dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間よく行くデパートへ、なんとなくカーナビを使って行ってみました。
ルート選択は「推奨」「距離優先」「一般道優先」など色々とあるのですが
推奨を選択して行きました。ちなみに目的地は検索して具体的なデパート名で登録。
すると、めちゃめちゃトリッキーな上に狭い路地裏を走らされたりしました。
挙句の果てによく分からない場所で「目的地周辺です。案内を終了します」
と、突然終わりを告げる始末。
そこで質問なのですが
(1)推奨ルートの根拠は何なのでしょうか?
(2)何をもって目的地周辺とするのでしょうか?
(3)私のカーナビは新しいとはいえ安物。高級な物になると目的地の駐車場入り口まで
 案内してくれたりするものですか?また、高級な物は例えば目的地が右折進入出来ない
 駐車場の場合は左折進入出来るルートで案内してくれたりするのでしょうか?

よろしくご教授願います。

A 回答 (4件)

(1)メーカにより変わってきます。


しかし、大抵のメーカではわかりやすく迷い難い道を推奨ルートとしていることが多いです。
一部メーカでは最短距離を推奨としているケースもあるようですが・・・

(2)これもメーカにより変わってきます。
大抵のメーカは目的地の周辺100m程度になると目的地周辺としているようです。

(3)これはナビによって変わってきます。
どこのナビの地図でも、左折できるルートというのは記憶されていないはずです。
そのために、ユーザからのデータのフィードバックを元に地図を改良していっているのですが・・・
(どのメーカも地図に関する修正のデータ報告をする場所がHP上にあるはずです)

カロッツェリアの上位モデルだとこんなことを行っていたりしますが。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function …
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/06 …

ユーザからのデータのフィードバックを下に地図の修正データの配信などを行っています。
多分この手の機能で一番進んでるのはカロッツェリアかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(1)メーカによって違うのですね。どうも私のは一部メーカの方のようです。
(2)周辺100mですか。もう少し近場まで導いてほしいもんです。
(3)カロッツェリアのはスゴイですね。いつかはカロッツェリア製品に
  したいです。

お礼日時:2007/02/19 12:27

カーナビって意外と馬鹿な所があります.設計をした人の癖もあります.


家の近所の良く知っている道で試しておくといいですよ.これをやるとカーナビってバカなんだなと分かります.それを知って使えばいいのです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりカーナビを過信するのはダメですね。
それと地元であれば自分の経験で知り得たルートの方がいいみたいですね。

お礼日時:2007/02/19 12:33

1.道案内を作るときのアルゴリズムによります。


私の手持ちのカーナビは、目的地まで直線で結び、その直線を離れないようクロスしていくような道を選びます。
なので、碁盤目状の市街地ではろくでもない交差点の使い方をします。

2.手持ちのカーナビは、目的地地点の300m以内に入ったら終了

3.現行機は知らない(いまだに10年前のを使ってる)
手持ちの携帯のナビウォークは店の入り口まで案内してくれる。

この回答への補足

ありがとうございます。
(1)やはりメーカ毎、そして同じメーカでもバージョンアップしたり
  考え方も改良されていくのですね。
(2)300mですか。それはちょっとアバウトすぎますね。
(3)10年前のものですか。どうりで300mなんですね。

補足日時:2007/02/19 12:29
    • good
    • 0

1・そのナビのプログラムを作った人の考え方一つ。



2・「周辺」でズバリ目的地の入り口では無い。

3・一般ルート検索ではなく、目的地の拡大図を出して、駐車場入り口を探し、そこを目的地に指定すれば「目的地指定のルート検索」で駐車場入り口まで案内してくれる。(ナビ案内に一方通行を考慮するモードがあれば進入ルートをそれなりに考える)(距離優先だと一方通行道路の端から歩く表示になる場合がある)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(1)やはりプログラマー(メーカ)のセンスが出るのですね。
(3)ご教授イタダイタなモードは私の物にはありません。
  高級なカーナビが羨ましいです。

お礼日時:2007/02/19 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!