dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年某国立大学を受けようと思ってます。
そこはセンター+2次合わせて1000点満点で、センターで800点(数学200、英語200、国語100、理科(1科目)100、公民100、地世日(どれか1科目)100)というセンターでの配点がものすごく高くセンターで6割後半はとらないといけない大学です。
質問その(1)ですがセンター800点の6割~6割後半つまり480点~550点台はきちんと勉強してればとれるでしょうか。

2次では英語か数学の1科目試験で200点満点です。数学の範囲は数I・A、数II・B(数Bの範囲はベクトル・数列)なんです。

そこの大学の過去問の数Bを見たら大問4個で、数Bからはベクトルと数列がでてました。
よって、4問中2問はまずほぼ間違いなくベクトルと数列はでるという事だと思うのですが・・・(数Bの範囲はベクトルと数列だけだから)

質問(2)残りの2問は数II・I・Aから出ることになります。
塾の先生いわく数学で受けたほうが点をとりやすいと言う事ですが実際どうなのでしょうか?

文章がおかしいかと思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

結論から言うと、6割は楽勝です。


でも8割~9割とれる実力じゃないと、
ほんとにわかってるとは言いがたいですね。

英語はどんな問題が出るかわからず、
結構あやふやです。
現代文みたいなモンです。
その点数学はきっちし勉強しておけば、十分高得点を期待できるものなので、
数学が得意であるならば絶対数学受験をお勧めします。

数Bはベクトルと数列ですか。。
数列って数1・Aじゃなかったっけ? 古い?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
数学で受けようと思います。
センター6割とはいわずに、7,8割とるように頑張ります。

お礼日時:2007/02/07 06:37

あなたは、英語と数学のどちらが点数を取りやすい、あるいは得意なのですか?合格に必要なのは、どんな問題がでるのではなく、自分がどれだけ点をとれるかです。

その大学の過去問を数年間分解いてみてから決めればいいと思います。出題傾向が変わることも、可能性としてはありえますから、過去の出題形式のみに頼るのは良くないですが・・・
その大学は、試験当日に英語受験にするか数学受験にするか決めるのですか?それとも、願書提出の時点でどちらの受験にするか決めるのですか?もし、前者であれば今は、どちらの科目にもシフトできるように勉強するほうがいいと思います。その分、後半になるほど負担があることは事実ですが・・・。
来年受験ということで、まだ時間はあります。今、英語か数学か決める必要は無いと思います。
学校の先生にも相談してみては如何ですか?いろんな先生の意見を聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出願時にどっちで受けるかは決めると思います。
英語も数学もどちらも得意とはいえない(同等)ですが、これからの1年で
先生などに相談して頑張ろうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 06:39

6割というのは教科書をきちんと理解しているレベルです。

よってセンターのほうは、油断しなければ大丈夫です。

本試験ですが、自分も数学を受けたほうがいいと思います。ベクトルは特性さえつかめば、一番いい点数が取れる場所です。また、微積も点数配分が高いと思いますので、しっかりと勉強して受かってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
6割とはいわず8割は狙えるように頑張ります。

数Aはわりと得意なのですが、他のが足をひっぱっているので
きっちり勉強して来年受験に望みたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 06:41

英語でも勉強すれば、いい点がとれますが、数学は満点を取ることができます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学で受験しようかなと考えています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 06:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!