dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。

問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。
未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。
式はなるべく簡略化すること。
(2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。
式は簡略化すること。

というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか?
化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

(1)a×c/b



(2)a×c/b×100/10×100/5

理由は自分で考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
答えを参考にしてもう一度よく考えてみます。

お礼日時:2007/02/11 21:37

既にご回答が寄せられていますので問(1)だけを少し詳しく書きますと。

。。Lambert-Beerの法則というのがあります。これは厚さd、濃度c の溶液に光の強度I0で入が差し込んできて強度Iの光が透過してきたとすると、IとI0 との間に A=-log(I/I0)=εcd という関係が成立するというものですね。ここでAを吸光度、εをモル吸光係数といって吸光物質に固有の値です。
(1)ある物質の濃度(x)が分からないということですからLambert-Beer則に当てはめるとb=εalとc=εxlが成立します。これからxを求めると
x=a・(c/b)となります。

参考URL:http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答をありがとうございます!
なんとか考えて答えにたどり着けそうです。

お礼日時:2007/02/17 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!