだけできる人、あるいは面白いだけの人は悪いようには言われません。「スポーツだけしかできない」とか「面白いだけ」とかそういう評価は聞いたことがないんです。
それはなぜでしょうか?私としては勉強もスポーツも面白さも同じ価値の要素だと思うですが、その考えが間違っているのですか?
勉強はスポーツや面白さよりも価値がないものなのですか?
皆さん、どう思いますか?

A 回答 (15件中11~15件)

勉強って物事の基礎にあたります。


スポーツで言えば基礎の走りこみ見たいな感じです。

応用していくのはこれからだと思います。
貴方の身に付いたかどうかは分かりませんが、
学んだことを活かすにはこれからの貴方しだいと言うコトです。
    • good
    • 0

結局「強要」されるからじゃないでしょうか?


最近はスポーツ特待生なんてのもでてきたけど、それは一握りの才能ある入学生だけであって、ほとんどの人は勉強できなきゃ進学もできないし社会でも評価されないんです。
そういう世の中に生まれ、頑張っても評価されない悔しさややっかみがこうして「勉強だけ」っていう不満になって生まれるんだと思います。
スポーツができなきゃ進学も就職もできないなんてことないですもん。
でも、勉強ができないと進学も就職も思うようにならない。
だから、それが約束されてる「優等生」にはそういう嫌味のひとつやふたつ言いたくなるんだと思います。

>私としては勉強もスポーツも面白さも同じ価値の要素だと思うですが、その考えが間違っているのですか?

間違ってはいませんが、おそらくその考えが純粋にできるのは10代のうちだけでしょうね。
    • good
    • 0

やっかみでしょう。


こういうセリフを吐く人は、「自分が勉強が出来ない(出来なかった)と思っている、コンプレックスがある」人が多いんではないかと私は思っています。

「勉強だけ出来る人」は、そうは言っても高い収入のある仕事についているケースも多いだろうし、高い地位になることも多いでしょう。そういう人に対するやっかみとして出てくるんでしょう。

対して、「スポーツだけしか出来ない人」や「面白いだけの人」というのは、それだけで、ひがまれる立場になることは少ないでしょう。
プロスポーツ選手や、芸能界のお笑いでやっていくレベルの人であれば、好き嫌いは出てくるでしょうが。
    • good
    • 0

変な世の中です。


「勉強だけ出来てもしょうがない」は、僕も言われたことがあります。

>でも、スポーツだけできる人、あるいは面白いだけの人は悪いようには言われません。「スポーツだけしかできない」とか「面白いだけ」とかそういう評価は聞いたことがないんです。

そうなんですよね。歯がゆいです。まぁ、悔しいけど、ぼくは、「あいつは勉強だけだ」とか「勉強だけ出来てもしょうがない」とかいうやつは基本的に相手にしませんね
    • good
    • 0

勉強は価値のあるものだと思います。

この世から医者や弁護士がいなくなったら困るでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!