重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
この度家を建てます。しかし土地が狭い為、収納が少ないです。
確認申請を出す段階なのですが、どこか収納が取れないかと悩んでいるとナショナルの畳下収納と言うものを見つけました。メーカーに聞くと畳1帖分で17万程度だそうです。屋根裏にも収納が取れると言うことで6帖程度で20万前後だそうです。
畳下は収納が少ない1階でスペースが出来るので良いと思うのですが屋根裏ほど広くない割りに金額は同等、屋根裏でも構わないのですが、夏は暑く一度入れたら出し入れが困難かな?と思ったりでどちらかに決めかねております。
確認申請に影響があるので答えを早くして欲しいといわれたのですが…
実際、使っている方がいらっしゃったら何かアドヴァイスをいただけないでしょうか?
つけようと思ったがデメリットが多く止めた方もご意見いただけたらありがたいです。
反対につけてよかった。便利だと言うご意見もいただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

新築おめでとうございます。


ウチも昨年の11月に家が建ちました。2階建てです。
1Fの和室の畳2畳が畳下収納で屋根裏収納を設けてあります。なので1つの意見?感想?くらいに・・・

質問者サマの間取り・環境(家族構成など)は分からないので・・・あたりまえですが(笑)
間取りを決めている段階で家具だけでなく、何をどこに収納しようか?も簡単に考えていく事をまずはお勧めします。
 階段下はトイレに近いから、掃除道具・・・
 洗面はコレくらい収納したい物があるから、洗面台+床下
等など   
ウチはこれで行くと畳下は客用布団とコタツ布団は絶対和室にと思ってつけました。1個85000円アップ 床から約10cm持ち上がるまでは電気で後は車のトランクみたいな。閉める最後は畳の縁に足踏みが必要です。断熱材が入ってるので収納部分は寒いって事もないです。ただ私の性格上でですが、炭入りの敷物(除湿・防虫・消臭)敷いて収納しています。1階につけたので深さが膝位ですし年取ってもOKかなって思ってます。
屋根裏は使ってません。収納面ではいらなかったんです。主人が憧れてたらしく(泣)案外収納したい物って重さがあるか、軽いけど嵩があるかになってしまうので、いくら手すりつきの幅が広めの梯子でも面倒だし、物持っているから手すりなんて使えないし・・・で使ってません。4畳分(梯子の収納スペース入れて)で梯子と換気扇、構造合板のままで25万アップでした。それに窓で2万5千円。

  土地が狭い為、収納が少ないです
思ったように収納が取れないなら両方私ならつけちゃうかもです。後でリフォームのがローン抱えてキツイはずだし10年後には家のメンテも。
 私は家の広さを決めるとき「例えば50万を25年で割って更に12ヶ月で割って・・・それでも無理か我慢か考えれば?」と知り合いに言われ決められました。(ついでですが)
長々失礼しました。よいお家が建つといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
実際使われている方のご意見非常に参考になります。
>何をどこに収納しようか?
これ大切ですね。漠然と収納が少ない!と悩んでいたので、とりあえず…と思っていました。どちらが私たちには必要か考えます。
2211loveさまの畳下収納はどのような物(どこのメーカ)ですか?お手数ですが教えて下さい。私が調べたのはナショナルの物で1個19万(定価)でした。内容からすると同じ使い方なのですが、金額が随分お安いので。2個で19万ならそちらに気持ちが揺れます。
お知り合いに言われた言葉、私も参考にさせてもらいます。
大きな買い物をする際、自分を納得させる言葉が欲しい時って多々あります。
非常に参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2007/02/06 07:32

