dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、ノートパソコンが、急にロックして、再立ち上げをしても、立ち上がらなくなりました。パソコン内のデータのバックアップをしていなかった(3カ月前にMOどDVDに保存、最近終了した確定申告用の会計データ等は、未保存)為、ハードディスクのデータをDVDやCD-R等にCOPYしてくれる業者を費用を教えて下さい。
パソコンより、ハードディスクは取り外しています。
ノートパソコンはIBM製です。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



データにアクセスできなくなると、まさに「目の前真っ暗」になりますよね。

非常に重要なデータなら、ご自分で作業するより業者に任せたほうが安全です。

まず、おちついて下記のURL(私の回答を含めた過去ログ)に目を通し、イメージをつかむことをおすすめします。

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=692686

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=669751

データ復旧業者として高い技術力を持っているのは<参考URL>の会社だと思います。

料金や詳細もサイトに出ていますので、参考になさってください。

パソコンの(デジタル)データは飛んでしまう可能性がるということをよく認識して「一にバックアップ、二にバックアップ」でのぞむ(物理的に別のメディアにです。)のが鉄則だと思います。(扱うデータが重要になればなるほど。)

無事回復することをお祈りしています。

それでは。

参考URL:http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/r …
    • good
    • 0

たびたびゴメンナサイ、#3のJzamraiです。



前回の回答、私の勝手な思い込みにより、いささか偏った意見になってしまったようなので、修正・追記させてください。

まず、ディスクの物理的破損やウィルス感染などが起きていないという条件付きで、

今回のケースはOS(ファイルシステム)上でファイル(データ)自体を削除してしまったのではないようですので、他の識者がおっしゃるように自力でのデータ救出を行ってもそれ程ハイリスクではないかもしれません。

起動不能のノートPCのデータ救出を行いたい場合、どこかに自由に出来るデスクトップPCがあれば、みなさんが既述されているようにPCショップなどでIDE-HDD用の「2.5←→3.5インチ変換コネクタ」を買ってきて、追加ディスクとして仮接続し作業を行うのが一般的な方法だと思います。

いずれにしても、最も確実(安全)な方法は業者に依頼する事ですが、決して安い料金とはいえませんので、あとはリスクとの天秤になると思います。(「万が一にも飛んだら困る!」という場合は、やはり専門業者に任せたほうが良いでしょう。)

また、単に「起動不能のシステムディスクからのデータ救出」ということであれば、下記のURLの業者が提供しているような、より安価なサービスを利用しても問題は少ないと思います。

http://www.data119.ne.jp/data119_01.html

さて、ここからは完全に「余談+私見」ですが、特に最近のノートPCは「CPUの高クロック化による発熱激増」や「ドライブ類の高速回転化」による機械的負担の影響を受けやすいため、故障のリスクはむしろ高くなってきています。(私の尊敬する古参の技術者の方は、この問題を力説されています。)

個人的には、メインマシンとしてはデスクトップ型を利用すべきだと考えていて(もちろん事情にもよりますが)、実際にメインマシン(デスクトップ機)で2台のHDDを使い、数時間ごとにお互いのディスク上の重要データをクロス・バックアップさせた上、週1回でCD-RWへの「起動ディスク丸ごとバックアップ」を行っています。

過去に何度かデータを飛ばして痛い目にあってきたので、少し神経過敏気味なのかもしれませんが、実際に何度かこれらのバックアップがモノを言ったこともあります。(何しろデジタルデータは常に「読める・読めない」の二択ですから。)

ノートPCの場合、簡単には複数のディスクを利用してのバックアップは難しいと思いますが、できれば何らかの外部メディア(最悪、USB接続のものでも良いでしょう。)を使い、最低週1回は重要データのバックアップ作業を行っておくほうが良いと個人的には思います。

Vectorなどで入手できるフリー(もしくはシェアウェア)の「フォルダ(ファイル)同期ツール」を使えば、「複数メディアをまたいだ指定のファイル(フォルダ)のバックアップ(同期)作業」を自動化できますので、一度環境を作ってしまえば大きな負担も無くメリットを享受しやすいと思います。

以上、内容は確かですが、やや前回の言い訳がましいので今回は「自信なし」で…。

それでは。
    • good
    • 0

メーカーや店舗では直接その手のサービスはしません。


別のパソコンサポート会社とかその類のところか、あるいはデータ復旧を専門にしている業者さんにお願いするしかないでしょう。

前者のサービスは数千円から1-2万円程度でしょうか。技術的にはそれなりにパソコンに詳しい人にやってもらうのと同じことぐらいしかできません。
後者の専門業者さんは大手の企業などが頼むところで、最低でも20万ぐらいは覚悟しておきましょう。その代わり、宇宙服のような防塵服を着込んだスタッフがw 専用の機械を使って徹底的に救出してくれます。

前者の業者さんでしたら、電話帳とかで。
後者でしたらネットで検索された方が良いでしょう。

参考URL:http://www.ontrack-japan.com/
    • good
    • 0

検索キーワード「データ レスキュー」や「データ リカバリー」で検索すると、業者がでてきます。



USB外付けHDDケースを買ってくると、自分でバックアップがとれるケースがありますが、物理的な損壊がどこかにあると、外付けHDDケースでも読めないことはあります。
まあ、ひとつくらいこのケースがあっても、将来的には便利ですから、まずこれを買ってきて試してみるといいと思います。

それで、どうしてもだめなら、上記で検索した業者にお願いするといいでしょう。
    • good
    • 0

コピーは、パソコン店経由でメーカのサポートなどでしてくれると思いますよ。



しかし、コピーは、ご自身でも出来ますよ。
もしデスクトップPCがあれば、それを利用し、コピーすることが可能です。

デスクトップPCに、ノートPCのハードディスクを取り付けるパーツが600円くらいでパソコンショップに売っています。
2.5HDD→3.5HDD変換アダプタというものです。

デスクトップパソコンを開けての作業になりますが、
別段難しいことは無いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!