
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
理論的なものもありますが、楽譜を作る側からすると同じ音が出てくるかどうかで違います。
例えば、ソラ♭シラ(♭)ソと記譜するのと、ソソ♯シソ(♯)ソ(ナチュラル)と記譜するのとどちらがスマートかというと前者に決まっています。このようになるべく臨時記号をつけたり消したり(ナチュラル)するのを避けるためにわかりやすく記号を選ぶこともあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/12 09:52
ありがとうございました。おっしゃるとおりのようです。丁寧に点検しましたが、前後も含めた「スマートさ」が最も重視されているようです。他の方のご回答も大変参考になりました。ここにあわせてお礼申し上げます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
他の方がおっしゃっているように
「コード」の構成音
同一音をなるべく連続させない
あたりがどういう臨時記号をつけるかの物差しになっていると思います。
例外を考えるなら、上記にならって記譜したとき、二度上か下の音があり
ぶつかって見づらくなる時や、音の進行が「コード」進行に沿うより前後の音のつながりを重視してつけたほうが自然に見えるとき、などでしょうか。
No.3
- 回答日時:
他の方が仰るように、ちゃんとした機能がある音であれば、その機能にあった臨時記号をつけます。
たいして意味はない経過音(機能がある音の間に挟まっている音)の場合は、表記上、なるべく同じ音が続かないようにするのがいいのでは。
たとえば、ド・ド♯・ミよりはド・レ♭・ミ、といった感じで。

No.2
- 回答日時:
音楽と言うのはメロディーだけではなく、
その本質はコード(和音)でつながって進んでいきます。
コード進行や移調の関係で♭や♯の使われ方が変わってきます。
あと、メロディーの上行形(高い音域に向かっていく)は♯・下行形
(低い音域に向かっていく)は♭を使う場合が多いです。
No.1
- 回答日時:
一般的にはメロディーがだんだん上がってるときは♯をつけ、下がっているときは♭ですね。
あと、部分的に調が変わるときも♯や♭が付きます。こちらのほうがむしろ大事かも。音が同じでも「音の機能」が違うのです。例えばハ長調から、E7コードを経てAmに行く時、E7コードにはソ♯が入ります。これはラ♭ではダメです。E7コードの中にはラ♭が無いからです。
西洋音楽は曲の途中でどんどん調が変わるものなのですが、調が変わるときに必要なのが臨時記号なのです。「♯だから上げて」というだけでなく、ちゃんと意味があります。
音楽理論を勉強されたら理解しやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
音の合成について教えて下さい...
-
クラリネットで「ド」のフラッ...
-
年月の読みかた
-
音に注目という言葉について…
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
ひらがな50音って
-
フルートの擬音を教えてください!
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「きく」の漢字変換
-
叫び声などのスペル
-
デシベル(db)を音量に変換した...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
成人の男の声と女の声は違いま...
-
「蝉しぐれ」って「降る」んで...
-
かんしゃく玉のしくみ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報