dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高専卒で会社2年目を終えようとしている22才です。残業代も出らず休日出勤は当然で転職を考えております。
 今、公務員を第一に考えています。勉強は予備校を考えているのですが、4月入学と11月入学の2パターンあります。4月入学は7ケ月の短期で11月は1年間です。2年間学業がら離れているので11月入学で余裕をみて来年受験すべきか、短期でがんばって勉強して夏の公務員試験を受けるか迷っております。
 経験者の方、今勉強を励んでおられる方、アドバイスいただけないでしょうか。短期で受かればいいとは終わりますが、7ケ月(実際は5・6ケ月?)の勉強でうかるものでしょうか。(もちろん必死で勉強します。)
 宜しくお願いいたします。目指しているのは県職員・郵政を考えております。
 

A 回答 (4件)

私は大卒後、就職5年を経て公務員に合格しました。



勉強は独学で、3,4ヶ月程度です。
公務員試験は大学入試のセンター試験に近いものがあるので、
大学受験で経験した私は、一から勉強というよりも、「復習」という感じで記憶と勘を取り戻しつつ勉強しました。

よって試験の心得があれば独学で十分だと思います。

大卒程度(上級)、高卒程度(中級、初級)のどの試験を受けるのかは決まっているのでしょうか?
高専卒とのことで、受験の経験が無ければ大卒程度の問題は苦しいかもしれません。反面、高卒程度試験であればいちど問題集をやってみて、ある程度いけそうなら独学でもよいかもしれません。

ただ一つ心配なのは、現状から逃げ出すための公務員受験、という形で受けること。そのようなスタンスで受けていると、筆記は合格できますが、面接で落ちます。

公務員試験はむしろ面接こそ本番です。希望団体の職務と自分を照らし合わせて、いかに自分がその団体にふさわしく、その団体に入って何をしたいのかが見えていなければ落とされます。1次で落ちようが最終面接で落ちようが結果は不合格ですので変わりません。

「公務員試験」という表現、併願が「県職員・郵政」という曖昧なものでは、目標が明確でなく面接時に行き詰まります。

まずは公務員の中でも何を目指すのか、何が向いているのか、一番行きたい所はどれか、滑り止めだけど行って悔い無しな所はどれか、というように、理想とそれに対する戦略的な現実手段を深く考えてみるべきだと思います。

公務員試験は筆記試験だけではない、というのが経験者としてのアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。MA-BOU875さんの言う通りですね。MA-BOU875さんは私より社会人経験をされて公務員を受けられたという事で勘を取り戻すのも、プレッシャーも大変だったと思います。厳しい意見もありがとうございます。
 もう一度しっかり見つめ直したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 08:31

ANo.2です。


コネがないのでしたら、作るんです!
4月8日に統一選挙がありますので、ボランティアで手伝うことです。
勿論、当選しそうな人を選びます。(笑)
    • good
    • 0

はじめまして、こんにちは


公務員と言われてますが、どういう職種を希望ですか?

公務員と言えど職種は沢山あり、
地域により難易度(倍率)が違います。
公務員になるには、いろいろと方法がありますが・・・

1.普通に勉強する
2.人気がない職種で入り何年経ったら他の職種に移動する。
3.コネを使う!
ココだけの話ですが議員さんに知り合いがいると堅いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。職員(事務系)希望です。残念ねがらコネはなく普通に勉強するしかないです(笑)
 

お礼日時:2007/02/22 20:33

とことん自分を追い詰めるべきです。

余裕を見て受験するよりも短期合格を目指して勉強すべきです。合格も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり努力ですね。時間があまりありませんが、ぎりぎりまでどちらにするか悩もうと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/22 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!