dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在26歳の女性でただ今妊娠中です。

大学卒業後、メーカーで働いておりましたが社内結婚のため寿退社しました。

現在は妊娠中ですが、産後はまた仕事に就きたいと考えております。
先日友人から地方公務員を勧められました。
上級職であれば年齢的にもまだ間に合うということでした。

県職員と市職員とを調べましたが、たしかに条件は満たしております。
受けるとしたら来年の試験になりますので、その頃には子供も産まれています。

結婚、出産後に地方公務員の試験を受けて受かるのでしょうか?
また、採用されるのでしょうか?

A 回答 (2件)

現職の公務員です。


自治体の中には29~30歳まで受験できるところはあります。大卒後、民間企業入社、結婚後退職、出産後年齢制限ギリギリで地方公務員に採用というケースは確かにあります。
ただ、その女性はかなりの有名大学の出身でした、1次の筆記の突破には受験勉強の蓄積がかなりモノをいったと考えられます。
 さらに1次の筆記を突破しても、2次の面接、集団討論が待っています。なぜ、結婚、出産後に公務員になりたいのか、育児はどうするのか、公務員になって何をしたいかなどをかなり突っ込んで聞かれると思いますので、その準備をしておいてください。新卒の学生と同じレベルではなく、その年齢に見合った仕事ぶりや意気込みを求められますので面接での質問はかなり厳しくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
そういう女性の方がいらっしゃるということを知れて心強いです。私は有名大学卒ではないのですが、とにかくやってみようと思います。アドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/08 11:21

筆記試験や論文があるので、まずは突破することが必要でしょう。

筆記までは公平に受験できます。面接以降はわかりません。残業できるのかとか仕事に専念できる環境なのかとかも聴かれるでしょう。ただ、子供を産んで継続する人もいるので、それは、一般企業よりは少しは平等に見るとは思いますが、実際はわかりません。なんせ受験者が多いので、その中で光る必要があります。
 面接以降でも総合的に筆記テストの影響はあると思うので、まずはきっちり勉強する必要があると思います。難関資格や有為な経験があればいいですが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。まずは筆記試験の勉強をがんばってみようと思います。
まだ問題集をパラパラ見た程度なのですが、法律から一般常識まで多岐に渡り結構難しいですね。資格は特に秀でたものはないのですが、しいていえば英語関係の資格(英検準1級、TOEIC825点等)があります。あまり役にはたたないかもしれませんが・・・

お礼日時:2007/06/08 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています