dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年公務員試験を受験し2次試験で落ちました。
来年も受験しようと思い予備校へまた通うため現在はアルバイトをしています。
最近親戚のおじさんに農協で働かないか?と声をかけていただいたのですが農協ってどんなものなのかよく分らなかったので
色々調べてみたのですが良い事も悪いことも書いており結局場所によって違うのだなと感じました。
仮に来年公務員試験を受けても受からない可能性も十分にありますし…
どうするべきか悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

農協も確か、筆記と面接でしたよね?


受けたことがあるので少しだけ覚えています。
結局面接落ちでしたが。

そのおじさんはどの程度の地位にいる方のなのですか?
農協でも相当な地位にいないと融通は利かないと思いますけど…。
たぶん「興味があったら試験受けてみないか?」の意味で声をかけたんじゃないんでしょうかねぇ…。

農協試験と公務員試験は多分日にちも重ならないし、両方受けてみては?
公務員試験の1次通る実力があるなら、農協の筆記試験も通ると思いますけど。

あとは農協が良いか地方公務員が良いかは自分次第。
まあ少しでも行きたい気持ちがあるならば、絶対嫌とかでないならば、採用が決まった時点でそこに行くべきだと思いますけどね。
夢を追いたい気持ちはわかるけど、もう夢を見る時間は終わっているのでは?
もしかしたら…、なんて妄想は捨てたほうが良いと思いますよ。
現実を直視して、客観的に見て判断しましょう。
    • good
    • 0

農協と地方公務員を比較しなければならないのに、


あなたは一方しかしらべてないですね。
両方しらべて比べることです。
といっても、
「良い事も悪いことも書いており結局場所によって違う」
は同じことです。

なんらかの理由で地方公務員が強烈に良いのだと言えて
なおかつ来年受かる自信が大きいなら別ですが、
来年また落ちる可能性も大きく、勉強に専念するわけでもなく
予備校へ通うためのバイトに膨大な時間を割かれるわけです。

農協へ入るのが順当ですね。
公務員でも農協でも巨大な組織の歯車となって
もくもくと業務をこなすという感じは同じでしょう。
    • good
    • 0

選択肢は農協(今年・確実?)か公務員(来年・不確定)とのことですが、結論から言えば他人(ここで)に聞くよりも自分で考えて決めるべきだと思います。



仮に私がkakakakikiさんの立ち場ならば、自分にとって親身になってくれる人(両親、信頼のできる友人、大学の教授など)に相談をします。その上で客観的に判断をするのがベストなのではないでしょうか。

ただし、周りに流されるのではなく、あくまで参考程度にして、最終的には自分自身で結論を出さなければいけません。
全ては自己責任ということを肝に銘じて考えてください。

個人的には、当初の志望どおり来年の公務員試験を目指す方が良いと思います。自分の将来くらい自分の手で掴み取れる人間でありたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています