dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
結婚して4ヶ月が経ちます。
妻は現在妊娠2ヶ月です。
その妻が、どうやら喫煙しているみたいです。
付き合う前に喫煙していることは知っていましたが、私と付き合い始めてからは、
私が喫煙しないこともあり、「煙草はやめた」と言っていました。
しかし先日、妻の車に乗ると、煙草の灰らしき物が落ちておりました。
家に帰ってこっそりと妻の鞄を見ると、煙草がありました。
どうやら、私が外出しているときなどに吸っているようです。
やりたくはなかったのですが、時間をあけて確認すると本数が減っています。今現在でも喫煙しているようです。
妊娠中の喫煙は胎児にも良くないことぐらいは分かっているはずなのに...
ストレートに「見つけたぞ、吸うのはやめろ」と言うべきかどうか悩んでいます。
今後の生活もありますし...
皆さんならどうしますか?良い知恵を貸してください。
お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

私も喫煙者なので「今すぐやめなければ」の辛さは分かりますね。


奥様も妊娠の自覚が足りないなと思いますが、もしかしてまだ先の話と思っていたのかな?
だとすると人にやめろと言われてるのと同じようなもので、余計辛いものがあると思います。
しかし!毒は毒です。いけませんね。
ダンナさんからしっかり叱るするべきです。
隠れて吸っているということは少なくとも「見つかったら怒られるな」ぐらいは罪の意識もあるでしょうから、正面きって「やめろ」と言ってください。
でも、喫煙は意志の力と言っても吸う者にとってはけっこうつらいものです。本当は吸いたいと思ってる場合は特に。タバコ吸わない人には多分わからないかもしれないけど、生理的につらいって感じのときもあります。
なので、禁止はしても(妊婦が喫煙なんて、と)責めることはしないであげてください。
「見つけたぞ、やめろ」もいいと思います。
でも威圧的、強制的なのはちょっと辛いです。
それよりも、なぜいけないのか・赤ちゃんにどんな悪影響があるのか、
赤ちゃんはダンナ様にも奥様にも大切な子どもだということ、
その大事な子どもが今奥様のお腹で育っていると言う事実、
これから大事にしなければいけない体なのだということ、
そういうことを話し合って、奥様に自覚が持てるよう誘導してあげてほしいです。
もっと言うと、禁煙は意志の力だけが頼りと言われますが、意思を強く持つにはやっぱり協力がある方が心強いです。
奥様が禁煙する変わりにダンナ様も趣味を一つ我慢するとか、禁煙のご褒美に好きなものを買ってあげるとか、「二人で一緒に頑張ろうね」という歩み寄りをするといいと思います。
私も妊娠発覚まで全然気づかずに喫煙してましたが、一応自覚を持ってその場で禁煙を決意しました。
しかしダンナが私よりヘビースモーカーで、受動喫煙もよくないとか、禁煙に協力して欲しいとか、目の前で吸われるとこっちも吸いたくなるからとか色々話してるのに
「赤ちゃんがいるのはアンタのお腹の中でしょ、俺が吸わないでいて(我慢して)もあまり意味ないじゃん」
と言ってタバコに関してはまったく我関せずでした。未だにそれは軽く恨んでます(笑)あんたは楽でいいよね、腹も出ないし産む痛みもないしね。って感じで。

説教がましいことを書きますが、母親は子どものためなら何でもできるという観念は厳密には間違いで、母親だから子どものために何でも「しなければならない」のです。
「できる」の意味が違うということですね。
しなければならないというのは、社会に出て働く人ならば色々経験済みだと思います。辛いこともありますよね。
これからずっと長いこと「やらなければならない」「我慢しなければならない」ことが断続的にあります。育児なんて、楽しめるようになるまではホントに強制労働です。
それが母親だけに求められるなんて、母親にしてみれば父親は楽でいいな、ズルいな~って感じです。
そういう「母親なんだから」的な責めや強制ははこれからもせずにいてあげてください。
奥様の心をダンナ様が支えてあげてくださいね。

ずいぶん母親の身勝手を書きましたが、全部でなくてもそのうちの1つでも汲み取っていただければいいなと思い書きまくらせていただきました(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
昨夜、妻と話しました。
悪いことだとは分かっていながら、なかなかやめられなかったようです。
生まれてくる赤ちゃんは自分で環境を変えることは出来ないんだから、
いい環境を作ってあげるのが親の努めだと思います。
昨夜はそのようなことを話しました。
禁煙を決心してくれたと思います。

