
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
考えられるのは
・左後輪のハブベアリングが破損し焼きついた
・左後輪の駐車ブレーキがロックして未開放のまま
等ですかね
私の場合はディスクブレーキのパッドを押すシリンダーが戻らずキリキリ音がしたけど何とか動いたので自力でレッカー車に乗せましたが。
いずれにしても修理やさんに電話してみてもらいましょう。
No.8
- 回答日時:
普通ではあり得ないことですが、ここ1~2日の内にブレーキの分解修理等していれば(ドラム式の場合)可能性があります。
過去に一度会社の車の(トラック)で見たことがありますから、私が原因を特定して(外から見て判断)再修理・・・
内容までは書きませんが、その事実が無ければ車両を見ないと判断できません。
もし上記の事実があればその店舗にクレームをして下さい・・・
走行キロに寄れば可能性は少ないですが・・・
No.7
- 回答日時:
左後輪が回転しない。
その他3輪は回転するけどクルマが動かない・・・ということは、他3輪が空転(回っているけど空回りで車が進まない)しているのですか?4輪駆動でもあまり聞かない現象ですね。もしかして、3輪は回転してクルマは進もうとしているのに、左後輪だけ回らず地面を引きずるようにすすむ・・・なのでしょうか?
だとすれば、サイドブレーキ、またはサイドブレーキワイヤーの固着(サイドブレーキをきかせた状態のまま元に戻らない)によりタイヤが回転しない。という現象が考えられます。
大胆な予測ではありますが、石ころがタイヤやホイールなど回転する部分とボディ、サスペンション、スプリングなどタイヤ周りの固定されている部分の間に入り込みタイヤの回転の妨げになっているとか・・・。
いずれにしても、購入した販売店(ディーラー)やJAFなど専門の人を呼んで見てもらった方がよさそうですね。
No.6
- 回答日時:
サイドブレーキは、間違いなく最後まで下がっているのですね?
よく起きる事ですね。私の場合。
あの‥、どの程度の車の知識のお持ちのかたかは分かりませんが、普通は、こういうことがあればJAFかディーラーに電話すると思いますので、
ここで聞くということは、それなりに、「何かDIYで可能ならやってみたい。」というか、ある程度の自信はお有りなのですね?
そして、何か失敗しても、「その全責任は自分にある。」と。
分からないのに何か自己流で済ませてしまうということは、車の場合、重大な事故になる原因に即直結しますので、充分にご理解の上、
それを前提に記載しますね。
私の車の場合、リアのドラムブレーキ(ディスクでもドラムインディスクなど)は、よく起きることです。
原因は、ブレーキとドラムが固着するのですね。
錆びて。ブレーキシューとドラムが貼り付くのです。
直し方は簡単。プラスティックハンマーでドラムをカンカンやれば、難なく外れます。
言うのは簡単ですが、いざ作業をするとなると、素人さんではとても危険が伴ないます。全くお勧めできません。
仮に、今駐車してあるところが傾斜(坂)しているのでしたら、そこでは作業は出来ません。
私の場合、かなりの傾斜地でも、作業したことはありますが、
1. 一旦、サイドブレーキをしっかり踏み、助手に運転席に座ってもらってフットブレーキをしっかりと踏んでもらい、
2. そのまま車載工具のジャッキで固着した輪だけジャッキアップし、そのタイヤの下に丈夫なプラスティックの板を敷き(その時の私の場合は、要らないCピラーの内装トリムでした。)、
3. 再び車を下げ、
4. 念の為に(*a)、もう片方の後輪にも同じく丈夫なプラスティックの板を敷き(このジャッキアップ時、助手がしっかりとフットブレーキを踏んでいないと、とても危険)、
5. サイドブレーキはしっかりとかけたまま、(FF車でしたのでできたことですが)、無理矢理ズルズルと車を動かして傾斜に対して車を真横にして、
6. その後、問題ないほうの輪のプラスティックの板を外し(このジャッキアップ時、助手がしっかりとフットブレーキを踏んでいないと、非常に危険)、
7. 問題のほうの輪のタイヤを完全にジャッキアップし(この間は必ずサイドブレーキもフットブレーキも確実にかけ続け)、
8. ホイールを外し、
9. 助手に、フットブレーキはしっかり踏んだまま、サイドブレーキを外してもらい、
10. 「車がちょっとでも動いたら、すぐにフットブレーキを思いっきりかけて。」と重々頼んでおき、
11. 合図でフットブレーキも放してもらって、プラハンでドラムをカンカンやれば良いだけですね。
手でドラムが回れば、「直った」 ということになりますので、サイドブレーキとフットブレーキをかけてもらってから、ホイールを元に戻せば作業終了です。
仮に、今駐車している場所が完全に平地でしても、プラハンでカンカンやるときは全てのブレーキを外さないといけませんので、上記方法の1. ~6. の「車を横向きにする作業」は不要ですが、それ以外は全て同じですね。
また、本当にやるなら、輪留めを6個用意して、他の3輪は確実に輪留めをかけておくことも重要ですね。
しかし、
この固着、普通は、私のように車を何台も持っていて、しかも、運転できる人間は我が家では私一人で、つまり、1ヶ月以上も乗らないような時に起きる現象なのですね。
話では、私の車仲間の知人の話では、(古い古いオーストラリアンフォード車の話のようですが)、1日でもドラムの固着は起きるとか言っていましたね。その知人は、とても車に詳しい、エンジンも全部自分で開けちゃう、しかも人格的にもまともな年配の人間(ニュージーランド人・白人)ですので、まあ、実際にそのようなことも起きるのでしょう。
普通は、1日では、起きないと思います。昨日雨だったりした地域でしたら、可能性はあるのかな?
