dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
CDプレイヤーが故障していて、再生ができません。
ディスクの認識をしない(ディスクを入れても"NO DISC"の表示になる)ことが多く、認識しても再生ができないこともあります。

そこで、いくつかのホームーページを参照して、ピックアップのレンズの部分を掃除してみました。綿棒にイソプロピルアルコールをつけて、レンズの表裏を拭きました。
すると見事に復活して、CDを3枚くらいは正常に再生できました。しかし、その後数時間してCDを再生しようとすると、また元のように"NO DISC"となって再生ができません。

何ヶ月か前にも同じような経過をたどったことがあります(そのときはレンズの表しか拭きませんでしたが…)。

どのようにすれば長期間正常な再生ができるようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!

A 回答 (11件中11~11件)

ああ、そりゃもうピックアップが寿命なんですよ。

寿命末期を沢山経験しているので非常によく分かります。
清掃で一瞬復活するのはイタチの最後っぺ、ロウソクの最後のともしびみたいなものです。

だいいち、ピックアップの清掃の仕方を普通の人は知りませんので、大概の場合はピックアップを目茶苦茶に(つまり劣化させて)してしまいます。

上記、イソプロとか綿棒とか書いてありますが、正直、それだけで論外です。アルコールは油膜による干渉縞をむしろ助長して作ってしまうし、綿棒はピックアップ表面をズタズタの傷だらけにします。ヘタな清掃、やらない方がまし。

興味があるなら、いっぺんCDの表面でも綿棒でゴシゴシ磨いてみてくださいな。CD表面がいったいどうなるか…。CDのレンズはプラスティックです。東レのハイテククロスも駄目だし、綿棒も駄目。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
もしよろしければ、正しいピックアップの清掃の仕方を教えていただければたいへん助かります!よろしくお願いいたします。

また、「ピックアップが寿命」というのは、この場合、どこがどのようになったので寿命なのでしょうか?また、寿命なのに上記のような誤った清掃法でも一瞬とはいえ復活するのはどうしてなのか不思議なのですが、こちらも、もしよろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。

補足日時:2007/02/15 02:53
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A