
派遣経歴通算6年目、中短期中心の事務職派遣スタッフです。
これまで、こんなことで悩むことはなかったのですが…現在の就業先で困ったことになったため、相談させてもらいます。
ずばり、就業先の方(社員さん&派遣さん)からの会議室ランチ(集団ランチ)のお誘いを断る、絶妙なコトバはないでしょうか?
たまに外食に誘われるとか、相手が一人二人ならいいのですが、会議室などに皆で集まって取り留めなく会話しながら食べる、というのが性格的に完全にNGです。誘われない為には、さっさと外食に出てしまえばいいと友人には言われましたが、金銭的にそれはきついので…自分の机で食べる市民権を是非得たいです!
今の会社では、お昼を一緒に食べないだけで、非常にオフィスの空気がギクシャクしていてびっくりです(女性は役職以外、部署も関係なく全員が一緒に食べているのも初めて見ました)。今までの就業先ではお昼を一緒に食べようが食べまいが、仲良くお仕事して終業後お茶したりとかもしていたのに…
こんなことは今までになく、ただびっくりしていましたが…次の就業先のためにも、是非、円満にひとりランチする方法を会得したいです。
ご意見はいろいろあるかと思いますが、皆で食べるのも楽しいですよとかそういうのではなく、どうぞ、円満にお断りできるようなコトバや方法はないかとお願いしたく思います。
ひとりランチをされてる皆様の体験談やご回答をお聞きできれば嬉しいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私(派遣)が集団ランチを断る為に使った手です。
昼になって、声をかけられなかったら良いのですが、
声を掛けられた時にこんなこと言っちゃいました。
全部嘘ではないんですよ。
1.仕事がたまってるのでデスクランチします。
2.なんか調子(体の)悪くって。(でも昼食はしっかり取る)
3.今度資格試験とるのに勉強する時間が昼しかないんで。
とりあえず、「すみません」で理由をつけといて。
3.は長期間使えましたが、
たま~に気が向いたら集団ランチに参加してみたり。
それ以来、私のことなど誰も気にしなくなったみたいですよ。
声もかけられなくなったし(無視されてるわけじゃないです)
女性の集団ってどうしても雰囲気が悪くなるなどありがちですが、
それは永遠の難題ですね。
でも我慢してまでとなると体にも悪い影響しか与えないので
その辺は無視するしかないと思います。
そうなんですよね…(などとyasuomaruさんを巻き込んではいけないのですが)私も、何度かお断りしている内に、向こうから「ああ、この人はひとりで食べる人なんだな」と思ってくれるかな、などとのんびりしてしまいました。
しかも、下の方でも書かせていただいたのですが「よかったらおいでよ」という誘われ方だったので、行かなくても大丈夫そうかな、などと思ってしまったのが大間違いでした…
今まで女性の集団を苦手だと思ったことはなく、営業さんに「女性が多い職場でも平気ですか?」と聴かれても何のコトやら、という感じでした。
しかし、今回の職場でこんなに「女性に受け入れて貰うのが大変」だったのかと実感しているところです。
yasuomaruさんのご意見で、やっぱり「勉強系」は強いかも、と思っています!
ご回答、ありがとうございました!!
No.9
- 回答日時:
ひょっとして、その会社では自分の席で食事をとることが嫌われてるから、みんなで集まって食べてるんじゃないでしょうか?特に大企業だと、デスクランチを歓迎しないところも多いと思います。
その場合だと、あまり良い断り方もないんで、変人扱いされても気にせずに頑張るしかないですね。最初に必ず確認するのですが、デスクランチは問題ない、との話でした。…ただ、本当は止めて欲しいなどの内意があったとしても、そこまでは分からないのですが…
最終的には(大げさにいって)リスクは自分で負わなければならないので、本当に、変人扱いされても頑張るしかないですね…
そうなると、変人扱いのストレスに耐えるか、集団ランチのストレスに耐えるか…いずれにせよ、方針を自分でハッキリ決めないといけないなあ、と思いました。
現在はどっちも疲れるので、お昼を(机で)食べてから、散歩に出ることにしました。居づらい雰囲気も回避できるし、散歩は好きなので問題ないけれど…幸い晴れて暖かいひが多いのでいいのですが、雨だとそうはいかないですよね(とほほ)。
ご回答、ありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
私は自分より3ヶ月~6ヶ月後に入った人と仲良くなって、一緒に抜けますね・・・というか、「会議室はいっぱいなので、私達はよそで食べます。