といった感じです。
もし、私の身に、ご質問者様の今の状況が起きたら、私ならまずこの固着を疑って、とりあえずプラハンの作業はしてみますね。
ただし、ご質問者様は、上記の意味が良く分からない場合は、決して、自身で作業をしたりしないで、必ず専門家を呼んで下さい。
しかも、上記の通り、サビの固着ではない可能性も充分にあります。
作業をやってみて、もし直ってから、サビの固着か、または、他の原因だったか?も理解できないような場合は、逆に危険(走行中にブレーキが効かないなど)になりますので、初めから専門家を呼ぶべきですね。
例えば、エンジン停止時にフットブレーキを踏むと、2度目はフットブレーキは効かないとか、(つまり、フットブレーキを助手にしっかり踏んでもらう前に、エンジンはかける必要がある。とか、)
エンジンをかけっぱなしでの作業は、(排ガスを吸うなども含めて、)これまた危険とか、
基本的なことは全部分かって作業をするのでしたら、大して難しい作業ではありませんが、
ちょっとでも不安な場合は、多少の出費は覚悟して専門家に頼むべきですね。
石とか、ホイールの内側に噛んでいませんか?
車好きな私としては、ぜひ見て差し上げたいところですが、
ご質問者様の場合、怪我をする前に専門家に頼んだほうが良いでしょうね。
(何のために詳しく記載したかといいますと、非常に車に詳しいかたが、同じ症状で悩んだ時のためのものです。
今回、ご質問者様の場合、上記で明瞭に「明日ぜひ自分で作業をやってみたい」とワクワクと、自信が込み上げてきたわけでもないのなら、自分での作業はしないで下さい。)
----------------------------------------------------------
*a : 何の「念の為」かといいますと、前輪で引きずって走るときに、サイドブレーキを外して車を動かして、万が一、いきなり直って車がどこかに突進しないため。
No.4
- 回答日時:
4輪駆動車でしょうか?で、ノンスリップデフやデフロックが付いていない車でしょうか?
そのうえで(つーか、常識的にそれ以外あるんかな?)、3輪がスリップして車が動かないのなら、デファレンシャルギア(差動装置)が正常に機能しているだけで、何の問題もありません。
デファレンシャルギアの仕組みなどを説明すると長くなるので
http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto12.html
を見てください。まあ、簡単に言うと、負荷の掛からない(少ない)タイヤは回転しやすく、負荷の掛かるタイヤの回線を抑え、エネルギーの伝達効率を調整する仕組み でしょうか。
後左右輪を例にとっての解説ですが、4輪駆動車の前後輪間でも同じことをしていますので、ちゃんとグリップした左後輪は回らずに、回転しやすい(滑っているから軽く回りますね)ほか3輪は、”無意味に”回っているのです。
まあ、下が凍っていなければ、間違いなく故障ですが・・・素人の手には負えないので、レッカー車を持った業者に連絡ですね。
No.3
- 回答日時:
地面は、どういう状況ですか?
雪? 氷? 乾いた舗装?
もし非常に滑り易い場所であれば、フルタイム4駆でも1輪がスリップすれば、他の車輪には駆動力がいきません。
デファレンシャルギヤの仕組みです。
パートタイム(センターデフのないもの)であれば2輪が空転すれば動きません。
フルタイムでも、センターデフをロック出来るものであれば、ロックすればパートタイムと同じくらいにはなります。
これらに対処するには、デフロックやLSD(リミテッドスリップデフ)を装着した車でないとだめですね。
もし、乾燥した舗装路でしたら、車に何らかのトラブルがあったものと考えられます。
デフやドライブシャフトの破損などです。
No.2
- 回答日時:
失礼ですが、かなり訳がわからない質問文です。
貴方が車を降りてどうやってタイヤの回転を確認したのですか。
三つのタイヤが動いていて、どうして車が動かないのですか。(タイヤは地面に着いているよね)
伝わりにくい質問ですみません…
私が車を降りて、母に車の異変を伝えて、母に車を動かせないかやってもらいました。そのとき、車の外から様子を見ていると、左の後輪が回転していないことに気づいたというわけです。
タイヤは地面についていて、3つのタイヤは動いていますが、なぜか車が動かない、といった感じです。
そのときのアクセルを踏んだ感覚は、すこし段差のあるところを、無理して乗り上げるときのような感じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車台番号について。
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
API規格 CFとCF-4の違い
-
JOBD→OBD2へプログラム変更
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
除草剤が車に与える影響について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報