NO10です。


ウチもナショナルでした。直ぐ出せる資料が説明書だったので品番がはっきりしませんが・・・
わら畳ではナイものです。(猫&犬もいるので傷に強い物にしたので)たぶんランクは低いと思います。
あと、もしかしたら、建てたハウスメーカーが、少しナショナルに強い所なのかもしれませんし・・・標準にナショナルの干し姫さまがついてたりしたので。スミマセン。畳下収納は即決めだったので・・・
ついでにですが、質問者サマのハウスメーカーさんも強いメーカーを持っていたら、この先建具やカーテンレール等早い時期からネット等見て調べたりすると、「削れる費用」の候補が見つけやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます!
早速、問い合わせてみたところ「85000円にはなりませんねぇ…」とカタログを見ていたら「断熱有り・無し」で定価が5万違い、畳下なら断熱なしでも良いと言う事で11万7千円になりました。
2211love様の回答のおかげで畳下にいい感じで気持ちが傾きそうです。
干し姫さまも付いてるなんでいいですね。うちは予算オーバーの為、ホスクリーンをオプションでつけました。
強いメーカがあるかどうか聞いてみます。
2211love様は新築ホヤホヤなんですね。他の方もそうなのでしょうが、こちらで回答される方は色々勉強なさっていて住み心地の良い家なんでしょうね。教えてもらうばかりで恐縮です。皆さんの意見を取り入れて少しでも良い家になる様頑張ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/07 22:01

皆さんが回答されているように、屋根裏は暑い・寒いと言うことですよね。


しかも、それが現在は流行りのように、「収納一杯のロフト付き住宅」と宣伝されていますが、梯子での使い勝手は非常に悪くなります。

そこでご提案ですが、少しスペースを無駄にするつもりで、通常の階段にしてみては如何ですか?二階から三階に行くように階段を上がるとそこはロフトだった。って一寸しゃれてませんか?

但し、これは県条例で規制されているところもあるそうです。
勿論屋根裏収納なので、天井高は1.4m以下となりますが、常設階段があれば、少々重いものでも楽々運ぶことが出来ます。

ここ、愛知県では階段を常設することは許可が出ますが、質問者さんのところでも確認なさってみては如何ですか?
床下収納よりも収納能力は格段に多くなるので、一考の価値ありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、普通の階段。それなら荷物の上げ下ろしははしごより断然使い勝手は良さそうですね。
しかし、県条例があるのですね。早速確認を取ってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/06 09:50

二階建てですか?でしたら


カイダンシタ収納を床を貼らずに基礎丸出しで作ってもらえば、h1800くらいのスペースが、とれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
説明が少なく申し訳ありません。
階段下を収納にしているのですが、お手洗いと台所(独立型)に挟まれている為、外からの出し入れになってしまいました。
1階は、5.2帖の和室は箪笥を置く場所と半間の押入れあり、12.5帖のLDは無し、なので家の中での出し入れする収納が取れればと考えております。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/06 07:41

屋根裏収納はよほど熱対策をしないと使い物になりませんし、


収納できる大きさも限られてしまいますね。

階段の下が無駄なスペースなので収納庫に適していると思うのですが、
我が家も丁度良いスペースがあるのですが、扉を付けるスペースが無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり暑いですよね。
皆さんの意見を聞いて高さも限られてくるみたいですね。
上げ下ろしもはしごが簡易だと困難、しかし使い方によっては広く有効スペース。あ~悩みます。
階段下は収納にしているのですが、場所がトイレと台所の間なので外から出し入れの収納になってしまいました。
1階に収納スペースが無いに等しいのでどうしたものかと…
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/05 23:18

温度安定を求めるなら、地下。


夏場灼熱でも可なら、屋根裏でしょうね。

地下収納庫でおもしろそうなものがあったので紹介しておきます。

参考URL:http://www.tamada.co.jp/weblog/housedepo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
面白そうな収納庫ですね。
予算があるなら是非とも取り入れたいです。
あ~残念。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/05 23:11