」を実践していただけですが・・・とりあえず、12時に会社を出て、12時25分に会議室に入ってたので、皆としゃべる暇をなくしていました。12時から食べてる人は、メール・化粧直しで会議室から消えますし。
12時きっかりに食べ始めて、「席で寝たい。」と言って、毎日抜ける方法も有ります。
後は「喫煙室に行って来ます。」ですね。
新人の内は、現場の様子を知るためにも、皆さんとの同席をお薦めします。こんな私でも、総務勤務の際は、実務に必要な情報収集が勤務中に全く出来ないため、あえて同席して、お昼にヒアリングしてました。
実務によっては、ランチも仕事の内になりますね・・・
同席が嫌いな人は、社食やシンクタンクなどの、完全個室型デスクのオフィスを選ぶ事ですね・・・後は銀行。(巨大ロッカー室にソファーが置いてあるので、お昼寝市民権が確率されているので)
>新人の内は、現場の様子を知るためにも~
は、本当にそうだと思います。
新しい就業先に行ったら、最初は必ずランチは一緒にする…というのを、派遣初めの頃は頑張って実践していたのですが、6年も経つと悪く馴れてきて、何だかものぐさになり、面倒になってしまった結果…こうして自分の首をしめている感じです(汗)。
どうも「ビジネスライク」が肌にあっているようで(いい意味のつもりなのですが)、皆がいちばんいいコンディションで仕事が出来ればいいなと思ってしまいます。そのためには一人ランチの自由があってもいいんじゃないかな…と気弱に思ってしまったりします。
何故、あんなに脅迫的に「皆でご飯」「逸脱するものは許さない」という雰囲気なのか、激しく気になります…というか不思議です…。
職場もいろいろで、やはり一人ランチは外資や国際関係やシンクタンクなどが楽ですよね(銀行は未経験です…そうなんですね!)。しかし、ふるーい体質の社団や財団でも、一人ランチ全然OKなところもありましたし、入ってみないと分からないと思いました。
今いるところも、前に経験したような仕事と環境の職場だったので、勝手に雰囲気も似ていると思っていたら、全く違いました…
思いこみは排除して、その職場その職場で、きっちり向き合っていかないといけないなあと思っています…
ご回答、ありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
私が始めて派遣で働き出した時、同じ時期に入った人が
「タバコを吸いたいので、ちょっと外に行ってきますね~。」とか
「買い物があるのでちょっと行ってきま~す。」と
お弁当を食べ終わったらさっさと外に出て行ったり
「今日、時間無くてお弁当作って来なかったので、コンビニに買いに行ってきますね~。」となかなか戻ってこなかったりしましたよ。
その人は、一緒に食べたり食べなかったりが自然に出来てる感じでした。
タバコは1日2~3本しか吸わないらしく、今思えば、みんなの輪から
自然に脱出する為の「嘘」だったのかな?って思います。
実際にタバコを吸ってるところは見たことがありませんし。
あなたも「お昼のお弁当の後にタバコを1本だけ吸いたくなります。失礼します。」と演技してみたら?
「1日に数本しか吸わないんですけど、やめられなくって。」とか言っておけば誰も不思議に思いません。
私はタバコを吸わないのですが、これは手ですよね!
タバコを吸う、買い物に行く、銀行に行く…というのはよいパターンだと思いました。
…でも、そうするとやはり「最初は一緒に食べて、それから抜ける」というのが、ベターということですよね。ううん、そうだなあ…集団生活である以上、やはり郷にいれば郷に従えということなのかもしれない、と思いました。
そんなに抵抗して「絶対参加しない!」(と言うわけでもないのですが…)とやらなくてもいいので、次の就業先ではやはり「まずは参加して一緒に食べる」というのがいいかな、と思ってきています。
ご回答、ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
学校給食と女性の勤務先の集団ランチは違うと思います…
学校給食はあくまでも義務なので…
私は集団ランチが嫌いなので途中からは一人で自分の席で食べるようになりました
その理由は
・正社員の悪口を言う
・食事中に下品な話をする人が入る(鼻ずるが・・・・など)
・年齢の割には話のレベルが低すぎる
・複数人の話をまじめに聞いていたら息が詰まりそうで辛くなる
などです。
正社員の人も一緒に食べるパターンはある程度レベルが年齢層の話の内容なのですが…
派遣と社員が別々に群れを作ってる場合
・悪口嫉妬
で私は仕事開始時期は一緒に食べてもしばらくたったら別に食べるようにしてます。
ただまったく集団は駄目で元からお断りなら協調性がないと思われる可能性もあると思います
「悪口」、これはキビシイですよね…!
