dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験の受験を考えております。
地方公務員の事務職や
国家公務員の国立大学法人の職員、国税専門官などが今のところの候補です。

自分は長期アルバイトの経験はありますが、正社員で働いたことはなく、
二次試験での面接時に、26歳で職歴がないという点において、
どのくらい不利になるのかを知りたいと思っております。

ご存知の方、回答をお待ちしております。

A 回答 (3件)

今年新規採用された者です。

(政令指定市・職歴あり)
公務員試験は能力主義なので、そういった意味では不利はありません。
実際に職歴のない人も一定数います。ただそのほとんどは法科大学院から法曹を目指して失敗した組ですが。
面接で自分が公務員に適しているとアピールできるかどうかが大切です。その際に必要なのが「裏づけ」、即ちエピソードです。これが職歴のある人だと仕事の経験、学生だとバイトやサークル活動になります。職歴がなければバイトになりますが、既卒であれば職歴のある人と同程度かそれ以上の内容が求められます。
例えば、長所を述べるときに、「私は○○です、なぜならば~」の~の部分が面接官の納得がいくように話せるかどうか、です。

今や公務員も即戦力を求めています。新卒でなければ尚更です。特に意欲的に、積極的に自分から仕事に取り組める人が求められています。言われたことしかできない人はいりません(既に年寄りにたくさんいます・苦笑)。そのあたりをバイトの経験からアピールできるといいと思います。

現段階で候補ということは来年の受験でしょうか。
まずは筆記試験を通過できないと面接には進めませんが、筆記試験自体も難関なので頑張ってください。

この回答への補足

実は家庭の事情で現在23歳で、大学一年生をやっております。
26に丁度受験年度になるので質問をさせていただきました。

補足日時:2013/06/20 22:34
    • good
    • 3
この回答へのお礼

年齢的な不利を払拭できるよう全力を尽くしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/20 22:33

前略、バイトで十分です、いろんな職業バイトの人が公務員として採用されるので、ほとんど関係ありません。



学力以外でバイトのあなたが1番注意をしなければならないことは、難関試験の合格採用の電話です、あなたは新年度4月1日からの学生採用ではないので採用が不規則な年月日の途中採用候補にされ、それを公務員の幹部親族に狙われます、、その電話は通常「採用日はみんなと同じ4月1日の方が事務手続で都合がいいでしょう?」と尋ねられますが、ハイと答えれば途中採用候補のあなたに、2度と採用の電話はありません「採用なら今すぐどこへでも飛んで行き働きます」と答えないとダメ。あなたのかわりに「ーーーーー、ーーーーーー」が簡単な作文と面接で新年度4月1日前に途中採用されます。

鳥取の公務員(教師)は、片山知事のとき本採用が突然29歳から40歳に引き上げられました、つまり、チャンスはいつどこに出てくるかわかりません、年齢など気にしないで公務員試験は趣味のつもりで10年計画で続ければ、予想しないチャンスは突然訪れます。

1番健康でたのしい今、勉強も大切ですが、女性と遊び、おいしい物を食べ、遊びながら心の余裕を作り、やり抜いてください、全力でやれば合格できるかも知れませんが、努力は3年前後が限界でしょう?みんなが不況で苦しむ中、大人の批判や軽蔑も多いかも知れませんが、バイトをしながらチャンスに参加するあなたの行動、思いは的確で正しいと思います、あなたの幸運を祈ります、以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/20 21:25

 前歴などを全く問わずに、試験の結果だけで採用するのが(能力主義)公務員採用の特徴です。

なので、しっかり勉強して一次の筆記で可能な限りの好成績を取ることです。地方は二次と一次の配分は様々ですが、国家や独立行政法人は一次試験の席次(順位)が最後までついて回ります。

 26歳ということですが、職歴がないことよりもその間何をなさっていたのか気がかりです。ボーッとされていたのなら、たぶん一次の筆記で落ちます。一次の筆記に合格し二次で落とされたらそのときはやはり一次の筆記の席次が悪かったのだと考えてください。

 もう今年の受付はほとんど終わってしまいましたね。となると27歳。地方ですと上級があと2回、国家・独立行政法人はあと3回しかチャンスがありません。

 最後に受験可能な試験の合格者の最低ラインは国立大・MARCH・関関同立です。二次の心配をする前にまずは筆記です。一次に合格されているのでしたら非礼をお許しください。

この回答への補足

やはり一次の筆記試験が大きなウェイトを占めるのですね
大学は国立に通っていたので、筆記での席次を上げ合格を目指したいと思います

補足日時:2013/06/20 21:32
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/20 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A