dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の胃が変なんです。
夫は以前から、食後3時間たつのに「胃がもたれてる」「全く消化していない」と言っていました。ある時あまりに連日胃の調子がおかしく、そしてなによりすごい匂いの口臭を発していました。もろに浴びるとオエッっとなるくらいの。さっき食べた物の匂いがダイレクトに上がってきているといった感じでした。
そこでとうとう胃腸科にいかせましたが、結果は「胃は問題ないが胃と食道をしきるバルブのような筋肉の力が老人並に弱い」とのこと。てっきり胃に何か腫瘍でも出来ていると思っていたので予想外でした。バルブ・・・バルブ・・・鍛えられるもんなのか!?
それはそうと、夕食を暖かいおソバ(薬味はネギ)とかでもやはり「胃がもたれてる」「胃が張ってる」などと言っています。ソバでもダメなの!?と愕然としています。

そこで質問なのですが、どなたか消化に良い食べ物(夜御飯メニュー)や負担をかけにくい食事を知っている方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

胃の調子の悪いのは大変ですね!


ご主人の年齢が40歳を過ぎておられたら・・・
(1)唾液の量が少なくなられた!(歯は痛んでいませんか?)
(2)時間をかけて租借を良くして食事をなされいますか!
(3)胃液の出る量が少なくった!
(4)食事の時間の時に薬などの刺激の多いものを取っていませんか?
・・・胃腸科へ診察された方が良いと思われます。
第一には「全く消化していない」「胃がもたれてる」「胃が張ってる」の感じは胃炎の症状ですしその様な症状を繰り返していますと胃に傷ができて悪性のものができる可能性がありますのでお進めいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちなみに夫は35才です。本人に聞いてみたところ
(1)唾液の量が少なくなった(歯はヤニだらけだけど健康)
(2)時間をかけて租借 →以前からほとんど噛まず
(3)胃液の出る量が少なくなった

上記3点があてはまるそうです・・・診察は以前胃カメラでみてもらったときは異常なしでした。でも年齢からくる胃酸や唾液は関係していそうです!そしてなにより噛んでいない・・・(私もだけど)
夫婦ともどもできるだけ噛んで食べるよう心がけようと思いながらもついおなかが空いてるとガツガツです・・・でも頑張らないと!!
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/10 18:48

追加回答:


腸は「第二の脳」といわれています!
○栄養をとり入れる所ですが・・・
○入ってくるものを身体のなかに吸収するか外へ出すかを判断します。
○人間以外の善玉菌(乳酸菌など)や悪玉菌等と共生をしています。
○腸のなかでは人間に必要な免疫物資が作られています。
○ダイエットするのに租借の役目が大きいと言われています。
そこで「胃」を大事にすることがその他の臓器を助けて健康の元になるので追加回答をかきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

胃を大事にすることが体全体の健康維持に繋がってるんですね。
第二の脳とはすごいですね・・・腸で免疫物質が作られてるとか、全然知りませんでした。ただ消化して通過するところだと。腸の病気も侮れません・・・。せめてよく噛んで胃と腸を大事にするよう心がけますね。

ところでさっきの昼食で大好物のちらしずしを急いでかきこもうとしている夫に「よく噛んで!」と10回くらい言いました。なんだかお母さんになった気がします・・・
追加回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/02/11 15:25

赤米がとても軽く食べられます。


健常者でもお腹が軽いのがわかるくらいです。
雑穀米や麦飯なども白米より消化がいいです。

私もおそばの方がすきなのですが、
消化の面で言えばうどんの方がよさそうです。

お酢などは胃酸を増加ますが、ご主人の症状で逆効果になる場合もありますので、お医者さんによく状況を聞いてみて、
消化を促進させるのがよいか、胃を休ませる方がよいかを
確認してからがよいかと思います。

心配ですね。。どうぞお大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤米!?そういえばお米のコーナーにいろんな種類がありますね。麦と玄米は健康に良いと聞いたけど、赤米は消化にも良いんですね!
そしてなにより健康によさそうですね。ぜひ試してみます!
どうもありがとうございました。
病院は、一度一番ひどい時に行って以来で、最近は食べ過ぎた日の朝とかは、やはり胃から変な匂いがするし相変わらず消化しにくいみたいでよくキャベジン飲んでるけど「いざいかなければ!!」とまではいかないみたいで様子を見ています。(胃カメラが人生で一番辛かった経験みたいでもう二度といやだと言っています・・・でもねぇ・・・)

お礼日時:2007/02/11 15:08

噴門部が緩くなってしまって逆流性食道炎のようになってしまっているのでしょうか?


↓逆流性食道炎についてはこちらをご覧下さい。食事についても書かれていますのでご参考にどうぞ。
http://www.tmg.gr.jp/hokensinpou/020401-isyokudo …
http://www.takeda.co.jp/pharm/jap/seikatu/muneya …
http://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/shokudoen. …


胃によい食事は「消化に良い食べ物を良く噛んで食べる」これが基本です。
一口最低30回は噛む。
脂っこいものや刺激物、お菓子などは避けたほうがいいです。
油を使った料理、動物性のものは消化に時間がかかるので少なくする。
砂糖は少なめに、香辛料はさけるなど。
要するに和食が一番良いです。
カレーとかラーメンは厳禁ですね。

一度に沢山食べるの良くないです。3食を小分けに5食にするという方法も胃の病気の場合はありますので、担当医師にご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫に症状を聞いてみると、教えていただいたアドレスに思い当たる症状が多々あるようです(むなやけなど)じっくりと見て勉強しますね!

「よく噛んで食べる」ですか。そういえば夫は何でも飲むようにして食べてます。それに揚げ物大好きでカレー、ラーメンやお菓子も好きです。毒を服用していたようなもんなんですね・・・お、思い当たるふしが沢山あります。
早めに気づいてよかった!と思って改善していこうと思います。
いろいろとご親切に教えていただき、助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/10 00:51

 「長いも」「山芋」「やまといも」とか摩り下ろして、薄味に味付けして、ご飯にかけてはどうでしょうか?


長いもとかのぬるとしたものが、胃の働きを助け消化がいいと聞きました。
後は、よく言うお粥やおもゆですね。
あ、風邪なんかでよく食べるという、俗に言ううどんは消化悪いそうですから、やめたほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山芋か! たしかに消化によさそうです!
あまり食べる習慣がなかったんですがぬるぬるの力を借りてみようと思います。ご回答どうもありがとうございました!

うどん・・・小麦粉なので消化によさそうだけど、そういえば飲むようにして食べてほとんど噛んでいない・・・おソバもそういう理由で胃にもたれたのかも知れません。注意しますね。

お礼日時:2007/02/10 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!