dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近オーディオについて調べていて、
BTLという方式があり「スピーカーの一端に正相、
もう一端に逆送をかけることで2倍の電力を得る
ことができる。」

と書いてあったのですが、反転を出しているなら
差動出力なのでは?と思うのですが違いがよくわかりません。
この違いをどなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ご質問を喩えて言うならば、「わさび抜き」と言えば、(私の知っているのは寿司だけだから)「スシ」のことだろう? 「わさび抜き」と「寿司」は同じものだろう?違いがよく分からないから教えてくれ。



という質問と同じです。

はて、確かにわさび抜きといえば寿司のような気がするが… それは「そばつゆ」かも知れないし… うーん?比較のしようもないものを比較して違いを述べよと言われても、どう答えたら良いものか、回答に窮する… というわけですね。

これが、「わさび抜きとは何か?」「寿司とは何か?」という別々のご質問であれば、比較的容易に回答できる質問になったでしょう。

ちなみにBTLというのは「もともと有るべきだったものを省略することに成功した」という前提に立っての言葉であって、そういう意味ではバランス(平衡)回路と密接な関わり合いがある単語と言えます。これに対し、差動回路/出力というのは必ずしも平衡回路とは関係のないものですね。差動回路(出力)は不平衡回路の中にも当たり前のように使われているのですから。

BTLという単語は茫漠として実体のないものですが、差動回路というのは明解に実体のあるもので、BJT, FET, 真空管などデバイスの違いこそあれ、誰でも回路図が描けるようなものです。そういう違いもありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えづらい質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
非常に分かり易い例えを出して頂きありがとうございます。
もやもやしていたものがすっきりした気がします。

---------------------------------------------------
これで質問を閉じさせていただきます。
回答いただいた皆様どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 02:00

> 反転を出しているなら差動出力なのでは?



↑ここが間違っています。
「反転を出しているなら平衡出力」が正解です。

また「平衡出力は差動増幅回路以外でも作れる」し
「差動増幅回路から常に平衡出力を取り出すわけではない」ので
「平衡出力が出ている=差動増幅回路」とは言えないのです。
(当然、BTL=差動でもありません)


BTLというのは「バランスド・トランス・レス」の略だったと思います。
バランスというのは「平衡」のことで、BTLの場合は少なくとも出力段(2台のアンプでBTL接続とする場合は全段)が平衡増幅になっています。

一方、差動増幅回路というのは「典型的な平衡増幅回路の1つ」(但し、通常は電力増幅段には用いない)ですから、「平衡増幅」という大きな括りでまとめれば、その中にBTLも差動(の一部)も含まれる、とは言えます。

・・・が、それでもBTLと差動はやっぱり別物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上記No5さんの回答と合わせて、答えにくい質問をしてしまい
申し訳ありませんでした。平衡出力についてよくわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 01:55

差動出力とは、差動アンプの事だと思うのですが。


OP Amp がそうですよね。
入力端子が+-の二つで、出力が一つ、出力は入力端子の電圧差×裸ゲインになるのですが。
そのままでは使えないので負帰還をかけてゲインを調節して使うわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに2入力(正相・逆相)、1出力の差動増幅器はそうなると思うのですが、http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004 … 「122ページ下段」
のような場合は差動出力とあり、これとBTLの違いがよくわかりませんでした。

お礼日時:2007/02/12 03:58

違いが良く分からないとのことですが、逆に、なぜBTLと差動回路の出力が”同じものだ”と考えられたのか、その理由が良く分かりません。

回路の事はある程度、お解りになるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://www.watanabe-electric.co.jp/commentary/li …  「差動出力」で検索
の部分を見るとBTL=差動出力 のように見えてしまいました。
回路は大学生レベルの知識までしかないのでもう一度調べなおして
見ようと思います。

お礼日時:2007/02/12 03:49

出力側から見ると同じと考えて良いと思います。


BTL(接続)の場合は2台として動作するアンプを逆相入力することによって
1台の大出力アンプとして使うことを意味しています。

>2倍の電力を得ることができる
は間違いのようです。
電圧が2倍になりますから電源が充分であれば4倍の電力を得ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電圧が2倍になりますから電源が充分であれば4倍の電力を得ることができます。
訂正ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/12 03:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!