 屋根裏であれば、はしごではなく折り畳み式の階段を設置することをお勧めします。

はしごでは荷物の出し入れが不安定で重い物があげられません。それに危険だと思います。
 我が家は屋根裏あえてきれいに造作せずに、天井の上に構造用合板をただ敷きつめてあるだけです。造作しなければ、床面積にも計上されませんし、荷物をおくだけなので特段不便ではありません。屋根裏なのでさして湿気もさほどこもりません。ほこりもほとんどありません。構造用合板は壁や天井を貼る前に屋根裏に上げておかないといけませんが。
 夏暑いかどうかは屋根の作り方によると思います。我が家は屋根のすぐ下に断熱材は入っていないし棟換気もないので確かに暑いですが、そこに住むわけではないので、荷物の出し入れ時ぐらい我慢できます。暑い方が殺虫もできると思います。暑さが嫌であれば夜、荷物を出し入れすれば良いだけです。照明用に屋根裏の数カ所にコンセントの差し込み口を設けておくと便利です。
 床下は湿気がこもるので私的には絶対採用しません。床を踏むときの感じも何だか不安定そうですし。高さのあるものも入りません。建築時に出た余りの瓦を割れたときのために床下に転がしてはありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>暑い方が殺虫もできると思います。
暑い方が虫がわくかなと思っていました。
まぁ、食べ物を置くわけではないのでそんなに心配しなくてもいいでしょうね。
照明とコンセントは必須ですね。
確かに床下は高さのあるものは入れられないですね。
畳1帖分だし47センチ程度なので無理ですね。
あ~踏むときの不安定さは考えてませんでした。考えて見ます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/05 23:05

新築おめでとうございます。


どのくらいのものを収納させるかわからないんですが、うちは2Fの一部を
勾配天井にしてそこに小さなロフトをつけました。
実際には、子供部屋なんですがさして使わない子供の荷物なんかをそこに
しまおうかなと思っています。
ある程度の温度管理もできるのでいいですよ。
ただし、あまり大きな荷物は置けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ロフトですか、子供部屋は最初から壁を入れてしまったので5.2帖になりロフトはつけれそうにありません。(狭いので)
う~ん残念です。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/05 22:47

屋根裏は夏は熱いです。

実家にありますが可動梯子で上げ下ろしするには両親は不安定でいれたら入れっぱなしの様です。使わない布団や毛布(使わないなら捨てればいいのに)衣装ケースが入ってました。

法的には2階の面積の1/2までは作れますがそれ以上はダメです。また、2階の面積の1/8を超えたら筋交い計算に面積を増やす必要がでますから筋交い変更なしで可能かどうかは建築士とご相談下さい。

畳下収納は高いけど大きさも限られますが、しまうものによっては温度も安定していいかもしれません。

最近は総2階の家が多いので1階の下屋の中を2階の廊下屋部屋から使うという事は少ないのですが結構便利です。ただし、面積は増えますので容積率が厳しい時は無理です。

小屋裏収納も1階の下屋の中収納も確認申請の出しなおし(計画変更申請)が必要です。費用は設計事務所に5万くらいと変更手数料1万くらいになります。

畳収納は軽微な変更で済むと思うので手続き費用はかからないでしょう。

また、床下も小屋裏も構造材を健常に保つための空気の流通が必要です。詰め込みすぎは注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはりご両親には上げ下ろしは面倒なようですか。私も年を取ったら怪我の元になりはしないか悩むところの一つなのです。
下屋は無いので残念です。
費用の件についてもありがとうございます。
極力再提出がないよう(余計な出費を控えるべく)これで満足いくであろうと言う図面を作りたいです。
>詰め込みすぎは注意です。
そうですね。広いからと言って何でもかんでも入れていては良くないですね。私たちに必要な広さを考えたいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/05 22:45

昨年新築しました。



私は屋根裏収納にしました。
むき出しではなくクロスも貼ってあるきちんとした部屋タイプですので、割と綺麗です。床もフローリングです。

ネックは、夏暑く、冬寒い。ハシゴなので、大きなものは上げられない。
でもそれを補っても、十分な収納力です。季節品を入れています。

床下収納も考えましたが、以外と高さがなかったのでほとんど収納として役に立たないと思い止めました。
それに重いものを入れると、出すときに腰を痛めそうで・・・

多分多少高くなりますが、キチンとした部屋タイプの屋根裏収納を設置したほうがいいと思います。
春秋なら、ちょっとした隠れ家的な使い方ができます。読書とか・・・

ただ高さ制限で140cmくらいしかないのですが、結構使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
屋根裏収納と言うより屋根裏部屋ですね。うらやましいです。
床下収納(畳下)は確かに高さが無いんですよね。427だったと思います。
蔵の天井版と言ったところでしょうか?
結構使われているとの事で気持ちが揺らぎます…
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/05 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!