
「そよぐ(戦ぐ)」を辞書で引くと、どの辞書でも「風に木の葉などがそよそよと音をたてているさま」などと書いてあり、一見したところ「風そよぐ」はおかしように感じます。「そよぐ」のは風ではなく、あくまでも葉や穂の方ですからね。
しかし、一般に「風そよぐ」が使われているのは、百人一首の98、
「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりけり(従二位家隆)」
を本歌として引いたものだと考えられます。
この歌は、京都にある「ならの小川(御手洗川)」と樹木名の「楢(なら)」が掛詞になっているので「風そよぐ」が成り立つのです。つまり、「風そよぐ」と書いてはありますが、実際は「風に楢の木(葉)がそよいでいる"ならの小川"の夕暮れは……」という意味だからです。
ただし、掛詞以降の部分をぶった切って「風そよぐ」だけを引いてしまう
ってアリでしょうか?
「風たちぬ」のイメージからきているような気もしますが、そもそも「風がそよぐ」という使い方は許容範囲なんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
風によって何かがそよぐという現象が起きるわけですから、厳密に言えば風を「そよぐ主体」とするのは論理的ではないのかもしれません。
ただ、風が他の物質に作用することによって我々が経験的に獲得した「そよぐ」とう視的感覚を、風自体の属性として認識することは許されるような気がします。
個人的には、「頬にそよぐ風」などという表現は可能ではないかと思います。
ちょっと違うかもしれませんが、
「その宝石に反射した陽の光が目に眩しかった。」
「その宝石が目に眩しかった。」
が同義であると許容されているのと似ているようにも思います。
いや、これはあまり良い例ではないかもしれませんね。(^^;)
>「ならの小川(御手洗川)」と樹木名の「楢(なら)」が掛詞になっているので「風そよぐ」が成り立つのです。
:という箇所はとても興味深く拝見しました。
回答ありがとうございます。
>風が他の物質に作用することによって我々が経験的に獲得した「そよぐ」
>とう視的感覚を、風自体の属性として認識することは許されるような気がします。
まさにそこなんです。確かに許容範囲かもしれません。「森がさわぐ」という表現もありますしね。
私としては「松風そよぐ」であれば問題なしなのですが。
No.1
- 回答日時:
本来は正しくないのかもしれませんが、すでにそういう意味でも使われるようになってしまっているのではないかと思います。
ただ、文学作品、特に短歌などで用いるのはまだ早いかもしれません。
Googleで検索すると「風にそよぐ」は102,000件「風がそよぐ」は32,400件と、比較すれば少数派ですが、それでも十分に多く使われていると思います。中には例に挙げられた歌を「風にそよぐ楢の木の葉」ではなく「楢の木の葉に風がそよぐ」としているものもありましたが、百人一首の時代にそういう使われ方をしていたとは思えないので(そうであれば、辞書にも両方の意味で載っているだろうと思います)、さすがにそれはおかしいかもと思いますが。
回答ありがとうございます。
確かに少なくはありませんね。
楢の木の葉に風がそよぐ、…うーん、どうなんでしょう。「そよ風がふく」「風がそよそよとふく」という感覚なんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
- ハロウィン 変わった一族風習 1 2022/06/08 23:13
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 前髪の生えぐせについてです。 私は前髪の根 生えぐせで真ん中あたりから割れてしまいます。 それに加え 1 2022/11/01 12:25
- 夫婦 過去に風俗に行っていた彼氏との向き合い方について。 最近、付き合い始めた彼氏と過去の恋愛について話を 14 2022/09/21 17:27
- その他(結婚) 過去に風俗に行っていた彼氏との向き合い方について。 最近、付き合い始めた彼氏と過去の恋愛について話を 2 2022/09/21 17:16
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 夜になっても、暑い。 2 2022/05/28 21:01
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- カップル・彼氏・彼女 過去に風俗に行っていた彼氏との向き合い方について。 最近、付き合い始めた彼氏と過去の恋愛について話を 9 2022/09/01 11:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 蜘蛛 2 2023/05/16 21:27
- その他(学校・勉強) 絵の描くのが下手な人、字を書くのが下手な人は記憶力が悪い? 7 2022/07/18 07:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
俳句の季語について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
俳句で、季節の違う季語を使うのは良くないとされているかと思います。 今の季節のように季節の変わり目を
文学
-
言葉の表現について教えてください。 風で木々が揺れて音が鳴ることを何て表現しますか? 木の葉同士が揺
日本語
-
-
4
「来し」の読み方
日本語
-
5
俳句の季語になっていない、夏の鳥の種類を教えてください。
鳥類
-
6
「なりし」の意味
日本語
-
7
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
8
差すか、射すか。
日本語
-
9
母許(ははがり)について教えてください
日本語
-
10
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
11
雀は季語?
日本語
-
12
古語
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「風そよぐ」は正しい?
-
凡と汎の意味の違いを教えてく...
-
皆様、こんにちは!風鈴子です(...
-
風向きの意味。たとえば北西の...
-
タワーファンについて。 就寝時...
-
「風」をテーマにした作品
-
なぜ関東地方の冬は毎日毎日 風...
-
「荒天候」の読み方
-
気温30度のとき、コインロッカ...
-
水深1mの水圧は?
-
ポンプの不思議
-
あなたの信頼する天気予報は何...
-
誰かに想われているサインはあ...
-
MSNの天気予報がひどいのですが...
-
読み方教えてください 体温36.8...
-
体感温度の計算をweb上かexelで...
-
気圧の計算
-
電話「177番」の天気予報は...
-
明日11月13日にナガシマスパー...
-
8月のユングフラウヨッホ、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「風そよぐ」は正しい?
-
凡と汎の意味の違いを教えてく...
-
風向きの意味。たとえば北西の...
-
「プラス思考」か「プラス志向...
-
柳のような人とはどんな人ですか?
-
なぜ関東地方の冬は毎日毎日 風...
-
イタリア語で『幸せの風』とは...
-
漢字の読み方がわかりません!
-
小泉今日子のシングル
-
疾走感のある四字熟語を探して...
-
プライベートで2人で出かけるほ...
-
明日は明日の風が吹く、と言い...
-
天気予報で「風向き」について...
-
身を切り裂くような鋭い風を表...
-
現在、南から北へ突風が吹いて...
-
「浜辺の歌」の三番「ぬれひじ...
-
「風」をテーマにした作品
-
昔って、こんなに強風の日ばっ...
-
なんで?? 東京は冬になると毎...
-
利いた風な口
おすすめ情報