
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが、会社員であり、会社で年末調整済だという前提で、医療費控除のみの申告なら、「還付にならない」というのは、あり得ません。
ただ、国税局のHPに入力したとのことで、「年末調整済だから、その時に処理していない医療費控除のみを申し出ればいいから」と思って、収入と医療費控除のみを入力してないって事はありませんか?
医療費控除のみを追加で申し出れば良さそうですが、これを追加するための元データ(年末調整済のデータ)が無いため、収入と医療費控除のみの入力だと、本当に「収入と医療費控除のみ」で計算されてしまうんです。
つまり、社会保険控除、配偶者控除(または配偶者特別控除)、ある場合は生命保険控除や損害保険控除などを、控除しないで計算されちゃってるんです。
つまり、医療費控除のみデータに追加して上書きするのではなく、医療費控除をを含めて最初から税金の計算をしなおして、データをまるごと差し替えるという感じです。
質問者さんが給与所得のみで、年末調整で処理できる内容を、追加で申告する必要がない場合は(医療費控除は、年末調整では処理できません)、申告書Aではなく、給与還付申告書を使った方が楽かもしれません。
ご指摘の通り、入力もれがありました。
社会保険と定率減税を見落としていました。
昨年は税務署で税理士さんに手取り足取り教えてもらってたのを、
今年は自宅で自力で入力したのでイロイロ見落としていたようです。
あきらめずにちゃんと見直して確認したことで、
約5万円の還付を逃がさずにすみました。
ありがとうございました~!
No.4
- 回答日時:
給与所得者であることを前提にします。
まずは、医療費控除の入力をしないで、源泉徴収票の数字を転記しましょう。その結果、還付も納税もない状態になるはずです。源泉徴収票の計算を再現して、還付や納税が出るのであれば、入力が間違えています。ここで、入力ミスがないことを確認してから、医療費の入力をしてください。還付になると思います。No.3
- 回答日時:
年末調整されていて、かつ、他に所得もなく、源泉徴収税額があるのであれば、間違いなく還付になるはずですから、どこかで入力誤り又は入力漏れをされているものと思います。
上記の条件で、なおかつ、年末調整での控除項目(社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除等)に追加がないのであれば、国税庁の確定申告書作成コーナーの「給与還付申告書」の所で入力されれば、たぶん間違いなく計算されるものとは思います。
ご指摘の通り、入力もれがありました。
社会保険と定率減税を見落としていました。
昨年は税務署で税理士さんに手取り足取り教えてもらってたのを、
今年は自宅で自力で入力したのでイロイロ見落としていたようです。
あきらめずにちゃんと見直して確認したことで、
約5万円の還付を逃がさずにすみました。
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
確かに不思議ですね。
。。前年分は、約50万円(支出約60万円-控除10万円)が所得控除され、結果として約5万円が還付されたんですよね?
平成18年分は、税率を含めて諸条件が同じならば、約17万円(支出約27万円-控除10万円)が所得控除され、1万数千円が還付されそうですね。
定率減税が半分になったということはあっても、この際、大きな問題ではありませんから。
国税庁HP「確定申告書作成コーナー」への入力ミスはありませんか?
そもそも27万円という具体的数字が出ていますから、医療費控除欄で「計算済み」として再度数字を入力してみてはいかがでしょうか。
また、源泉徴収時点で申告していた「配偶者控除」などを入力し忘れていることはありませんか?
各項目で「源泉徴収表のとおり」を選択するにしても、再度見直して突合させてみたほうがいいですよ。
ご指摘の通り、入力もれがありました。
社会保険と定率減税を入力せずにいたのでした。
昨年は税務署で税理士さんに手取り足取り教えてもらってたのを、
今年は自宅で自力で入力したのでイロイロ見落としていたようです。
あきらめずにちゃんと見直して確認したことで、
約5万円の還付を逃がさずにすみました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 医療費控除について 3 2023/02/22 21:29
- 確定申告 株の配当金が年間25万円ほどある年金受給者で受給している年金は毎月100,000円ほどで医療費は年間 4 2023/01/26 17:40
- 確定申告 令和4年確定申告にかかる損益通算について 2 2023/01/22 21:32
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- 固定資産税・不動産取得税 過年度分の医療費控除について 3 2023/01/16 10:58
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
ホロライブの会社カバー株式会...
-
給与支払報告書について
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
「一般口座」の確定申告
-
年金生活者 株利益確定申告
-
配当控除について‐5%になる場...
-
特定口座と一般口座について
-
国税局職員って税金にむしゃぼ...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
株の損が出た場合、損益通算が...
-
確定申告の株の申告について教...
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費控除を申請したら、納付...
-
にきび治療の医療費控除について
-
医療費控除の繰越について
-
医療費控除
-
医療費の確定申告について
-
病院での母親教室参加費用は医...
-
医療費控除について 教えてく...
-
10万円未満でも医療費控除の申...
-
主人が単身海外駐在時日本での...
-
自立支援医療と医療費控除
-
無痛分娩は医療費控除の対象で...
-
医療費控除にベビーシッター代...
-
医療費控除の対象となるモノに...
-
医療費控除(年金受給者)の確...
-
過年度分の医療費控除について
-
年の途中での入籍について~医...
-
医療費控除について
-
育休中の医療費控除について
-
眼科の帰りの運動代行代
-
「おむつ使用証明書」とは
おすすめ情報