アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

認知心理学におけるストループ実験、逆ストループ実験の今回被験者となったのですが、レポートの考察について非常に苦しんでおります。

逆ストループだけ仮説とは大幅に予測に反する結果になりました。
この実験をした方はご存知かと思いますが、黒文字に対する反応だけが大幅に遅い、というのは何故なのでしょうか?学習効果がなかったわけではなく、ふだん見慣れているはずの一般的なことに対する反応が遅いということは非常識になってくるわけです。
なのでこれを考察せよ、と言われても逆に理解が難しく、苦慮しております。

またこれに限らず、実験結果において有意な差がなかった場合の背景には何が考えられますでしょうか?

--------------------------------

参考

●ストループ課題現象
言葉の意味とは異なる色の付いた色名単語の「色」を命名するとき(例:「赤」と書かれた文字が「青」色で書かれているのに対し「青」と読む)、単なる色パッチ(色で塗られた領域)の色を命名するときより反応が遅くなる現象。

●逆ストループ現象
言葉の意味とは異なる色の付いた色名単語の「文字」を読むとき(例:「赤」と書かれた文字が「青」色で書かれているのに対し「赤」と読む)単なる黒文字を読むときより反応が遅くなる現象。

A 回答 (4件)

文字の色の並べ方だと思いますね


逆ストループ現象の実験で色がバラバラなら一瞬の戸惑いがあると
思うんですよ。
しかし、一色なら青なら青という概念をいったん持ったら難なく
こなせるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。並べ方もそうですが、少ない色よりも多くの色で試行されたらまた反応時間が多く?なってきそうですね。その色も普段親しんでいないような色だったら、色についての専門家なら反応時間が一般人よりも早そうですね。そうするとまた別のテーマとなってきますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 10:41

実際にストループ実験はやったことないですし、恐らく質問者さんはすでにやっているかもしれないことなので、参考程度に・・・(;・∀・)



実験を行った環境を考える→実験は飽くまで追試なので、先行研究と何が違ったか、また、どんな条件は同じだったかをもう一度整理する。
メンタルローテーションの実験をした時に、整理するとけっこう先行研究と異なった条件があったので、それも理由にしてみました。(あまり覚えてないですが・・・)
あとは実験参加者さんの内省報告ですかね。。。
どうしても「文字」でなく「図形や絵」のように見てしまう人も居ましたし・・・

あたしも実験には泣かされました・・・
論文とか先行研究とか調べられて楽しかったですけどね。
課題頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実験は飽くまで追試
そうなんですよね、先行研究と同じであればよいのですが、違う結果が出たら不運です(笑)。またそれについての考察を考えなければなりませんから。

すでにレポートは出したのですが、大変でしたが頭の中は非常に充実してました。実は嫌いじゃないんです。ただ知識不足、材料不足、期限ありという極限状態でパニくっていた・・・ということでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 10:38

認知心理学はもとより心理学をちゃんと勉強した事がないので専門用語などが解りませんが認知症の介護をしておりますので書かせて頂きます。

実験の内容を見ていますと黒文字を読むのが遅いという事でしょうか?確かトムクルーズでメディアに取り上げられていたので頭にあったのですが、失読症で黒字(たとえば白地に黒のみ読めない、又はそれ以外)に対しての反応が遅いと考える事が出来ますし、また文字を理解する為のプロセスが脳の中でも何通りもあるので段階が多ければ必然的に時間も掛かるのでは。逆ストループが速いというのも文字を絵として認識する事があり(特に漢字は他の文字に比べ顕著)そうした場合文字を読むより形を認識する方が速くなる様です。試しに英字やカタカナで実験と同じように色を答えた場合の(REDと書いた青色の文字に対し赤と読む速さと、REDと書いた黒色の文字に対して赤と読む速さの違いが出るでしょうか?)実験もすると良いかもしれません。何にしても被験者本人が一番違いを感じているわけですから答えは出てくるのではないでしょうか?(その時どの様な行程で回答したのか良く思い出してみればいいのではないかと)介護をしていると先ず疑うのは(ワザと?)というのも有りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえばトム・クルーズは難読症でしたよね。

>文字を絵として認識する事があり

確かにそうかもしれません。漢字が読めない外人や幼児の実験では効果が見られなかったそうです。

>被験者本人が一番違いを感じているわけですから

いやはや、それをいついつまでに理論で説明してねん。じゃないと単位はおあずけ、と課題されましても、知識、情報、時間、ヒントでさえもの資源に枯渇している立場としては七転八倒のような苦しみです。日頃論文などは慣れていませんので、これもストループ効果のようなものでしょうか(苦笑)。

okasikao様とトムクルから意外なヒントをいただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 00:39

初対面(?)の上で大変失礼なこととはわかりつつも、言わせていただきたい。



宿題は自分でやれ。

せめて友達に相談くらいにしましょう。web上はやめましょうよ。
先生が見たら嘆きますよ、これ。

というか、むしろ思ったとおりにならなかった時の方が考察って書くのが楽しくありませんか?(これが卒論なら残念といえば残念ですが)
私は大学でストループ現象は学びませんでしたが、参考を読んで理解した上で質問を読んでいる限りではとても面白い結果になってますよね。
統制はちゃんとできていたのか、被験者の精神面は安定していたか・被験者は「実験」にとらわれすぎていなかったか・その他被験者に関して考慮すべき点はないか、それとは全く別のことは考えられないか…
自分なりに考えられることを挙げて、それを裏付ける論文や理論、なければ日常的な人の行動を挙げる。

ぱっと浮かんだことなのでもっと考えられると思います。

認知心理学ゼミに所属している心理学科の学生からのコメントでした。
レポート頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>宿題は自分でやれ。

ハイ、おっしゃるとおりです。いつもはそのスタンスなのですが、今回だけは自分に「甘く」しました。口実に聞こえるかもしれませんが何しろ通信制なので授業時間、知識、資料、教授方、教えあう仲間すべてにおいて資源が枯渇している上、さらに提出期限が鬼のような厳しさという状況を考慮し、お叱りを覚悟で投稿したしだいです。

当方、「受け売り」は歯軋りするほど嫌いな性分ですのでご安心を。というか見知らぬ相手に申し開きするする必要もないのですが。
大学生がレポート提出にネットからコピペしているけれど、文字化けでバレるなんて話を先生からよく聞きますが、blue-moon-blueさんのような真面目な生徒がいると知り安心しました。同じ学生の私もそこまで根性悪くありません(笑)。

でもよいヒントをいただきました。これで充分です。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!