私も幾つか、この「悪口」が嫌で、楽しかったのにランチに参加するのをやめた就業先がありました。
彼らにとっては、とても正当性のある「不満」なのだと思いますが、やはりそれを「集団で言い立てる」というのがとても苦手です。また悪口というのは「悪意」を自分にでもなくて剥き出しにされているので、本当に疲れますよね…その人達のことがキライではないのに、悪口を言っているところを見ているだけでキライになってしまいそうで恐ろしくなります。
>で私は仕事開始時期は一緒に食べてもしばらくたったら別に~
私も昔、そういう風にしていました。
…というか実際、きっとこのhamutaro25さんが言われるやり方が一番いいんですよね…角も立たないし、集団ランチを離れる頃には「あいつはどういう人間かもう分かった」という「認識」が生まれているので、ヨソモノ扱いもされにくくなると感じました。
…分かっているなら何故やらない、という話ですが(汗)、年取るとものぐさになっていけないですね!分かっているのに、最初から「入りたくないなあ」とものぐさが発動して、結果自分が困ることになっているわけですね(とほほ)。
でも、やはり「最初は一緒で、徐々に離れる」が有効なのかも知れない、とhamutaro25さんのご意見で思いました。
ご回答、ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
むずかしい、と言うのが感想です。
ウチでも食堂でなく現場の自分の席でしか食事をしない人が居ましたが変人扱いでした。
1回、2回なら言い訳つけてごまかしも出来ますが毎回となるときついでしょう。
質問者様は学校給食の経験はないのでしょうか。
私は小中と給食で「皆で食べる」ことに違和感無く育ってきた口ですので・・・。
なんとか方法は、ですが急いで食べてしまって「おさき~」と出るのが1番かなぁ、と思います。
ウチの食堂でもゆっくり食べてる人も居ますが1分足らずで食べてとっとと出て行く人も居ますがまったく気にされませんよ。
私の質問の仕方に不手際があったのですが…!(すみません!)
毎回誘われる、というわけではないのです。
というか、もう現在は放置されて誘われていないのですが(誘われたのは最初の頃3回ほど)、それも「よかったら来たら?」という言い方だったので、そういう感じなら行かなくてもいいかな、と「じゃあいつか」などと曖昧なことを言っていたら…それがよくなかったようです…。
そこで、本当はハッキリ「ひとりで食べる性格なんですよ」というべきだったかなと悩んだりしていたのですが…。
小中高と友人と「任意」で集まって食べるのは問題なかったのですが、こう…「なんとなく不文律で」皆で食べないと行けない、というのがたいそう苦手です。目的なく集まるというのが、どうも駄目なようです。そう言う意味で言えば、ランチミーティングなどは全く平気なので普通に意欲的に参加できるのですが…。
質問から離れますが、そういうオフィスに行くと、常々どうして「皆で食べないと行けない」という雰囲気が出来ているのかな、と不思議に思うことがあります。一緒に食べたい人は食べる、そうでない人はそうでなく…でいいような気がするのですが、こういうのはマイノリティなのでしょうか。
一緒にランチをしなくても、仕事にも日常にも支障なく仲良くできる職場もいっぱいあるのに…不思議な感じがします(ううむ)。
hutagoさんの「変人扱い」という表現で現実はそうだよ!
…と、改めてオノレの身の振り方を考えなければと我に返りました…そうなんですよねえ、ホントに…(とほほ)
ご回答、ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
一緒にランチしている職場の人は、時々ですが「調べ物があるから」と
席で一人ランチしています。
昼休みに私用インターネットをしているようです。
ちなみに事務職のかたです。
事務だと難しいですかね。一人一人仕事が違うようであれば「忙しいので
食べながら仕事します。」と言ってもいいかもしれません。
毎日だと変ですかね・・・
私はお昼以外は、他の職種の人と話す機会がないので、今の職場では
ランチタイムはけっこう楽しいですが、職場によっては上司が含まれていたり
苦痛な場合もありますね。
調べ物というのは手ですよね…!
私は趣味で文学史をやっているのですが、以前そうやって(本当に)調べ物でひとりランチをしていたことがあります。そういえば、そういう手が普通にあったか…と今更思いました!
自分の感じ方の問題なので、あちらが悪いとは思わないのですが…それでもやはり、新しく入っていく時に、「入りやすい集団」と「入りにくい集団」の職場があるとは思います。入りにくいと、どうも生来の億劫が出てしまうようです…職場によっては本当に雰囲気が違うと思いました。
ご回答ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
まったく一緒に食べたくないのでしょうか?