お礼日時:2007/02/13 23:51

私は、3年前に赤ちゃんが欲しくてタバコをやめました。


タバコは、自分の強い意志がなければ、辞めるのは難しいです。(逆に、強い意志があれば辞められます。私は、やめられました。)
妊娠しても、辞められない人には関係ないみたいですよね。
職場の妊婦で、産休に入っても、大きなお腹を抱えて吸い続けて
皆に白い目で見られていても、ぜんぜん気にしてない感じでした。
タバコを吸っていると、母乳もあげられないですよね。
母としての自覚が出てくれば、自分の欲求も我慢できると思うのですが。自分の子供を守ってあげられるのは、親だけですもんね。
せめて、減煙して禁煙にもっていければいいのですが。
奥さんも、タバコが悪いことくらい知っていると思います。
『吸ってるの?赤ちゃんのために頑張ってみよう』と優しく言ってみてはどうでしょうか。責めてしまっては、逆効果のような気がしますが、止めて欲しいことは言った方がいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
責めないように昨夜話しました。
赤ちゃんの事を第一に考えて二人で頑張ろうと約束しました。
決心してくれたと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 00:02

現在第二子を妊娠中のママです。



実は私も上の子を妊娠中、なかなか禁煙できずに苦しみました。
質問者様のご家庭と同じく、主人は子供を授かる前に禁煙に成功しその頃は逆に嫌煙家で・・・。

タバコの害に関しては十分承知していました。
特に初期の頃は様々な器官が作られる大切な時期だと。
ですが精神的不安定だった事(お産に対する不安や恐怖)また私の場合はつわりが逆にタバコの本数を増やす事に拍車を掛けてしまい・・。
私の掛かっていた病院の先生は「絶対にダメとは言いません」という方針だったのでその言葉にすがっていた自分もいました。

主人は「タバコを辞めろ」とは一切言いませんでした。
ただ一度だけNO3さんのおっしゃるように「やめるのはきついか?」と聞いてきたことがありました。「(妊娠を)変わってやりたいけど変わってやれないし少しの間、本数を減らしてみないか?」と。

その言葉がすっぱりとタバコを辞められたきっかけでした。
お腹の子供の事を考えたら怒鳴りつけて叱ってもいいはずなのに私のことも考えて意見してくれていると分かったからです。

奥様も今は色々と戸惑ったり悩んだりしている時期だと思います。
ですが赤ちゃんにとっても大切な時期だともう一度じっくり向き合って赤ちゃんのためだけではなく奥様のストレスもタバコ以外で解消する方向へもってゆけないかという事を話し合ってみてはいかがでしょうか?

叱ったり怒ったりすることは簡単です。
ですがそれでは逆にさらに奥様を苦しめてしまうだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
禁煙がつらい分、他の事で満足感が得られるようにしてあげたいと思います。
おいしいものを食べたり、体がつらくなければ小旅行に行ったりしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 23:58

奥様に話すにしても


奥様を攻めたりはしないであげて下さいね。

隠れて吸っているくらいなのですから、
奥様もタバコの害は分かっているだろうし、
お腹の赤ちゃんや、あなたに後ろめたさを
感じながら、どうしても止められない葛藤と
苦しんでいるかもしれません…。

そんな時に攻められたら…辛いですよ。

近くに禁煙外来がある病院はありませんか?
自分でやめるにしても、かなり強固な決意が
必要となるし、難しいと思います。
あまり考え過ぎて、ストレスをかかえると
逆に体に良くないですしね。

ここは専門分野の力を借りた方が良いと思います。
あとは奥様とよく話し合ってください。
あなたの協力も必要になると思います。
奥様の支えになってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
昨夜話をしました。
責めるようなことは一切言わなかったつもりです。
少し様子を見て、改善されないようであれば専門家に相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 23:56

spir0248さんこんにちは!


私は、現在7ヶ月の赤ちゃんのママでございます。
今回妊娠するまで約9年間たばこを吸ってました。
妊娠しても妊娠6ヶ月くらいまでたま~に吸ってました。旦那がむかつく度にイライラして吸ってました。
でも、いさぎよくすっぱりやめました。
おなかの中で赤ちゃんが酸素不足で苦しがってる!!と思ったからです。
やはり、妊娠中の喫煙HPなどを見てもどこか遠い話に感じてなかなかやめらられずにいたのですが身近な友達でも妊娠中たばこを吸っていた子供は、どこかしら喘息だったり、アトピーだったり、肌が弱かったりしてます。
そういうのを見ると、妊娠中のたばこのせいじゃないのかなぁ?!と思ってしまいます。
だから、私はたばこをやめて、いたって元気なこどもを産んでます^^
そういう友達に限って、「妊娠中もたばこ吸っても全然平気だよ~。私も普通に吸ってたし。」とか言ってきます。
おまえのこども喘息アトピーやんけ、それタバコが原因ちゃうんか!
平気ちゃうやんけ!・・・と思っています。

