dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、もうすぐ4カ月になるオスの子猫がいます。
羽根布団の上や、コタツ布団の上でオシッコをしてしまいます。
(座り込んでするので、年齢からいってスプレーではないと思います)
先住猫(3歳9カ月・♀)がそういった事がなかった為に
どう対処すべきか困っています。
いつもはトイレでするのですが、月に1~2度は布団の上にしてしまいます。
本によってしている最中に怒った方がいいとか、している最中はダメだとかバラバラで
どちらが正しいかも分かりません。
何か良い案や止めさせられたという体験談などありましたら、ご指導よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

うちでもやっと粗相の問題が片付いたところです。


うちの猫は拾った猫で、私が以前飼っていた猫と同じトイレ砂(粒の大きい紙系の砂)に慣れて欲しかったので、布団や洗濯物、いろんな棚などに粗相されてもがんばって辛抱強く半年ほど教えながら格闘してきました。動物病院の先生に相談したり、トイレシートをふわふわのペット用ベッドに敷いたら(布団の感触に似てるから)決まった場所にしてくれるか、などと期待したり、おまる型のトイレを新しく購入したりその他もろもろ……。一向にいろんな場所への粗相は治りませんでしたけど。
結局、細かい鉱物系の砂(ほんとに本物の“砂”って感じの)にしたら、今までの粗相がうそのようになくなり、きちんとトイレにするようになりました。砂もきれいにかけるし。
アホ猫なのかなとも思いましたが、実は賢くてわざとやってるのか、なにかしらの原因でトイレが気に入らないのか、体の不調をうったえてるのかなんなのかわからず、心配しつつも、布団や毛布の洗濯にお金はかかるし、疲れているときなど泣きたい気持ちでした。単に猫のトイレの好みの問題だったとしてもなかなか人間にはわからないですよね。
今となっては、野良だった時代に外でトイレしてたから本物の砂に似てる鉱物系の砂に変えたのが良かったのかなと想像してますが、本当の理由はわかりません。
これは私が相談した動物病院の先生の言葉なのですが、人間がトイレだと思ってるものを猫もトイレだと思ってくれるかどうかはわからない。いろいろやってみて猫の目線で考えてだめだったら「今度はそう来たか。じゃあ、こうしたらどうだ」くらいに構えてないと疲れますよ、とのことです。
長くなりましたがうちほど苦労しないようにがんばってくださいね!!
粗相しても猫はかわいいですもんね!
    • good
    • 0

うちもありました!


すでにお答えになっている方のように、ストレスやフラストレーションということが考えられます。
さらに、うちの場合、早めの「さかり」でした。
6ヶ月くらいだったので、まだまだ違うと思ってましたが、スプレーの一種でした。座りしっこでしたよ。去勢すると止まりましたが、布団は2枚ほど捨てました。

臭いが染みつくと、そこをトイレと思い、またやるので、臭いの残らないよう、気をつけて下さい。

おしっこしようとしてたら、すぐどかしてトイレに行かせる。
布団のふわふわが気に入ってるのなら、もう片づけておきましょう。
怒っても、ムダです。うちの場合、聞いてないし。
    • good
    • 0

 これはお困りでしょう。

実はウチの猫もときどきですがやってくれます。どうしてやるのか理解に苦しんだのですが、いろいろ観察して見た結果、どうも嫌がらせをやっているのではないかと思うようになりました。帰りが遅かったとか、餌をなかなかくれなかったとか、フラストレーションが溜まって来るとやるのではないでしょうか。確証を得たわけではないのですが、やられたときには必ず思い当るフシがあるのです。
 推定した原因を一つ一つ、できるだけそういう状況にならないように注意するようになってからは殆どなくなりました。やられたときには何か猫にフラストレーションを与える行為をしていなかったか考えて見て下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!