一緒にごはんを食べて、みんなとワイワイやっている態度を取って、途中で「お先失礼します。」と行って席に戻るという方法もあります。
あくまでも一対策ですが・・・。
早速お答えいただいて、ありがとうございます!
…何がいや、というわけでもないのですが、子どもの頃からこういう「集団」が苦手でダメなんですよね…(単にヒューマンスキルが足りないのだと営業には言われそうです)。
周りを気にしいで気にしすぎるタチなので、入ったら入ったで「今のは笑うところだったのか」「誰に話し掛けたらいいのか」「いつ出たらおかしくないだろうか」とか、ものすごく気にしすぎたりして疲れてしまうのです。個人や少数ならいいのですが、たくさんが難しい…!
でも、ホントそうなんですよね!(汗)
派遣も最初の頃はyamyam_oooさんのアドバイスのようにしていたりしていたのですが…。
新しい会社に行くたびに集団の中に入って行かなければならない「体力」の保持が難しくなりました。しかも、ここ数年回ったのがたまたま外資系やシンクタンクなどで、そこでは割りに「個人主義」がまかり通り、本当に好きにやれたので、どうも自分に甘たれになっていたようです…(とほほ)。
ランチタイムの攻防戦はしばらく作戦を練ってみたいと思います!
アドバイスありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
思いつきですけど...
「普段本を読む時間がないので、昼食しながらでも本を読みたいんです。」とか。
実際に本を手にするくらいの演技力?は要るかもしれませんけど。
早速ご意見ありがとうございます!
友人にも「勉強してると言えばどうか」(で、参考書とか拡げる)と言われたのですが、やはりそういう「演技系」が無難でしょうか…。
本当はからっと明るく「ひとりで食べるの好きなんですよ!」と言えないもんかと思ったりするんですが…
実際言って、全然大丈夫だった会社も結構あるのですが、その会社の体質や雰囲気を見て行わないといけないですよね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 総合職の女が羨ましい 5 2022/12/09 20:00
- 会社・職場 会社の女性陣と気まずい原因は? 派遣社員(30歳女)です。新しい職場に派遣されたのですが、女性陣と距 5 2022/09/13 12:58
- その他(家族・家庭) お嫁さんとのランチについて 8 2023/06/27 16:36
- 財務・会計・経理 わたしは、会社の経理事務をしています。今回、新たに契約した派遣会社から3人を雇い入れたのですが一ヶ月 5 2022/05/17 13:38
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 片思い・告白 相手がどう思っているか、皆様のお声をお聞かせください。 職場の同期女性との関係性についてです。 先日 2 2022/06/25 20:48
- 学校 PTA役職決まってますが、参加したくない 4 2023/01/16 10:51
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 会社・職場 同期について 4 2022/07/15 12:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣先での仕事について 時間よ...
-
派遣の応募について 皆さんは同...
-
派遣で仕事を始めて1週間ですが...
-
派遣社員の残業に対する思いに...
-
廃棄書類回収作業の集配車助手...
-
退職した派遣社員について 皆さ...
-
派遣会社でコールセンター、テ...
-
よく休む派遣社員について
-
バイトや知り合いを林業で働か...
-
派遣で入社して3日目です、 元...
-
直接企業に応募するより、派遣...
-
長期の派遣の仕事の最初の出勤...
-
皆さんは、派遣の仕事探し(最初...
-
フルキャストで時給1000円の所...
-
派遣の介護施設を採用されまし...
-
派遣契約終了の撤回について 営...
-
長期派遣で働いている方に質問...
-
後一カ月で派遣契約終了となり...
-
派遣を更新しない理由について
-
派遣会社から以下のメールがき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
62歳でベンチャー企業に勤務...
-
62歳でベンチャー企業に勤務...
-
勤怠不良なのに更新され続ける派遣
-
よく休む派遣社員について
-
嫌われてるのに更新を選ぶ派遣...
-
派遣って、“教えなくても、すぐ...
-
フルキャストで時給1000円の所...
-
労基署について
-
後一カ月で派遣契約終了となり...
-
派遣社員への注意の仕方について。
-
もう、そこの派遣会社、辞めよ...
-
人材派遣の担当に「どう見ても...
-
もう、そこの派遣会社、辞めた...
-
皆さんは、派遣の仕事探し(最初...
-
頑張っても受け入れてもらえな...
-
長期の派遣の仕事で、仕事内容...
-
派遣契約終了の撤回について 営...
-
長期の派遣の工場の仕事をした...
-
62歳の契約社員でいわゆるベ...
-
直接企業に応募するより、派遣...
おすすめ情報