奥様に、自覚を持っていただくためにわたしみたいな友達に話をしてもらいましょう!!
spir0248さんが言えば、カバンを勝手に見たとか逆キレされたらいけないので。
一刻もはやく禁煙させてあげてください。
赤ちゃんが苦しんでますよ><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
昨夜妻と話をしました。
p_q1513のおっしゃるように、
喫煙のしている時は赤ちゃんが苦しんでいるんだということを言いました。
十分分かってくれたと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/13 23:54

こんにちは。


ここでタバコの害を説いたり禁煙を勧める見当違いな回答が多いですね(^_^;)

奥様は質問者さんに隠れて喫煙されているのですから「バレたらどうしよう」と常に気になっているはず。「見つけたぞ」などと言う必要はなく「お腹に赤ちゃんがいるのにタバコ吸ったらダメだよ」とストレートに言っていいですよ。
ママにたばこを止めてもらうのはお腹の赤ちゃんの権利です。赤ちゃんになり代わって父親である質問者さんが主張していいのですよ。赤ちゃんの父親であるとともに大事な奥様のご主人ですから、一緒に止める努力をしてあげましょう。
禁煙外来を探して一緒に行ってあげるのはどうですか。禁煙外来のある産婦人科もありますし、一般の禁煙外来でも妊婦さんの相談にも乗ってくれますよ。
http://www.mch.pref.osaka.jp/osirase/kin-en/inde …
http://www.taniguchi-hp.org/fujinka/kinen/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
「見つけたぞ」とは言わないようにするつもりです。

お礼日時:2007/02/12 22:09

赤ちゃんが可愛くないのですかね.妊婦 タバコの害で検索し読ませましょう.虐待とかかれていますよ.障害児が生まれてからでは遅すぎます.親の責任です.



 http://www.abe.or.jp/tobacco/
 http://baby.goo.ne.jp/member/ninshin/sears2/p15/ …
 http://allabout.co.jp/children/childbirth/closeu …

http://www.city.narita.chiba.jp/sosiki/kenko/bos …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/12 22:07

出来ればやめさせて欲しい



私は生まれつき、左の腎臓が奇形です。
小2の時に倒れてから三十路を過ぎた今でも
腎臓疾患で通院を余儀なくされております。


私はお酒もタバコもしませんが
両親は両方ともヘビーでした。
母親は私がお腹に居る時も喫煙していたそうです。

高齢出産も要因の可能性もあるけれど
医師は喫煙の影響が一番高いと言いました。

両親にはこの事実は話しておりません。(父は他界してますが)
話した所でどうにもならないし
年老いた母に今さら十字架を背負わせる気もないです。

一番悪いのはタバコです。
母が喫煙を控えても父が吸うし受動喫煙を様々な場所でしていたと思うし
私はタバコが大嫌いです。
特に妊婦や赤ちゃんの居る前で吸う人は許せません。

子供に影響が出れば一生物の痛みや悩みを与えてしまう事に気づいて欲しい。

子供に影響が出なければそれに越した事はありませんが
母親になる自覚が足りないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/12 22:06

貴方だけでも奥様だけの問題でもないので、お互いに話し合ってみてはいかがですか?


奥様も吸っていいとは思っていないでしょうし、どうしたら我慢できるかを話してみてはいかがですか?
もし私なら母胎に影響がない範囲で小旅行に行ったり、おいしいものを食べに連れていって、タバコを吸うのを忘れさせるかも(笑)

あの時、タバコを控えておけば良かったのかも。
あの時、タバコを吸っておけば良かったのかも。
あの時、タバコを吸ったけど影響なかった。

どうなるか分かりません。 全く問題ないかもしれません。でもお子さんが生まれた後は、何かと我が子のちょっとした言動や仕草がが気になるものですよ。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/12 22:03

こんにちは。


2歳の娘と3月に2人目を出産予定の者です。

奥様の喫煙は心配ですね、、でも、なかなか止められないというのも事実分かる気がします。でも、「突然死症候群」というのを聞いたことがありますでしょうか?元気に産まれてきた子供が突然死んでしまうのですが、その原因に親の喫煙が上げられています。片親だけが喫煙している場合、両親ともが喫煙している場合、両親とも喫煙していない場合とケースを分けて調査したところ、両親ともが喫煙している場合がだんとつで「突然死症候群」をひきおこしている原因になっているとのことです。元気に五体満足で産まれてくれば大丈夫などと考えていても、産まれてきてから、お腹の中にいたときからタバコの影響を受けていたせいで突然死を引き起こしてします可能性がとても高いとのことです。
奥様はどのくらいタバコを吸っているか分かりませんが、なるべく子供さんのために、止めるようにされた方がいいと思います。10ヶ月の辛抱です。旦那さまも、このような症状もお話して止めるよう伝えてみてはいかがでしょうか?あまりきつくならないように。それでも、止めないときは、きつく言ってもいいと思います。子供とためでもあるし、質問者さま夫婦のためでもあると思いますので。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/12 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!