dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度かハードディスクが壊れてしまったため、最近は大切なデータのみ毎日SDカードに保管するようにしています。
USBメモリーのような利便性からSDカードを使うようになりました。
ただSDカードは寿命が1000~数十万回と聞き、どうしたものかと悩んでいます。
今のところ不具合は感じていませんが、やはりそろそろ買い替えるべきなのでしょうか?
ちなみにSDカードはトランセンドのものを使っています。
毎日1回上書きし、ファイルの読み込みは日に5回程度です。
購入してちょうど1年くらい使用しましたので、もう1000回を超えているかも知れません。

A 回答 (3件)

一般論ですが、SDカードの接点の寿命は1,500~5,000回程度、フラッシュメモリの書き換え回数は100,000回程度と言われています。


接点の寿命に関しては接触不良によるものが多く、ある程度は後から救済可能です。

何度かハードディスクが壊れたためSDカードにデータを保存されているそうですが、念のため両者に保存されておくことをお薦めしたいです。
最悪、どちらか一方のデータが生き残っていれば良いという考え方であれば、むしろSDカードの消耗を考慮するより合理的かもしれません。
個人的にはハードディスクのミラーリングの方をお薦めしたいです。手間も掛からないことですし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
SDカードは接点の寿命が短かったのですね!とても参考になりました。これからはなるべく必要以上に抜き差ししないようにしようと思います。
実は、パソコン内にあまり置いておきたくないデータなので、SDカード2枚で保存することにしました。SDカードが1年で1/4に値下がりしていて驚いています。

お礼日時:2007/02/06 08:51

最近は大切なデータのみ毎日保管・・・


心配があるようでしたら、同程度のSDカードを購入して、交互にバックアップをすれば、万が一のトラブルが発生しても被害が最小限に抑えられます。
SDカードも最近はお手ごろ価格になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2枚のSDカードを交互に使うのは思いつきませんでした。どちらかが壊れたら次を買えばいいんですね!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 16:47

そのような用途であれば、MOがお勧めかと思います。


最近のトレンドからは、やや影が薄いMOですがデータの上書保存をする、信頼性が要求される。
このような用途ではまだまだMOを候補から外す事はできません。
ドライブはそれなりの値段ですが、メディアはSDカードより安価です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MOも信頼性の点でよかったのですね!(ちょっと前まで使っていたのに手放してしまいました。)
SDカードを2枚使う案も教えていただきましたので、もう一度検討してみたいと思います。
すばやいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!