
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
各自治体によるかと思います。
私は火曜日でしたが、説明会に参加したとき両隣に座っていた方はいずれも違う日でした。あと、申請する日にもよります。申請は退職後にもらえる離職票がないと手続きが出来ないのですが、例えば給与が3月退職しても4月まで支給される会社であれば4月の給料日以降の離職票発行となるので、手続きはそれ以降になります。
また申請後7日間は待機期間となります(res1の方の3ヶ月は給付制限のことなので待機ではありません)。その後説明会に参加して認定日が決まるわけです。おそらくいくらここで質問してもこの説明会までには認定日はわからないかと思いますし、友人の結婚式では認定日変更はきかないようです。
もし申請が多少遅れてもよいのであれば、7日間の待機期間に結婚式があるような申請をするなどの調整をされたほうが確実かとは思います。待機期間中は基本的にはハローワークに呼び出されることはありませんので、例えば4/16(月)が式なら、4/10ぐらいに申請するなどですね。
参考URL:http://www.ikebukuro.hello-work.jp/4_nintei.html
No.2
- 回答日時:
地域、自治体によって違いがありますが、当方の自治体では以下のような流れでした。
申請。当日に参加可能な説明会があれば、申請後に説明会に参加するよう指示されます。当日に参加可能な説明会がなければ「○日に説明会があります。その日にまた来て下さい」と指示されます。
↓
説明会。申請した日だったり、申請の数日後だったりします。説明会で、認定日が書かれた書類を受け取ります。この時点で初回認定日が判ります。
↓
初回認定日。説明会の数日後になります。4週間に1回の間隔で設定され、毎回同じ曜日になります。月~金曜にまんべんなく割り振られるので「何曜日が多い」と言う事はありません。何曜日になるかは「運」です。
↓
認定日以外の求職。求職活動の為、認定日以外で4週間に2回、ハローワークに出向いて求人に応募しないといけません。初回の認定日に「じゃ、次は○日と○日に、求職手続きでまた来て下さい。来ない場合は求職活動中だという実績が付かないので、雇用保険もらえなくなりますよ」と言われます。
と言う訳で、月に3回はハローワークに行く必要が出ます。で、その「行かなきゃいけない日」は「時の運」で決まるので、狙って申請しても上手く行くとは限りません。
No.1
- 回答日時:
自己都合は3ヶ月間待機期間があり、会社都合はすぐに・・です。
3月に退職は自己都合でしょうか?
また会社からの退職書類もなかなか来ないので、結婚式には出席できる
と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給について
-
社会人について
-
自営業そんなに不便しないけど...
-
何歳まで働くの?
-
25卒 動物病院務めです。 求人...
-
日本人の生産性が低いのはなぜ...
-
学歴フィルターってなぜあるん...
-
学校に制服は必要だと思う?
-
一生遊んで暮らせるのに仕事辞...
-
社会人の皆様、休憩時間の過ご...
-
覚悟を決めて転職したのに辞めたい
-
これておかしいですかね?自分...
-
働いてる会社(外資、日本オフ...
-
大学を除籍になった場合、履歴...
-
芸能人がガンを公表するみたい...
-
応募した会社から、 完全歩合制...
-
低すぎる年収 家族を養えていけ...
-
すき家でバイトをしています 腸...
-
仕事
-
結局またダメになるのでは 素人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハローワークの雇用保険給付調...
-
失業給付申請取り下げについて
-
会社辞めて大学生(通信教育)...
-
再雇用者の退職理由について
-
再就職手当:待機期間中すぐに...
-
正社員からパートになった場合...
-
ハローワーク 最後の認定日前に...
-
ハローワークで失業手当を申請...
-
失業保険のキャンセルについて...
-
今、失業保険貰っています。 来...
-
再就職手当における支給残日数...
-
66歳で退職した場合の失業保険
-
不正受給について
-
雇用保険と職業訓練校に行く前...
-
別の地方で公共職業訓練に通い...
-
職業訓練校と認定日忘れについて
-
無職で失業保険貰いながら就職...
-
失業保険をもらいながら起業準備
-
失業保険申請後、就職先決まっ...
-
失業給付について教えてください。
おすすめ情報